【有馬温泉月光園便り】手塚治虫記念館
今日の月光園便りは宝塚にある、手塚治虫記念館の話題です。
手塚治虫記念館は宝塚歌劇団と並ぶ、宝塚の観光スポットです。有馬温泉とセットで宝塚を観光される方は、たいてい歌劇か手塚治虫記念館のどちらかに行かれますね。 記念館はJR・阪急の宝塚駅からもほど近く、歩いて10分ほどで行くことができます。市内の中心部に観光スポットがあるというのは非常に便利ですね。内部は地上2階、地下1階でそれほど大きい建物ではありませんが、たくさんの物が詰まっている感じです。 記念館の中には手塚作品の原画や絶版になった単行本など、貴重なものがあってミュージアムらしいなと思います。私としてはガラスケースの中にあったドストエフスキーの「罪と罰」を漫画化したと思われるものが非常に気になりました。その他にもアニメの製作体験ができたりと、遊べる博物館という部分もあります。 それらとは別に、特に私が魅かれたのはカフェコーナーです。手塚治虫全集などが本棚いっぱいに並んでおり、自由に座って読むことができます。まるで手塚治虫専用の漫画喫茶のようになっていて、下手な漫画喫茶にいくよりずっとお得かもしれません。日本語版だけでなく、英語版の鉄腕アトムであるアストロボーイや韓国語、中国語、フランス語のものも自由に読むことができます。 鉄腕アトムがリメイクされたり、映画「どろろ」が公開されたりと最近再び注目を浴びている手塚治虫作品。もっと手塚治虫について知りたいという方はぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。 平成19年3月11日(日) 有馬温泉月光園 奥平 |
|
【有馬温泉月光園便り】神戸地方裁判所
写真は神戸市中央区にある神戸地方裁判所です。ご覧の通り、古い洋風の建物にガラス張りの新しい建物が乗っているという非常に特殊な形の建物です。
土台となった方の建物は1904年に完成したものですので、100年を超える建物です。新しい方の建物を足す形で改修したのが1991年です。既存のものの良さを活かしつつ新しいものと組み合わせる、といった考え方のもとに設計されました。そのごの震災にも耐え、今も現役の裁判所として使用されています。
私どもの鴻朧館といえば和洋折衷の建物ですが、この神戸地方裁は今昔折衷とでも言うべき建物ですね。関西の建物の中でも相当目立つものの1つです。神戸地方裁判所へはJR神戸駅より徒歩5分ほど、湊川神社のすぐ隣にあります。珍しい建物にご興味のある方、ぜひ一度ご見学下さい。
平成19年3月9日(金) 有馬温泉月光園 奥平
【有馬温泉月光園便り】兵庫県の難読地名がわかる本
先日、兵庫県の難読地名がわかる本というのを買ってみました。最近、難読地名が気になってしょうがない私にはうってつけとも言える本です。本屋で手に取って、そして気づいたら既にレジに並んでいました。
兵庫県の難読地名がわかる本
神戸新聞総合出版センター・編
定価 1,575円
何度かこの月光園便りでも難読地名についてご紹介しましたが、その中の大沢もこの本の中に登場します。同じ兵庫県の中でも知らないものも結構あり、知っていても「言われてみると読みにくいな」という地名を再認識できたりして楽しいです。
私の地元は神戸の垂水(たるみ)という場所ですが、これも難読地名の1つとして挙げられていました。確かにご存知ない方だと「たるみず」とか「たれみず」と読んでしまうのかもしれません。この本によると関西は難読地名が多く、特に播磨は難読地名の宝庫なんだそうです。
こういう本を読んでしまうと、色々と訪れてみたくなります。なかなか時間は取れないですが、またご報告できる機会があればと思っています。
平成19年3月6日(火) 有馬温泉月光園 奥平
【有馬温泉月光園便り】アドルフに告ぐと有馬温泉
先日、手塚治虫記念館に入りそびれたというお話を紹介したのですが、それから改めて手塚治虫作品を読んでみようと思い立ちました。その中で「アドルフに告ぐ」という作品を今回初めて読む機会に恵まれました。
昔に手塚作品を読み漁っていたことがあるのですが、なぜかこの作品は読んだ覚えがありません。この作品の舞台の1つは神戸で、昔の神戸の姿が描写されていて興味深いです。
その中で有馬温泉が登場するシーンがあります。主人公の少年が、神戸の街から日本海まで逃げるつもりで山を越えたら、そこは有馬温泉だったという一場面です。その他にも有馬の芸妓さんが登場したりと、何回か有馬が登場するシーンがあります。
改めて読んでみると手塚作品は面白いなと思います。この「アドルフに告ぐ」も一気に読んでしまいました。記録映画にあるようなシーンを、うまい具合に漫画に再現しているなと感じます。
この作品に限らず、フィクションに有馬温泉が登場するものがありますね。先日ご紹介した有馬温泉殺人事件もそのひとつです。
有馬マニアとしては、ちょっと追求してみようかと思っています。
平成19年3月5日(月) 有馬温泉月光園 奥平
【有馬温泉月光園便り】神戸ハーバーランド はねっこ
今日は3月3日、桃の節句です。先日ご紹介したひな祭りのディスプレイは今日で片付けないといけませんね。月光園の中の写真スポットとして、たくさんの方に写真を撮って頂いておりました。
さて、今日ご紹介するのは神戸ハーバーランドの写真スポットの話題です。 神戸ハーバーランドには跳ね橋があり、はねっこという愛称が付いています。エコールマリンというビルの裏側にあり、人通りもそれほど多くないので落ち着いた雰囲気です。周りは広場になっていて芝生などもあり、はねっこ広場と呼ばれています。 跳ね橋といえば日本のものというより海外のものというイメージが強いですよね。動く橋といってもこのような跳ね橋だけでなく、昇り降りする橋もあったりと様々なバリエーションがあるようです。 海外のものなどは実用的なものとしての跳ね橋ですが、このハーバーランドのものはどちらかというと観賞用ですね。写真はお昼のものですが、夜はライトアップされて非常にきれいです。写真を撮るスポットとして、カップルでご旅行の方にもオススメの場所です。神戸ハーバーランドにお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。 平成19年3月3日(金) |
|
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (17)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (966)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)