鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

【有馬温泉月光園便り】神戸異人館〜ラインの館〜


 北野工房のまち取材のあと、シティループバスで北野異人館へ行ってまいりました。土曜日ということもあり、おしゃれな町並みにはお客様がたくさんおられました。

 北野異人館へは、有馬温泉からだと、電車で新神戸まで出たあと、歩いて行かれるのが一番便利だと思います。異人館のある場所は山の手となりますので、坂道が続いておりますが、町並みが非常におしゃれで、若者も非常に多いです。

 シティーループバスの北野異人館停留所すぐの階段を登ったところに、ラインの館という館がございます。このラインの館は無料公開されております。大正4年に建築され、木造2階建ての下見板張オイルペンキ塗りで、開放されてたベランダ、ベイウィンドゥなどが特徴です。明治時代の異人館様式をそのまま受け継いだ建物です。

 昭和53年に一般公開されたのですが、この際館の愛称を公募した結果、「ラインの館」と決まったそうです。

 大震災で、煙突が落下し、内部の壁にひび割れを生じたそうですが、修復工事され、今ではその跡形もありません。現在は1Fは休憩室、展示室、売店となっており、2Fは北野異人館街の歴史や震災関係の資料展示などがされております。

 無料公開ですので気軽に入館できますし、坂道の多い異人館街でのちょっとした休憩に最適です。

 平成19年5月30日 有馬温泉月光園 門口

【有馬温泉月光園便り】神戸異人館のご紹介

 神戸で有名な観光名所のひとつに、神戸北野異人館がございます。お勧めスポットですのでご紹介させていただきます。 

 有馬温泉から異人館へは、神戸電鉄有馬温泉駅⇒有馬口⇒谷上(新開地行き)⇒北神急行で新神戸駅というルートでまいります。新神戸駅からは近く、坂を登っていくとございます。
 
 異人館というのは、幕末、明治時代以降に欧米人が住宅として建設した西洋館のことです。日本人が住んでいた西洋館も誤って異人館と呼ばれることもあります。この時代、外国人の住まいは居留地に限られていたそうですが、条約改定もあり、1899年以降に内地雑居が認めれたそうで、旧居留地以外の高台にも建設されていきました。そのためか神戸異人館も坂道が非常に多い場所となっております。メイン通りは非常に広い道なのですが、反れると有馬と同じように、狭い昔ながらの道になっております。しかし、もともと外国人の居留地だったため、町並みは非常におしゃれです。また後日紹介予定のうろこの館からの神戸の町並みは絶景です。

 特に神戸市の北野町山本通にその住宅が多数残っていて、1977年に放送されたNHK連続テレビ小説『風見鶏』などで広く知られるようになったようです。そしてその一部が公開され、神戸の観光名所となりました。

 昭和55年にこの北野町山本通は、種別『港町』として最初に重要伝統的建造物群保存地域に選定されました。平成7年早朝に発生した阪神淡路大震災で異人館も大きな被害を受け、異人館の約3割が損壊したそうですが、40棟余りがまだ現存しており、保存措置が講じられております。「異人館通り」と言えば山本通の別称です。

 神戸市の異人館はこの北野山本通りがもっとも有名ですが、JR塩屋駅の山手、ジェームス山と呼ばれるエリアにもございます。こちらのエリアは昭和初期にイギリスの貿易商でしたアーネスト・ウィリアム・ジェームス氏により外国人居留・別荘として建てられたものが主となっており、現在でも多くの外国人の方が住まれております。こちらは観光地化されておりません。

過去の異人館取材はこちら>>【ベンの家】
過去の異人館取材はこちら>>【オランダ館:香りの家】

平成19年5月29日 有馬温泉月光園 門口

【有馬温泉月光園便り】北野工房のまち 

 5月26日、湊川神社の楠公武者行列を見送った後、ハーバーランドまで出て、シティループで北野工房のまちへと行ってまいりました。

 ここは、神戸で有名なお菓子屋さんから、民芸品のお店が昔ながらの建物の中にズラリと並んでおります。また各店でいろいろな体験コースも用意されていて、なかなか楽しい場所です。私が訪れたのは土曜ということもあり、有馬温泉の帰りに寄ったというお客様もたくさんおられました。

 神戸の洋菓子で有名なモロゾフもこの北野工房のまちにお店を出していて、お菓子作りを体験できるコースを用意しております。

 ただ、北野工房のまちの駐車場は、観光バス専用となっており、一般のお車は預かってもらえないそうです。近くに大きな駐車場もないそうです。北野異人館にも近い場所にあるのにもったいないと感じました。お店の方もこれがネックになっているとおっしゃっておりました。

 北野工房のまちへはJR神戸駅よりシティループにお乗りいただくのが非常に便利です。観光バス駐車場内に停留所がございます。

 神戸観光のお土産に、神戸ならではのお菓子や民芸品を是非どうぞ!

平成19年5月27日 有馬温泉月光園 門口

【有馬温泉月光園便り】湊川神社〜楠公武者行列〜

 JR神戸駅のすぐそばに湊川神社という神社がございます。この神社で5年ぶりに楠公武者行列が行われました。早速取材へと行ってまいりました。今日はそのレポートです。
 
 この湊川神社には、後醍醐天皇の命に応えて建武中興に大いなる功績を残した楠木正成公(大楠公)を始め、ご夫人、お子様正行公(小楠公)、弟君の正季卿等ご一族十六柱と菊池武吉卿が祀れています。そしてこの武者行列は、今から660年以上も昔、建武中興に大いなる功績を残さした楠正成が後醍醐天皇を、この神戸の地でお迎えし、京都へ先導された最も晴れやかな姿を再現したものだと聞いております。

 写真のように皆さん勇ましく、そして華麗な姿での行進です。先頭には湊川中学の生演奏、そして各武将の役をやられている方はちゃんと立派な馬に乗られておりました。総勢800人の大行列はとても長く、最後尾の方が神社を出られるまでになんと!一時間近くもかかっておりました。

 この武者行列の中には兵庫県知事、タレントの松本萌子さん、赤井秀和さんも参加されておりました。そして行列はこの後、元町4丁目⇒中突堤(タワーサイドホテル南)⇒ハーバーランド(高浜岸壁:コンチェルトの発着場です)⇒東川崎交差点⇒新開地商店街⇒湊川公園⇒荒田グランド北角⇒柳筋⇒多聞通交差点というルートで湊川神社に帰ってきます。その行程は休憩も入れますとなんと約6時間という長い行程です。参加された皆様、本当にお疲れ様でした。

平成19年5月26日 有馬温泉月光園 門口

【有馬温泉月光園便り】日本発のサイダー

【有馬温泉月光園便り】日本発のサイダー”有馬サイダーてっぽう水”

温泉と炭酸せんべいで有名な有馬温泉ですが、実は有馬温泉は日本のサイダーの発祥の地とも言われております。

 日本で言うサイダーというのは、日本独特のもので、本来の意味はリンゴの果汁を発酵して作られた酒で、6%前後のアルコールを含む物をいうそうです。

 有馬には昔は人が立ち入らなかった場所がございます。町の南側に位置する射場山と愛宕山の谷あいに位置する位置する通称”地獄谷”と呼ばれる場所で、射場山断層の割れ目から炭酸ガスが噴出し、その影響で岩石が白くなり、洞穴にはプクプクと奇怪な音を立てたお湯が沸いていたようです。その洞穴に鳥や虫が入ると、二酸化炭素中毒を起こして死んでしまうことから、有馬の住人はその場所を”鳥地獄””虫地獄”と呼び、そこに沸いている湯を”毒水”と称して、恐れていたそうです。

 明治6年に内務省司薬場の検査により、この毒水が良質の二酸化炭素冷鉱泉だということが分かりました。

 有馬温泉には赤湯と呼ばれる含鉄強食塩泉があり、これを金泉と呼んでおります。一方、毒水が二酸化炭素冷鉱泉で通称銀泉と呼ばれるものです。この銀泉が見つかったことにより温泉ばかりでなく、土産物まで使われることになりました。

 この銀泉を使ったお土産で一番有名なものが”炭酸せんべい”ですが、同時期に、炭酸泉を使って日本初のサイダーが有馬で生まれました。そもそもサイダーは外国からの飲料ですが、これを模して日本オリジナルのサイダーが有馬の地で造られたのです。

 明治34年、居駒吉らが発起人となって「有馬鉱泉株式会社」が設立され、ガス入りのミネラルウォーターを外国へと輸出しておりました。炭酸泉源の傍に瓶詰工場を造り、温泉を使って「炭酸鉄砲水」なる清涼飲料水を製造していました。その数年間2000〜3000箱と言われております。

 市場の評判も良かったこの会社が国内向けに生産した期待の新製品が”有馬サイダー”です。「有馬鉱泉」で造られていたガス入りのミネラルウォーターに香料や甘味を加えると美味しい飲料となります。これをサイダーとして発売したのです。この有馬サイダーの発売につづいて各地で近代産業の象徴としてサイダーが作られます。「帝国鉱泉」はサイダーの元を輸入して三ツ矢印の「平野シャンペンサイダー」を造り、これが現在の三ツ矢サイダーのルーツだそうです。続いて「シトロン」というレモン系の炭酸飲料まで登場し、爆発的にヒットしたようです。

 このような動きから、1944年には他の鉱泉会社に対抗しようと、機械を購入し、大量生産を目指します。大正2年には大砲のデザインが入った角型のサイダーを発売。以後も多くの種類のサイダーを発売しています。しかし時代の流れには勝てないようで、大正13年に「金泉飲料」に買収され、翌年には「日本麦酒鉱泉」に再度買収され、川西市の平野に工場が移され、有馬でのサイダー製造が終わってしまったそうです。

 2002年秋にこの有馬サイダーが復活しました。昔ながらの味を出すために飲むと思わずゲップが出るくらい炭酸をきつくしてあります。そして昔のイメージを残す為「有馬八助商店」という合資会社を設立し、昔のトレードマークであった鉄砲を模したラベルを起用し、「有馬サイダーてっぽう水」として有馬町内で販売したのです。全国から40年前の古いビンを取り寄せてラベルを貼っておりますので、レトロ感があふれたサイダーとなり、瞬く間に有馬の名物となりました。

 この有馬サイダーは月光園游月山荘、鴻朧館両館の売店で販売しております。お値段は1本250円となっております。有馬温泉にお越しの際には炭酸せんべいを合わせて是非お試しくださいませ。

 平成19年5月20日 有馬温泉月光園 門口