鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

【平成二十八年ニ月限定】会席料理のご案内

みなさま、こんにちは。
有馬温泉 月光園の林でございます。

本日は毎月お品書きを変更してお届けしております、
2月の【季節の京会席】をご案内いたします。

鴻朧館 ≪2月会席 梅見月≫

【食前酒】 柚子酒
【先 附】 菜の花 細魚重ね盛り 数の子土佐漬 梅花びら 他
【八 寸】 梅長芋甲州煮 小蛸べっ甲煮 手毬人参西京漬け 他
【向 附】 活鯛へぎ造り 鮪 蛸湯引き 寒の鰤 雪間の土筆 他
【煮物椀】 丹波若鶏すくい取り 春子椎茸 梅の香豆富 他
【焜 炉】 里の味「神戸肉塩スープ鍋」 柚子の香り 野菜色々 他
【蓋 物】 かぶら蒸し「焼き鰻、百合根、銀杏」 天に梅麸 他
【揚 物】 錦目鯛金麩羅 海老五色春雨 筍雲丹衣揚げ かに 他
【止 椀】 赤出し汁 湯葉 滑子茸 きざみ芹 粉山椒
【御 飯】 銀しゃり「こしひかり」
【香之物】 縮緬じゃこ有馬煮盛り込み
【果 物】 二種盛り 小さなケーキ添え

游月山荘 ≪2月会席 如月≫

【食前酒】 柚子酒
【先 附】 鴬豆富 いくら 花蓮根 紅白梅蕪 土筆 他
【八 寸】 梅長芋ワイン煮 数の子西京漬 細魚木の芽すし 他
【造 里】 活鯛へぎ造り 鮪 春鱒 烏賊重ね盛り 水前寺のり 他
【煮物椀】 春子椎茸二身進上 梅麸 つる菜 若芽羽二重蒸し 他
【焼 肴】 黒毛和牛 帆立貝鉄板焼き 香味ソース 他
【焜 炉】 「小鍋仕立」 鰤しゃぶ々 ぽん酢 薬味 かぶら 他
【蓋 物】 海老芋饅頭玄米揚げ 菜の花 針生姜 梅人参 他
【止 椀】 赤出し汁 牛蒡 滑子茸 芹 粉山椒
【御 飯】 地物三田米 ひのひかり
【香之物】 縮緬じゃこ有馬煮盛り込み
【果 物】 二種盛り

梅の香りが漂う、早い春の訪れを感じるようなお品書きになっております!

アレルギーや苦手な食べ物がおありなお客様は、予め当館スタッフまでお教えくださいませ。
当館調理場おまかせにて、別のお料理をご用意させて頂きます。

2月しか味わえない月光園のお料理、是非ご賞味下さい!

平成28年2月1日(月)
月光園 林

2月7日は有馬温泉の節分会です。

皆様、こんにちは。
有馬温泉 月光園、インターネット係の林です。

あっという間に1月も終わりですね。
もう間もなく2月、節分、立春です。
みなさま、2016年の恵方巻きの方角は南南東、南南東でございます。

南南東と言われてもよくわかりませんが、
今の時代は便利なもので、スマートフォンにはコンパスもあるし
節分の恵方に特化したアプリもございます。なんでもありです。

スマホを持っていない方は、日の出の方角から右回りに67.5度くらい回転すると
そこが南南東のはずです。

さて、毎年恒例の有馬節分会(コスプレイベント)ですが、
今年は2月7日(日)に開催されます。 
節分とコスプレという、一見関係なさそうな組み合わせですが、
「節分お化け」という日本の伝統的な厄払いの儀式に則ったイベントだったようです。
詳細は有馬温泉観光協会の記事をご覧ください。

個人的にはマントルマンのショーがあるのかどうか気になります。
上の観光協会の記事には載っていなかったんで少し心配になってきました。
ヒーローの世界も今は厳しいらしいですからね。。。

そんなわけで当日有馬温泉にお越しのお客様は、
ちょっと変わった有馬温泉の節分をお楽しみください。
それでは。

平成26年1月29日(金) 
月光園 林

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「良いね」を押してくださると、とっても嬉しいです。

日本初の世界文化遺産・国宝「姫路城」体験レポート【その2】

昨日・1月25日(月)のブログ、国宝「姫路城」体験レポート【その1】
皆様いかがでしたでしょうか。
本日も引き続き、張り切ってレポートのご紹介をさせて頂きます!(๑•̀ㅂ•́)و✧

さて。
これから姫路城に行くよ!という方で、尚且つスマートフォン・タブレット端末をお持ちの方。
ぜひ、「ARで姫路城大発見!」アプリのダウンロードをおススメいたします!

前回ブログの最後でご紹介した「はの門」。
そこにある「はの門」看板のARマーク → img02_2にスマートフォンをかざすと・・・

himeji_04
姫路城ゆるキャラマスコットの「しろまるひめ」ちゃんが!何やら左を見てほしい様子。

himeji_02
しろまるひめちゃんのナビに従ってみると、
画面上に、土塀の「狭間(さま)」から鉄砲を打つ様子のムービーが出てきました!
(↑この画像は実際のスマホ画面をスクリーンショット撮影したものです。)
映像も音声もとてもリアルで、本物さながらの迫力を感じました!

このように姫路城内8か所に設置された「ARポイント」では、
スマートフォンやタブレット端末を「ARマーカーサイン」にかざすことにより、
その場所にあわせたコンテンツを楽しむことができます!
008 007
いろんな場所に設置されているので、見逃さないように注意です♪(^^)
「ARで姫路城大発見!」アプリ 詳しくはこちらから>>>

それでは、今回はこのへんで。
まだ大天守に近づく気配がありませんね・・・。
【その3】をお楽しみに!

平成28年1月26日(火)
有馬温泉 月光園 藤田

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪

日本初の世界文化遺産・国宝「姫路城」体験レポート【その1】

2015年3月に「平成の大修理」を終えた国宝「姫路城」。
グランドオープン後はかなりの混雑となり、現在も引き続き賑わいを見せております。

私事ではございますが、そんな姫路城に行くのも、じつに約1年半以上ぶり。
前回行った時はまだ大天守の工事中でしたので、
話題の「白すぎ城(笑)」が今はどうなっているのか、ワクワクでした♪(#^^#)

気になるお姿は・・・コチラ!!!!
001
見えにくい(泣)。
あいにくのお天気でしたので、うっすらボヤケております。
・・・しかしこれはこれで、霧に包まれている感がかっこ良くもあるなぁと思ったり。
002
今にも白鷺が羽を広げて飛び立ちそうなほど、きれいな白さですね~~~。
きっとオープン直後はさらに輝かんばかりの白さだったのでしょう。

★姫路城まめ知識★その1 ~お城には白と黒の2種類があった!?~
昔、江戸時代以前は黒い城壁がお城の“常識”でした。
なぜなら、お城は戦いの本拠地として、目立ってはいけなかったからです。
しかし、家康の時代になってからは、国を動かすのは戦いではなく、政治が中心となっていきました。
そのため、民衆を惹きつけるための『美しい白いお城』へと変化していったようです。

004
さて、大天守目指してひたすら歩いていきますよ~~~。
門の屋根が低いので、頭をぶつけないように注意です。

★姫路城まめ知識★その2 ~そう簡単に行かせてはくれない!?大天守~
map
表玄関である「菱の門」から大天守に行くまでは、
オレンジの矢印で表した3通りのルートがあるそうです。
人間の習性として、黒い矢印の直進ルートを選んでしまいがち。
しかし実はこのルートがなかなか厄介で、大天守にたどり着くまでに先程の写真のような門がいくつもあり、
進めば進むほど低く、小さくなっていくので、土砂で埋めたり、鉄砲で狙ったりしやすいそう。
一番最短距離で行けるのはオレンジの「るの門」を通って行くルートのようですが、
もちろんココにもたくさんの罠や仕掛けはございますので、どちらにしろそう簡単には行かせてくれません。
「不戦・不焼の城」と呼ばれる所以は、こういった用心深さにもあるのかもしれませんね。

himeji_01
さあどんどん進んでいきますよ~~。
ここは「はの門」。写真を撮っている方がたくさんいらっしゃいました。

★姫路城まめ知識★その3 ~とあるファンにはたまらない!?別名「将軍坂」~
姫路城は、たくさんの映像作品でロケ地として使われています。
その中でも最も有名な場所がここ、「はの門下坂」。
ここは「暴れん坊将軍Ⅱ」のエンディングで、行列が降りてくるシーンのロケ地として登場します。
そのため「将軍坂」という愛称で親しまれているそう。
他にも「忠臣蔵」「大奥」など有名作品に多く登場する、ファンにはたまらない“聖地”でございます。

なんだかとっても長くなりそうなので、本日はここまで。
まさか大天守にすらたどり着けないとは・・・見どころありすぎ白すぎ城。
「姫路城」体験レポート【その2】を乞うご期待!

この他にも姫路城にはたくさんの豆知識がありますので、気になる方はぜひご覧くださいね♪
http://www.city.himeji.lg.jp/guide/castle/about/digitalpamph.html

平成28年1月25日(月) 
有馬温泉 月光園 藤田

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪

月光園 鴻朧館が「2015年度 人気温泉旅館ホテル250選」に選ばれました。

観光経済新聞社が1年に1回実施する、旅のプロたちに選ばれた「人気温泉旅館ホテル250選」。
さらに5回以上入選している宿のみが「5つ星の宿」として認められます。

気になる最新の250選が2015年12月19日(土)に発表となり、
見事月光園 鴻朧館が選ばれました!!!
http://www.kankokeizai.com/image/2015pdf/20151219_12.pdf

また、鴻朧館はこれで11年連続入選となる、「5つ星の宿」でございます。
これもひとえに、月光園をご贔屓いただいております皆様のお陰に他なりません。
これからも変わらぬおもてなしをご提供できますよう、スタッフ一同精進してまいりますので、
変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

250_5_2015

平成28年1月24日(日) 
有馬温泉 月光園 藤田

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪