鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

【有馬温泉月光園便り】神戸を訪れる客船たち”EXPLORER”

 写真の豪華客船はパナマ船籍のEXPLORERとい客船です。4月25日8:00に入港し、29日23:00にホノルルに向けて出港するそうです。

 下の写真にプレジャーボートが写っているのがお分かりでしょうか?
実は、この船もかなり立派なボートなんですが、これだけ小さく見えてしまいます。
また神戸が誇る日本最大のレストラン船ルミナス神戸2が約5,000トンですので約10倍という大きさです。

 EXPLORERは2001年に「OLYMPIC EXPLORER」として建造され、巡航速度27ノットという高速クルーズができることで話題を呼びました。2004年にアメリカのピッツバーグ大学が全米の大学生に呼びかけて毎年実施している洋上大学船として運航される事になり「EXPLORER」と改名されたそうです。現在は、ヴァージニア大学が洋上大学を開催し、毎年2〜3回、全米の大学生を乗せ、世界一周の旅をしています。そのための入港だそうです。2007年は4月25日〜29日と9月12日〜16日に入港予定です。

 大学生からこのような客船で世界を見て回ることができるなんて、さすがアメリカです。スケールがちがいますね。

平成19年4月27日 有馬温泉月光園 門口

【有馬温泉月光園便り】神戸に訪れる客船たち


 写真は4月23日、打ち合わせのためにハーバーランドを訪れた際に撮影したものです。船名はにっぽん丸。商船三井客船が所持する総トン数21.903トン、全長166.6m、全幅24.0mという豪華客船です。エンジンはディーゼルエンジン10,450psを2基搭載し、巡航速度は18ノットで航海する船です。世界一周の旅も行っているそうです。

 昼食をとるために入った喫茶店の店長さんの話ですと、このにっぽん丸は定期的に神戸港に入港しているそうです。今回は前日に屋久島から帰港し、神戸/横浜カジュアルクルーズへと出港するための寄港だそうです。

 その他、ハーバーランドには神戸港周遊の客船がたくさんあります。有馬からお帰りの際にちょっと海へ。。。なんて旅もいいのではないでしょうか。

平成19年4月26日 有馬温泉月光園 門口

【有馬温泉月光園便り】神戸港旧信号所(旧新港第5突堤信号所)


 ハーバーランドには海辺に木製の遊歩道があり、ハーバーウォークと呼ばれています。そのハーバーウォーク先端に神戸港旧信号所が移設されています。この塔は高さ46.3m。大正10年に新港第4突堤に建設され、港に入港する船の交通整理を行っておりました。

 内部に入ることはできませんが、資料によると、内部にはエレベータもあり、当時は東洋一の信号所として注目されていました。無線の普及などにより平成2年3月にその役目を終え、平成4年に港の歴史を伝える貴重な建造物として保存されることが決定され、このハーバーウォークに移されました。

 上部に掲げられた旗は信号旗といって、船と船、船と陸上の間で意志を伝達するのに使用される旗です。26枚のアルファベット文字旗、10枚の数字旗、3枚の代表旗、および1枚の回答旗を組み合わせる「旗りゅう信号」によって、さまざまな意志を伝達するのに用います。この信号所に掲げられている旗は「KOBE」と「UW(安全な航海を祈る)」を意味しています。

平成19年4月25日 有馬温泉月光園 門口

【有馬温泉月光園便り】神戸震災メモリアルパーク


 平成7年1月17日午前5時46分、兵庫県でとんでもなく大きな地震が起こり、神戸の町が壊滅状態に陥ったことは記憶に新しいと思います。当時私は神戸市西区にある専門学校の学生でした。震災時交通機関の麻痺と学校の被害により休校となったことを明白に覚えております。
 
 神戸港震災メモリアルパークは、神戸港メリケン波止場の一部、震災の教訓を後世に伝えるという目的で、約60メートルを被災したままの姿で残し、神戸港の被災の状況、復興計画、復旧の様子などを写真、年表などで展示しています。

 隣接する神戸海洋博物館では、阪神淡路大震災関連のデータや情報、震災当時の様子を開設するコーナーが設けら、当時神戸港が受けた被害状況やその中で神戸港がどのように役立ったかを展示・解説しています。

平成19年4月23日 有馬温泉月光園 門口

【有馬温泉月光園便り】温泉入浴6か条


 有馬温泉も春風が心地よい季節です。
 今日は温泉の正しい入り方をご紹介いたします。
 
1.お化粧はしっかりと落としましょう。
  毛穴がお化粧で詰まっていると、温泉成分が吸収されません。

2.入浴前にはかけ湯を忘れずに
  エチケット、そして体の負担を軽くするためにもかけ湯は大切ですね

3.はじめはゆっくり半身浴
 水圧が普通のお風呂より強いので体を慣らすためにはじめは半身浴から。

4.全身浴はマッサージタイム
 入浴中のマッサージは効果的。ただしのぼせないように!

5.上がり湯は控えめに
  余り体を流すとせっかくの温泉成分が流れてしまう。

6.入浴後はしっかり水分補給を
 温泉は体外へ老廃物を出すので、入浴後は必ずしっかりと水分補給を!

平成19年4月22日 有馬温泉月光園 門口