鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

【有馬温泉月光園便り】有馬マニア 悲劇の有間皇子(ありまのみこ)と有馬温泉


今日の月光園便りは飛鳥時代の悲劇の皇子、有間皇子の話題です。

有間皇子は孝徳天皇と阿倍内麻呂の娘、小足媛(おしたらひめ)との間に西暦640年に生まれました。
孝徳天皇がまだ皇太子の軽皇子だった頃、小足媛と有馬温泉滞在中に生まれたとされることがその名前の由来と言われています。

孝徳天皇の治世はかの有名な中大兄皇子、後の天智天皇に実質的な権限を握られていました。
孝徳天皇は当時の難波宮から大和への遷都に反対したため、都に一人残されて寂しく世を去ることとなりました。

孝徳天皇の崩御の後、中大兄皇子の母が斉明天皇として2度目の即位を果たします。
そこで次の天皇候補として有間皇子が表舞台に登場します。

有力な皇位継承者となった有間皇子は中大兄皇子に疎まれ、身の危険を感じます。
そこで有間皇子は難を逃れるため、病気のふりをして自分には皇位を継ぐ意志がないことを示そうとします。

その後有間皇子は紀伊の牟婁の湯(現在の白浜温泉)を訪れ、そこで快癒したとされます。
都に帰った有間皇子は斉明天皇に牟婁の湯の良さを称えました。
この話を聞いた斉明天皇は翌年、牟婁の湯への行幸を行います。

斉明天皇の行幸の間に、有間皇子は蘇我赤兄という豪族にそそのかされ、謀反を決意します。
これは有間皇子の存在が邪魔であった中大兄皇子の策略であったという説が根強くあります。

この有間皇子の変は早期に露呈し、有間皇子は捕らえられて紀伊に行幸中の斉明天皇に引き渡されます。
そこで有間皇子はわずか19歳という若さでその生涯を終えることとなりました。

有馬温泉に生まれ、白浜温泉でその短い人生を終えたという有間皇子。
今も白浜の地には有間皇子神社という神社があり、有間皇子の悲劇を今に伝えています。

※行幸・・・ぎょうこう、みゆき。天皇が外出すること。何かの目的を持ってではない外出のことを指します。
姫路市のみゆき通りは明治天皇の行幸からその名が付けられました。

    有馬温泉月光園 奥平

【有馬温泉月光園便り】月光園はじめて物語~靴のままお部屋まで


月光園は50年を超える歴史を持つ旅館ですが、「有馬で初めて」といった新しいことに挑戦している旅館でもあります。
今日はそんな中よりはじめて物語の1つをご紹介いたします。

実は月光園は、有馬温泉の旅館の中で初めて、靴のままお部屋まで行くことができるようになった旅館です。
それまではどの旅館も、玄関でスリッパなり、雪駄なりに履き替える必要がありました。

月光園でもそれまでは館内ではスリッパ、外出時には下駄に履き替えていただいていました。
そこを靴からスリッパに履き替えていただくことなく、お部屋までご案内できるという試みを始めました。いわば月光園が、ホテルスタイルを有馬で初めて取り入れたとも言えますね。

今では有馬に限らず、どこの旅館も靴の履き替えというのも見なくなりましたね。
月光園でかつて靴をお預かりしていたころには、靴を磨いておいてお客様の出発に備えるといったおもてなしもしておりました。
今はお客様の靴を手にする機会もないのですが、その気持ちは変わらず受け継がれています。

月光園では今も昔と変わらぬおもてなしの心で、皆様をお待ちしております。

    有馬温泉 月光園 奥平

【有馬温泉月光園便り】月光園の美術品 〜四季草花図

月光園では、館内や室内に煌びやかな美術品・装飾品で日常に色彩を添えています。
今日は一点、館内にある美術品を紹介致します。

この写真は、鴻朧館の2Fにある拈華庵というお茶室の入口横を撮影したものです。
これは、琳派の「四季草花図」という作品です。
最近では風神雷神図屏風の作で有名な尾形光琳が、実は師の俵屋宗達の作品を敷き写しただけであったという事実も明るみになりましたね。
こうして眼前に大作を臨んでいると時代を超えて、当時の自由な発想が身体に浸透してゆくようです。

琳派は、江戸の政治的権威を背景にした狩野派、住吉派と日常生活に浸透した商業主義によって立つ浮世絵との中間に位置し、上流階級の豊かな教養と洗練されたセンス、そして庶民階級の自由で変化に富んだバイタリティーを併せもった人々で構成されていました。
一説では、琳派はクリムトやウォーホール、マティス(少しこじつけにも感じられますが…)にまで影響を与えたとも云われています。

写真右から春夏秋冬の順に、スミレ、タンポポ、ワラビ、牡丹、桜草、百合、山吹、芍薬、菖蒲、朝顔、オモダカ、撫子、リンドウ、萩、菊、ススキ、フヨウ、女郎花、桔梗…とズラリ、百花繚乱に不可逆的な時の空間を金箔の襖に凝縮させた壮大さ。
この静と動がひしめき合う草花の表現は、ルネサンス以降の西洋絵画の遠近法とは異なる奥行きを見せない平面性の中ででも、季節や風やリズムを感じさせますね。

当館に御越し頂いた際には、是非ご覧下さいませ。

平成18年9月6日(水) 有馬温泉月光園 福山

【有馬温泉月光園便り】有馬マニア 兵庫県立有馬富士公園


先日、かつて有馬一の山とされた有馬富士に登ってきました!

有馬富士は三田にある標高374mほどの山です。
三田にあるのになんで有馬富士?と疑問に思われる方も多いかと思いますが、実は昔、三田は有馬の一部だったんですね。
1871年の廃藩置県まで、有馬郡は三田、名塩(現、宝塚市)までもを含む大きな地域でした。
そのため今も有馬の名前が地名として残っています。

さてその有馬富士、県立有馬富士公園の中にあります。
JR新三田駅より徒歩20分ほどの位置にあります。

有馬富士公園の詳細はコチラ

有馬富士公園、敷地面積はかなり広いです。
入り口からお目当ての有馬富士への登山道まで、軽く20分はかかります。
夏休み中ということもあって、チラホラとお子様連れの方も見かけました。

写真は途中にある福島大池から望む有馬富士です。
標高374mと決して大きな山ではありませんが、非常に美しい山です。
さすがは有馬一、富士の名前を冠するだけの雰囲気は持っていますね。

登山道は途中までは舗装されていて、苦もなく登ることができます。
これはわざわざトレッキングシューズを履いてくるまでもなかったな、と油断する私。

ところが山頂近くになると一気に急傾斜になり、舗装もなくなります。
なんとか山頂までたどりついたものの、軽く10分はそこから動けないほどに疲れ切っていました。
とても374mとは思えないほどのキツさでしたね。
私が運動不足だからなのかもしれませんけれど。

下りは他のルートを使うなんて元気もなく、もと来た道を引き返していると、何度もクモの巣に引っかかります。
登る時は注意してクモの巣を避けていたのですが、帰り道はただ下りたい一心で全く避けることができませんでした。
下りたときには汗まみれ、クモの巣もたくさん、、、でも登りきったという充実感はありましたね。

ご家族様でも楽しめる有馬富士公園。
有馬から大阪に向かう間に立ち寄ることもできます。
有馬で富士山に登ってきたよ、なんて土産話にいかがでしょうか。

平成18年9月2日(土) 有馬温泉月光園 奥平

【有馬温泉月光園便り】神戸関空ベイシャトル 神戸空港-関西空港をはしごで見物

先日、神戸-関空ベイシャトルを使って関西空港に行ってきました!

今回、有馬と神戸空港を結ぶ無料バスは使わずに、ポートライナーで神戸空港に向かいました。

神戸空港ができてからポートライナーに乗るのは今回が初めて。
なのでルートが変わってから乗ったのも初めてなので、いつも曲がるところで曲がらないポートライナーに少し違和感を覚えます。

神戸空港はそれほど大きな空港ではありませんが、さすがにできて半年というだけあってキレイですね。
最新型の地方空港といったところで、ほどほどの広さです。

神戸空港をひとしきり見学した後、空港島のなかをぶらぶらと歩きながらベイシャトルの乗り場へ。
空港島内には徳之島から贈られたという椰子の木があったりして、のんびりムードが漂っています。
島の北側に釣り場もあるので、それ目当ての方もたくさん来ているようでした。

そして片道1,500円を支払い7月よりスタートしたばかりのベイシャトルに乗り込みます。
かつてポートアイランドと関空を結んでいたK−JETという船がありました。
ベイシャトルとは船体が変わっていますが、コンセプトはどこかしら一緒なのでしょう。
船内では昔、K-JETに乗ったときのことを思い出して、懐かしい気持ちになりました。

関空までは確かに早く、所要時間29分で関西空港に到着します。
少し冷房が効きすぎた船内から海を眺めていると、あっという間に関空が見えてくる、といった感じですね。
船内で流れていた神戸観光案内のビデオも、到着時間ピッタリで終了しました。
海の上ならまず渋滞もなく時間も読めますし、あまり船酔いするほどの時間でもないので快適です。

関西空港島に到着してから旅客ターミナルまでは無料のシャトルバスを使う必要があります。
何度か乗換えがあるのがベイシャトルルートのネックですね。
スーツケースでなく、バックパックを背負って旅立つ方には良いと思います。

関西空港は何度か訪れたことはあるのですが、やはり大きいですね。
時間があったので関空内を一回りしてみたのですが、郵便局やら交番まであり、さすが本格的な国際空港といった感じです。
今回は海外から帰ってきた友人を出迎えに行ったのですが、到着ロビーを探すのもひと苦労なぐらいです。

K-JETは早い時期に運行休止となってしまいましたが、ベイシャトルはぜひとも存続してほしいものですね。
海の旅と空の旅、同時に味わう旅はいかがでしょうか。

平成18年8月31日(木) 有馬温泉月光園 奥平