除夜の鐘つきと初詣 – 有馬温泉 温泉寺・湯泉神社・寺町界隈
今年も早いもので、12月も3分の1が過ぎようとしていますが、
本当にせわしいですねえ。。。
年々早く過ぎていくような気がします。実際の時間は同じなのに。。。
有馬温泉では、来年は上々の年でありますようにとの願いで
改修になった温泉寺鐘楼で、ゆく年を惜しみつつ『除夜の鐘』
をついてみませんか?
湯泉神社で、くる年に願いを込めて『初詣』を、
寺町界隈の寺々から流れる読経の響きに心を洗われながら
新たな年を迎える…。
寺町界隈は、有馬温泉の開祖薬師如来をまつる温泉寺、
温泉を発見した大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)を
お祭りしている湯泉神社、太閤秀吉の正室ねねさんの別邸であった念仏寺、
太閤さんの湯殿跡がある極楽寺など、訪れる人たちを神々しい世界に誘ってくれます。
有馬で初詣、いかがでしょうか?
日時:12月31日 23時から 1月1日未明にかけて
場所:有馬町 温泉寺・湯泉神社・念仏寺・極楽寺と参道筋
催 し:
(1)ねがい坂から湯泉神社までの参道に明かりが点灯されます。
(2)除夜の鐘つきの方に温かい「ぜんざい」の振る舞いで、温まっていただきます。
(数に限りがございます。)
(3)湯泉神社本殿のライトアップ、境内では甘酒の振る舞い。
主催:社団法人 有馬温泉観光協会 有馬温泉旅館協同組合
問合せ:有馬温泉観光総合案内所 078-904-0708
有馬温泉 月光園 湯浅
摩耶山掬星台の夜景がスゴイ!
神戸の新しい情報などないかな?などと
ネットサーフィンしていると、
ある夜景のページがふと目に止まった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜★
ん…あれは何年前の冬だったか…。
今の嫁さんと、まだ付き合い始めた頃に行った、
ある展望台から見た神戸の夜景をふと思い出した…。
あ、そうそう、
「手で星を掬える(すくえる)ほど夜景がすばらしい」
といった意味で名付けられた、掬星台(きくせいだい)の
展望広場の夜景だ。
六甲山系にある、摩耶山の山頂付近にある(標高700m)
この掬星台の夜景は、今風に言うと(?)”ハンパなく”素晴らしく、
ほぼ180°以上の大パノラマ夜景が楽しめるんです。
それもそのはず、日本三大夜景の一つにも認定されていて、
天候に恵まれれば、ぐるりと湾曲した大阪湾の海岸線もくっきりと見えます。
場所は、摩耶ロープウェーの「星の駅」の駅前にあり、
広場の北側には摩耶自然観察園が隣接する。
星座が描かれた遊歩道「摩耶★きらきら小径」は天の川をモチーフにしたもので、
蓄光材で舗装されているため夜間は歩道全体が青色の光で浮かび上がる。
なお、この蓄光材は「マヤストーン」として、星の駅で販売されている。
=============================================
ちなみに…
日本三大夜景とは、
★函館山から望む、北海道函館市の夜景
★摩耶山掬星台から望む、兵庫県神戸市や大阪府大阪市の夜景
★稲佐山から望む、長崎県長崎市の夜景
=============================================
で!今日、月光園便りで、何が言いたかったかというと…
【摩耶山掬星台でやっているクリスマスイベント】だった。
<<< Holy Night in Maya 2009〜摩耶山掬星台 >>>
期間 :平成21年12月19日(土)・20日(日)・23日(水)・24日(金)の4日間
時間 :16:00〜19:00
場所 :摩耶山掬星台
交通 :まやビューライン 星の駅下車
主催 :神戸市都市整備公社ロープウェイ事業部(TEL:078-251-8307)
摩耶山掬星台でクリスマスバージョンのレーザー演出や
4日間限定の光るグッズの販売、あなたの撮った写真を
その場でクリスマスカードにしてプレゼント・・・など
スペシャルバージョンらしいです。あなたも是非!
詳しくは
こちら ↓↓
http://www.feel-kobe.jp/pdf/page-0001.pdf
有馬温泉 月光園 湯浅
瑞宝寺公園の紅葉情報
月光園からこんばんは、三谷です。
今日は朝1番で、瑞宝寺公園へ行ってまいりました。
現在の有馬の紅葉の雰囲気が少しでもわかって頂ければ幸いです。
まだまだこれからが本番の有馬の紅葉。
今でも十分楽しめますが、更に美しい景観が待っていると思うと、
すごく楽しみですね。
日本最古の湯と紅葉を当館へ、月光園でお楽しみください。
有馬温泉月光園 三谷
瑞宝寺公園にて「もみじ茶会」のご案内
昨日は、「有馬大茶会」(11月2日・3日)についての
ご案内をさせていただきましたが、
今日は、有馬温泉にある瑞宝寺公園で行われる予定の、
「もみじ茶会」についてご紹介したいと思います。
有馬温泉の中で、紅葉を楽しめるスポットとして、
一番に挙げられるほど見応えのある瑞宝寺公園は、
秋になるとなんと、約2500本の楓が一斉に紅葉します。
かの有名な太閤秀吉が、千利休と度々ここを訪れ茶会を
催したことが記録されていて、それに因み、毎年ここで、
表千家・裏千家のご奉仕による茶会が盛大に行われています。
この瑞宝寺公園の見事な紅葉のもとでいただく
一服のお茶の雅を、更に多くの方にお手軽に親しんで
いただくことを願い、瑞宝寺公園もみじ茶会(野点席)が
開催されます。
ご興味のある方は、参加されてみてはいかがでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜〜
<<瑞宝寺公園 もみじ茶会 開催概要>>
主催:社団法人有馬温泉観光協会 ・ NPO 輝ありま
協賛:有馬福祉センター 茶道部
日程:平成21年11月13日(金)・14日(土)・15日(日)・
20日(金)・21日(土)・22日(日)・23日(月・祝)の7日間
10時より14時00分まで(※雨天は中止いたします)
場所:瑞宝寺公園内 中央広場 野点席
ご奉仕:有馬福祉センター茶道部、 NPO輝ありま、 有馬芸妓
料金: 1人800円
駐車場: 駐車場はございません。できるだけ徒歩でおいで下さい。
お車の方は、瑞宝寺公園への入り口道路横の
有料駐車場をご利用下さい。
※瑞宝寺公園への道は、11月末まで、
歩行者天国(車両進入禁止)となっております。
お問合せ 有馬温泉観光総合案内所 電話(078)904−0708
(社)有馬温泉観光協会 電話(078)904−3450
〜〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜〜
有馬温泉 月光園 湯浅
生野銀山
月光園からこんばんは、三谷です。
昨日行って参りました、『生野銀山』
まず最初に驚いたのは、敷地内にあるうどん屋、
「銀山うどん」
到着早々、笑ってしまいました。
どんなUDONなのか・・・気になります。
あいにく定休日のため調べることができませんでしたが、
次回行く機会がありましたら食べてみたいと思います。
坑道に入る前に、鉱物を知ろうということで、
資料館へ行くことに。
入ったらいきなりでっかい石が。
『メノウ原石』
でかい・・・
中には沢山の鉱石が・・・
素人の私にはただの石ころにしか見えないものも・・・
種類が多すぎるので、私のお気に入りを紹介します♪
どうですか?見えますかね・・・
魚卵状珪石といわれる鉱石。
名の通り、魚の卵のような・・・
正直、気持ち悪いです(笑)
でも見ちゃう・・・ありますよね♪
ついに坑道へ移動、ガイドさんはとても親切に、しかもすごく丁寧な説明。
これが無料って言うから驚きです。
※少人数の場合でも、他のお客様と一緒になってご案内して頂けます。
こちらは絶対お勧めです!
坑道内では、私は写真を撮っておりません。
理由は暗かったので良い写真がとれない点と、
なんとなく、、、です。
この写真はお土産屋さんにあった商品です・・・
600万円というアメジスト。
素晴らしい輝きを放っておりました。
いつかきっと・・・
がんばろっと!
私には、銀山という名前から銀がすごく掘れてたのかと思っておりました。
穴の掘り方や、鉱脈のできかたや、昔の人たちがどのようにして掘っていたのか。
予想とは全く違いました。
是非、この『生野銀山』へ足を運んで下さい。
新しい発見に出会えること間違いなしです!
有馬温泉月光園 三谷
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生野銀山・・・
兵庫県朝来市生野町小野33-5
TEL 079-679-2010
見学できる時間は、時期によって異なります。
http://www.ikuno-ginzan.co.jp/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (17)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (966)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)