鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

【2月限定】会席料理のご案内

皆様、こんにちは☆

最近のブログの内容が食べ物ばっかりな気がしないでもないですが…^^;
本日は(も?笑)月光園の自慢のひとつ、
【期間限定会席料理】をご紹介したいと思います!

まずは月光園 鴻朧館の2月会席、【梅見月】から2品ご紹介致します。

【先 附】 うぐいす豆冨山芋掛け 雪間の土筆 梅花びら 結び烏賊 いくら 敷き雲丹ソース
綺麗なうぐいす色のお豆富に、橙色のいくら・人参・雲丹ソースの色合いが春の訪れを感じさせます.*.。.:*・゚

【揚 物】 鮎並唐揚げ 春雨海老 こごみ 紅芋薄衣巻 竹の子金天婦羅 パプリカ レモン 
こちらも彩りが豊かですね♪
天婦羅つゆとカレー塩、2種類のお味をお楽しみ頂けます。

お次は月光園 游月山荘の2月会席、【如月】から。

【蓋 物】 若竹蒸し 鰆 すずなおこわ 梅麩 鉤(かぎ)わらび 霰(あられ)パプリカ 木の芽あん

【酢之物】 数の子土佐漬け 紅鮭鳴戸巻 菜の花 束ねぜんまい 千枚竹の子 土佐酢ジュレ

※都合により内容の異なる場合もございます。

当館の会席は、毎月内容を変更してお届けしております。
2月しか食べられないこの会席、是非ご賞味くださいませ(^^♪

平成25年2月7日(木) 
月光園 藤田

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪

福は内~♪

皆様、こんにちは☆

昨日は節分でしたね!
恵方巻きを食べたり、豆まきしたりしましたか?^^

我が家でも小さい頃はよく豆まきしたものです。
祖父が節分用の豆と一緒に、落花生やチロルチョコや小銭をまいたりしていたので、
私たち子供は必死でした(笑)

この機会に色々と節分について調べていたのですが、
殻付きの落花生は北海道や東北などの寒い地域では主流のようです。
理由は「掃除が楽だから」。確かに…。
豆まきの後に”歳の数+1個”食べるのも、近畿と北陸に多い風習だそうですね。

あと、個人的にずっと気になっていたのが、
節分の翌日に道端にティッシュにくるまれた豆が落ちていたりしますよね。(最近はめったに見ませんが…)
友人に聞いても誰も知らないので、ずっとうちの近所特有の風習かと思っていたのですが、
西日本では今もちらほらやっているご家庭もあるみたいです。

四つ角にティッシュを置いたら、家にかえるまで振り返ったらいけないと教えられていたのですが
神様へのお供え物だったからなんでしょうか。
調べたのに、余計に謎が深まった感じです^^;

さて、当館でも節分の装いをしていましたよ(^^♪

残念ながら当日私はお休みを頂いていたので見られなかったのですが、
スタッフの一人が鬼役になって豆まきをしたそうです(^▽^)/

皆さんに福がやってきますように(人´∀`).☆.。.:*・゚

平成25年2月4日(月) 
月光園 藤田

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪

冬の新バージョン☆

皆さまこんにちは♪

ますます鱒ます、寒くなってきましたね。
昨日の朝は、今シーズン初!で車の窓が凍っていました。

今回は料理写真、冬バージョンの写真撮影を行いました。
その一部を先にお見せしますね☆

≪美味少量≫
たくさんは食べられない方に、“美味しいものをちょっとずつ”の特別会席。

冬バージョンで、カニも入ってます♪
これでも十分お腹いっぱいになりそうですよね。

お次は、≪カニすき鍋≫
カニすき鍋をメインに、お造りや八寸など6品が付いたお得なコースです♪

冬になると必ず一度は食べたくなるんですよね~。
〆の雑炊がまたたまりません(●^o^●)
想像だけですごい楽しんでます~(笑)

ホームページにも間もなくアップされますので、
皆さまは、ぜひ召し上がって楽しんでくださいね♪♪

平成24年11月29日(火) 高見

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪

鍋プランの販売を開始しました★

みなさま、こんにちは♪

さむーい時期に恋しくなるお鍋!
月光園では今年もお鍋プランの販売を開始しました。

王道のすき焼きから、冬の味覚の王様『カニ』まで
様々なプランをご用意しております♪
今年の冬は、お鍋と温泉で、体の中から・外からポカポカです!

【↓鴻朧館のお鍋プランはこちらから↓】

・すき焼きプラン

・しゃぶしゃぶプラン

・ぼたん鍋プラン

・寄せ鍋プラン

・カニすきプラン

・てっちりプラン

【↓游月山荘のお鍋プランはこちらから↓】

・すき焼きプラン

・しゃぶしゃぶプラン

・ぼたん鍋プラン

・寄せ鍋プラン

・カニすきプラン

・てっちり

平成24年10月25日(木) 福嶋

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪