鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

【平成三十年八月限定】会席料理のご案内

皆様、こんにちは!
本日は毎月お品書きを変更してお届けしております、
8月の【季節の京会席】をご案内いたします。

鴻朧館 ≪8月会席 蝉しぐれ≫

【食前酒】 白桃酒
【先 附】 あわび酒煎り 「蟹、糸瓜」水晶羹 土佐酢掛け
      楓麩 ズッキーニ 五色玉寒天 敷きもずく 
【八 寸】 海老甘酢漬薄衣巻 枝豆雲丹松風焼き
      小蛸姿時雨煮 子持ち昆布 丸長芋串さし
      結び烏賊西京焼き 焼き鰻高菜寿司
      「大貝柱、滑子茸」霙酢和え 天にいくら
【向 附】 明石直送活鯛 鮪 蛸、帆立貝重ね盛り
      松葉うど アボガドなど 山葵 神戸菊紫      
【煮物椀】 白玉はも 梅肉豆富
      早松茸 透かし冬瓜 吉野仕立 香り柚子
【焜 炉】 里の味「神戸牛とまとバター鍋」
      水菜 白葱 エリンギ茸 粟麩 カリフラワー
【冷 鉢】 茶蕎麦 赤煮梅 湯葉 はり々野菜
      丹波若鶏あぶり 二色パプリカ 薬味ソース
【揚 物】 雨子唐揚げ 海老白扇揚げ
      豊年無花果 舞茸金麩羅 獅子唐
      端かみ生姜 一味卸し 煎出し汁
【止 椀】 赤出し汁 焼き茄子 順菜 三つ葉 粉山椒
【御 飯】 北摂三田米「日のひかり」
【香之物】 縮緬じゃこ有馬煮盛り込み
【果 物】 二種盛り 小さなケーキ添え

游月山荘 ≪8月会席 葉月≫

【食前酒】 白桃酒
【先 附】 夏鴨ロース蒸し煮 焼き無花果
      辛子酢味噌掛け ラレシー  クレソン
【八 寸】 鰻、牛蒡奉書巻 鯛木の芽すし
      子持ち海老 松葉に貝柱、手毬人参
      百合根二色流し 枝豆甘塩湯がき
      壺々「赤芋茎」胡麻酢掛け くこの実
【造 里】 活鯛 鮪 烏賊、帆立貝重ね盛り
      金魚草 松葉胡瓜 南京羹 紅蓼 山葵
【煮物椀】 瀬戸内鱧とろろ蒸し つる菜
      玉子豆富 冬子椎茸 香り柚子      
【焜 炉】 「黒毛和牛」和風カレー鍋
      湯葉 粟麩 笹白葱 水菜 エリンギ茸
【中 皿】 魚素麺 オクラお浸し 茄子麸
      赤梅含め煮 輪切り酢橘 美味出し
【蓋 物】 玉蜀黍米粉揚げ 海老旨煮
      楓冬瓜 鼈甲あん 溶き山葵 玉霰
【留 椀】 赤出し汁 糸瓜 白木茸 三つ葉 粉山椒
【御 飯】 北摂三田米「ひのひかり」
【香之物】 縮緬じゃこ有馬煮盛り込み
【果 物】 二種盛り

夏本番ということで、料理の方も旬の食材を取り入れながら、
酸味を効かせた味付けの品や喉越しの良い品をお献立に取り入れております。
また色使いにも配慮しておりますので、はんなりとした涼しげさや爽やかさを感じて頂ければ幸いでございます。
8月しか味わえない月光園のお料理、是非ご賞味下さいませ♪

平成30年8月1日(水)
月光園 西城

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪

本日、消防訓練が行われました。

皆さまこんにちは。
有馬温泉月光園の西城でございます。

本日、7月27日(金)は、館内の消防訓練がございました。
月光園では定期的に、万が一の場合を想定し
素早くお客様を避難誘導出来るよう、消防・避難訓練を行っております。

月光園の消防訓練では、実際の災害時のようにお客様を誘導し、アナウンスで案内する「誘導班」と
スタッフの誘導が問題なく行われているか客室で待機・確認する「お客様班」に分かれ、
避難後は、皆で訓練の結果と反省点をしっかりと確認します。

人災、そして天災からお客様と従業員の命を守るために、
スタッフ一人ひとりの災害対応練度を高める必要性が日に日に増している昨今。
今回も多くの従業員が訓練に参加し、改めて安全意識の大切さを心に刻みました。
常日頃から安全に気を配り、
お客様に安心してお泊り頂ける旅館であるよう、尽力してまいります。

備えあれば憂いなし。
緊張感ある消防訓練の様子でした。

平成30年7月27日(金) 
有馬温泉 月光園 西城

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪

今年も月光園の『かき氷』サービスはじまりました♪2018年夏

皆様、こんにちは!
有馬温泉 月光園の林でございます。

さて、本日20日(金)より、毎年恒例♪ 月光園の『かき氷』サービスが始まりました♪

■場所:月光橋(たぬきの前付近)
■期間:7月20日(金)~8月31日(金)
■時間:16時~17時、21時~22時 の1日2回
★期間中の指定時間に月光橋の「かき氷」屋台までお越しくださいませ。
小さいカップのかき氷を無料でプレゼントいたします!
★かき氷の味は【いちご、ぶどう、緑茶、みぞれ】の4種類。
大きいカップのかき氷は500円(税込)で販売しております。
★かき氷のシロップは着色料、香料といった添加物を一切使用しておりません
果実・果汁と砂糖、水飴のみで作った無添加でお子様にも安心してお召し上がり頂けます。

夏休みに当館へお越しのお客様は、
夏ならではの月光園のサービスを、ぜひお楽しみくださいませ!

平成30年7月20日(金)
月光園 林

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪

7月の会席料理の内容 鴻朧館

皆様、こんにちはー。
有馬温泉 月光園の西城でございます。
 
さて皆様、7月のおしながきはもうご覧頂けましたでしょうか。
毎月、当館の調理場が工夫を凝らして『季節の京会席』の内容を考えておりますので
楽しみにして頂けると幸いでございます。

それでは、おしながきの一部ではございますが、
2018年7月の会席の内容をより詳しくご紹介をさせて頂きます。

今回は鴻朧館編です。

~鴻朧館~

先附

鱧湯引き
(関西では夏の味覚として欠かせない味の食材です。旬の鱧を素早く80%くらいに湯で茹でる調理法。)
染め分け豆富(紅白に分けた葛豆富)
無花果
(無花果を火で炙ったもの。いちじくは「無花果」と書きますが、花がないわけではありません。いちじくの中に小さな花をつけるため外からは見えません。半分に切ると赤い粒々が沢山あります。それが花です。辛子を練り込んだ少し辛みのある辛子酢味噌。旬の無花果、脂がのった鱧。器の中で夏を感じて頂ける一品です。)

八寸

紅鮭赤米すし
(黒米で炊いたすし米を紅鮭で包み、法月の実に見立てた寿司。)
山桃水晶羹
(旬の山桃をシロップ漬けにしたものを、ゼリー液で流し固めたもの。)
海老松前漬
(海老を昆布の旨味を加えた合わせ酢に漬け込んだ料理。北海道の松前地方は昆布の名産地であったので、昆布を用いる料理に松前の名を使う)
鱸けしのみ焼き
(西京味噌をみりんと酒でのばした漬け床に旬の鱸を漬け込んだものを焼いたもの。)

煮物椀:

鮑葛打ち
(鮑に葛粉をまぶして茹でた調理法。)
焼き茄子羽二重蒸し
(羽二重とは絹織物の羽二重にように滑らかで柔らかく仕上げた料理。)

焜炉

今月は神戸牛のレモン鍋です。
塩ベースのスープ出汁で添えてあるレモンの果汁を入れて頂き、
さっぱりとした味のお鍋に仕上げています。

冷鉢

蓮根麺
(蓮根麺は小麦粉に蓮根のすり卸したものを練り込んだ麺です。
金目鯛淡々煮(淡々煮とは、素材の旨味を凝縮し、あっさりとした味わいにする炊き方。
冷やし鉢は夏の季節をストレートに表現し、焜炉で暖かい料理の後に出る、よく冷した冷鉢を出すことで涼感を演出した一品です。)

揚物

鰻金麩羅
(ふっくらと焼き上げた鰻をクチナシで色付けした天婦羅粉をつけて揚げたもの。)
蟹、チーズ東寺巻
(蟹の身とチーズを湯葉で巻き揚げたもの。)
甘唐辛子
(夏が旬の甘唐辛子は一般の唐辛子より辛みが少なく、肉質も柔らかく独特な風味と甘さをもち、とっても油との相性が良いです。)

 

鴻朧館のご紹介は以上です。
今月も旬の食材を取り入れ、季節を感じて頂ける内容となっております。

今回は先附の無花果が存在感が抜群でした。
丸くて紅い見た目が夏の太陽を連想させるような華やかさとなっています。

【焜炉】はレモン鍋ということで、酸味でお肉を楽しむことが出来る品となっております。
【冷鉢】も夏ならではです。涼しさや爽やかさも表現しておりますので、
是非、目と舌で味わって頂けますと幸いです。

7月のお品書きはこちらから

それでは、次回は游月山荘の会席をご紹介致しますので
また、月光園だよりをご覧頂ければ幸いでございます。

平成30年7月10日(火)
有馬温泉 月光園 西城

皆様からの「いいね!」をお待ちしております♪
月光園公式Facebookページはこちら>>>

月光園の珈琲レベルが上がった話。

皆様、こんにちは~。
月光園 林でございます。

みなさん、珈琲はお好きですか~?
最近は急激に暑くなってきましたが、
冷房の効いた部屋で飲む熱いコーヒーも最高ですね!

さてさてさて
先日、当館の喫茶店でもより美味しい珈琲をお客様に提供すべく、
豆の仕入れなどでお世話になっております成田珈琲さんより、
J.C.Q.A認定 コーヒー鑑定士・インストラクターの古用さん、小森さんをお招きして、
スペシャリティコーヒーの淹れ方実習が行われました。
その様子をご紹介してまいります!

今回淹れるスペシャリティコーヒーは「コロンビア ビジャ ファティマ ブルボン」!
と言われても林にはまったくわかりませんが、
マイルドなコクと酸味、フローラルの香り、そしてなによりクリーンさが風味の特徴、とのこと。
コーヒーの味の表現は奥が深すぎます。

まずはトップバッターの市丸さんが普段の淹れ方で実際にコーヒーを点てます。
ギャラリーに見られながらコーヒーを淹れるのって結構緊張しそう。。。

抽出後、テイスティングタイムです。
林はこの時テイスティングというものをよく分かっていませんでしたので、
特に香りを味わう前に飲みきってました。なので香りはわかりません。
飲んでみた感じは、確かに酸味を感じますが控えめで、
マイルドなバランスの味わいがちょうど良いです。美味しい!

その後、JCQAコーヒー鑑定士の古用さんより
撹拌時のヘラを回す回数、加熱時間などなど、
豆の持つ味わいをより引き出す方法をアドバイス頂きました。
具体的な質問が飛び交っており、皆さん真剣です。

次にそのレクチャーを受けてゴビンダさんが挑戦。
カメラ目線ありがとう。

試飲してみますと、今度は打って変わって酸味を強く感じます!
林はどっちかというとあまり酸味が強くないコーヒーが好きなので
最初の市丸さんのコーヒーの方が好みでした~。でもどちらも美味しい!

最後は古用さんに実演していただきました。

さすがにコーヒーマスターだけあって動きが美しいです。

では試飲してみましょう…。

!! 美味しい…!
はっきりとした酸味を感じるのですが、輪郭が丸くなっているといいますか、
少しもきつい感じがなく、酸味の裏に隠れている甘さなど、味の深みを感じることが出来ます…!
風味の解像度が上がったのがよくわかりました。
そして後味がクリーン!心地の良い余韻が残ります…!
数日後にこの記事を書いているのですが、今でも味を鮮明に思い出すことが出来ます!

…こうやって書いてみると珈琲の味表現とオーディオの音質表現ってそっくりですね。

今回、お三方のコーヒーを試飲してみて、
その三者三様な味の違いがとても分かりやすかったです。
そして林にはどれも美味しかった!
みなさん、月光園のコーヒーはなかなかのものですよ~。
ぜひ一度飲んでみて下さい!

この日の講習を通して、月光園の珈琲Lvは確実に上がったと思われます。
成田珈琲の古用さん、小森さん、ありがとうございました!

それでは~。

平成28年7月1日(日) 
有馬温泉 月光園 林

月光園公式Facebookページはこちら>>>