有馬温泉の桜が満開です!!
いや〜今日は暖かかったですね。
有馬温泉では、ほぼ満開をむかえておりまして、
今がまさに“見頃”となっております!
あと1週間ぐらいは目を楽しませてくれるでしょう!
是非あなたも、桜色に染まった有馬温泉へお越し下さい!
<<有馬の桜の名所はこちら>>
あっ!お泊りの際は、もちろん「月光園」をご利用下さいね。
温泉三昧・・・、そして心あたたまるお料理でお待ちしております。
【月光園名物 夜桜バーも好評です!特等席をご用意してお待ちしております!】
有馬温泉 月光園 湯浅
モンキーショーを見てきました!
ゴウくん。
こんな大きいお猿さんを見たのは初めてでした・・・
しかも大きい!!!
衝撃的瞬間!!!
くしゃみしました(笑)
天気は良かったんですけど、風が冷たかったですね・・・
楽勝♪
かなり高く・・・
ゴウくんも少し本気の顔になってました。
ぴょ〜〜〜ん!
これは見ていても無理じゃないかなぁって思いましたが・・・凄いですね!
竹馬に乗りながらバク宙!!!
これには、お客様からもこの日一番の大きな拍手が♪
ちょっとクールな一面もありました(笑)
ありがとうございました!
有馬のモンキーショーは、休日、祝日に見る事ができます。
場所は、太閤通りの「ポケットパーク」です。
有馬へお越しの際、是非ご覧になってみては如何でしょうか。
※雨天時やお猿さんの体調によっては、行っていない場合もございます。
ご了承くださいませ。
有馬温泉月光園 三谷
有馬温泉『善福寺のしだれ桜』撮影してきました♪−2010.4.4−
今日、有馬温泉の桜の名所、『善福寺』のしだれ桜を
撮影してきました。
“糸桜”とも呼ばれる樹齢約250年の枝垂桜ですが、
見事でした!
【本日の有馬桜開花状況】
有馬全域で、あと2、3日で満開になりそう!
そこから1週間は満開の桜を楽しめそうですよ♪
2010年4月4日善福寺
2010年4月4日善福寺
2010年4月4日善福寺
有馬温泉 月光園 湯浅
日本最初の珈琲販売店『放香堂』×『月光園』がコラボ♪
月光園からこんばんは、三谷です。
今日はとても良い天気でしたね!
しかし風がまだまだ冷たく、気温もイマイチ上がらなかったように感じました・・・
温泉へゆっくり浸かって、ほっこりしてくださいね☆
さて、今日は私の大好きな珈琲のお話でございます。
皆さまは、日本で初めてコーヒーを販売したお店をご存じでしょうか。
明治11年、神戸元町にあるお茶屋さん『放香堂』さんが最初と言われております。
この度、当館スタッフのラブコールを受けて頂き、
ついに当時の!130年の時を超えて!!!
コーヒー豆の再現を致しました!!!!!!!!
もちろん、どこを探しても売っておりません。
月光園だけにしか置いておりません!
本日から販売開始しております。
是非130年前の香りと味わいをお楽しみ下さいませ。
※月光園游月山荘売店でお求め頂けます。
※4月中旬頃からロビーにてお飲み頂けます。
日程が決まり次第、ご報告致します。
有馬温泉月光園 三谷
幸坂課長が早速購入しておりました♪
後日、感想を聞いて、レビューを書きたいと思います!
お楽しみに!
有馬温泉の桜の名所
2010年4月1日現在、有馬温泉では桜の開花状況としましては、
先日の季節外れの雪や、雨の影響もあり、
まだつぼみか、少し開きだしたかな・・・そんな状況ですが、
本日は、有馬温泉内で花見スポットをご紹介したいと思います。
是非、有馬温泉にお越しの際は立ち寄ってみてくださいね♪
(↓有馬の地図を、別窓で見ることができます。)
グーグルマップ(別ウィンドウ)
【善福寺のしだれ桜】
有馬温泉で桜の見ごたえ度1番は、やはり善福寺の枝垂桜です。
樹齢約250年といわれる4本の桜は糸桜とも呼ばれています。
場所は、阪急バスターミナル(有馬温泉駅)のまん前にあります。
【温泉寺】
有馬温泉を訪れた僧・行基により724年(神亀元年)に建立された寺。
1576年に火災で全山焼失したが直ちに北政所によって再建された。
その後再び火災にあい、1582年に現在ある薬師堂が建立された。
しかし明治時代初めの廃仏毀釈で、1590年に豊臣秀吉が有馬大茶会を
開催したとされる阿弥陀堂も含め、薬師堂以外の堂塔は全て取り壊されてしまった。
その後、廃寺となった旧温泉寺の奥の院であった黄檗宗清涼院が
寺籍を継いで現代に至っています。
ここで記念写真を撮られるとよいかもしれません。
【極楽寺】
伝承では593年、聖徳太子の建立と伝える。
中世より念仏の道場として栄えたが数度の焼失による移転などを経て現在地に至る。
最後の焼失は1773年で、現在の堂宇は1782年に再建されたもの。
【念仏寺】
室町時代(1532年)の創建で開基は岌誉。
安土桃山時代(慶長年間)に谷之町から豊臣秀吉の正室北政所(ねね)の
別邸跡である現在地に移転した。
古い石垣の上に建つ本堂は有馬温泉郷最古の建築物で江戸時代前期(1712年)の建立。
【林溪寺】
林溪寺は、1601年落葉山の麓に池の坊法順が開基したと伝えられる真言宗大谷派の古刹で、
江戸時代は東本願寺の別院として有馬御坊と呼ばれていた寺。
1695年火災により焼失し再建されましたが、1753年に再び火災にあい落葉山の麓から
上之町に移され現在に至る。
【鼓ヶ滝公園】
鼓(つづみ)をうつ音に似ていることから名付けられた鼓ヶ滝公園は、
洪水等により形が変わり、残念ながらその音を聞くことはできなくなりました。
四季それぞれ楽しむことができる場所として有名。
月光園からも歩いて10分程度のところにあります。
【公園橋】
有馬小学校近くに有馬交番があり、そこの小さい小道を下っていきますと、
有馬川沿いの桜並木が見えてきます。見ごたえあり。
グーグルマップ(別ウィンドウ)
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (17)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (966)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)