鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

有馬温泉の桜の名所

2010年4月1日現在、有馬温泉では桜の開花状況としましては、
先日の季節外れの雪や、雨の影響もあり、
まだつぼみか、少し開きだしたかな・・・そんな状況ですが、
本日は、有馬温泉内で花見スポットをご紹介したいと思います。

是非、有馬温泉にお越しの際は立ち寄ってみてくださいね♪
(↓有馬の地図を、別窓で見ることができます。)
グーグルマップ(別ウィンドウ)

【善福寺のしだれ桜】
有馬温泉で桜の見ごたえ度1番は、やはり善福寺の枝垂桜です。
樹齢約250年といわれる4本の桜は糸桜とも呼ばれています。
場所は、阪急バスターミナル(有馬温泉駅)のまん前にあります。

【温泉寺】
有馬温泉を訪れた僧・行基により724年(神亀元年)に建立された寺。
1576年に火災で全山焼失したが直ちに北政所によって再建された。
その後再び火災にあい、1582年に現在ある薬師堂が建立された。
しかし明治時代初めの廃仏毀釈で、1590年に豊臣秀吉が有馬大茶会を
開催したとされる阿弥陀堂も含め、薬師堂以外の堂塔は全て取り壊されてしまった。
その後、廃寺となった旧温泉寺の奥の院であった黄檗宗清涼院が
寺籍を継いで現代に至っています。
ここで記念写真を撮られるとよいかもしれません。

【極楽寺】
伝承では593年聖徳太子の建立と伝える。
中世より念仏の道場として栄えたが数度の焼失による移転などを経て現在地に至る。
最後の焼失は1773年で、現在の堂宇は1782年に再建されたもの。

【念仏寺】
室町時代(1532年)の創建で開基は岌誉。
安土桃山時代(慶長年間)に谷之町から豊臣秀吉の正室北政所(ねね)の
別邸跡である現在地に移転した。
古い石垣の上に建つ本堂は有馬温泉郷最古の建築物で江戸時代前期(1712年)の建立。

【林溪寺】
林溪寺は、1601年落葉山の麓に池の坊法順が開基したと伝えられる真言宗大谷派の古刹で、
江戸時代は東本願寺の別院として有馬御坊と呼ばれていた寺。
1695年火災により焼失し再建されましたが、1753年に再び火災にあい落葉山の麓から
上之町に移され現在に至る。

【鼓ヶ滝公園】
鼓(つづみ)をうつ音に似ていることから名付けられた鼓ヶ滝公園は、
洪水等により形が変わり、残念ながらその音を聞くことはできなくなりました。
四季それぞれ楽しむことができる場所として有名。
月光園からも歩いて10分程度のところにあります。

【公園橋】
有馬小学校近くに有馬交番があり、そこの小さい小道を下っていきますと、
有馬川沿いの桜並木が見えてきます。見ごたえあり。

グーグルマップ(別ウィンドウ)

有馬温泉 月光園 湯浅

有馬≪桜名所≫のご案内 「善福寺」


※2009年4月9日 善福寺にて撮影

月光園からこんばんは、三谷です。

今日は連休最終日です!

そして最高に良い天気となりましたね♪

その影響もあってか、朝の出勤時間から、

有馬の街はとても多くの方でにぎわっておりました。

今現在(18:00)も渋滞が起こっているとのことでございます。

お車でお越しの際は、お気を付け下さいませ。

さて、今日は有馬の桜の名所をご案内いたします。

有馬の桜で、一番有名な場所といえば、「善福寺」ではないでしょうか。

古くから桜の名所として親しまれております。

境内には、約260年を経たシダレザクラが4本あり、

多くのお客様を楽しませてくれます。

また、開花期間中は夜桜観賞も楽しめます。

是非、桜の咲く頃に有馬温泉へ、月光園へお越し下さいませ。

有馬温泉月光園 三谷

有馬温泉“こだわり”発見のお知らせ

3月23日(火)〜3月29日(月)の間、
有馬の工房で様々な講師の方による講義が行われます。
入場無料ですので、機会がございましたら是非ご参加下さいませ。

===========================================

時間 : 14:00〜16:00 
受付 : 13:30
会場 : 有馬の工房

入場無料/当日受付

内容と講師 :
23日(火)「有馬と歌舞伎」 講師 河内 厚朗
24日(水)「有馬を歩きつくす」 講師 石井 晃
25日(木)「有馬と歴史上の人物」 講師 田辺 
26日(金)「有馬と外国人たち」 講師 田井 玲子
27日(土)「有馬の温泉(1)」 講師 西村 進 
28日(日)「有馬の温泉(2)」 講師 西村 進 
28日(日)「有馬の落語 有馬小便」 講師 桂きん枝・桂 ちきん
29日(月)「有馬と文学」 講師 明里 千章

=============================================

 
有馬温泉月光園

幻の芋焼酎 『尼の雫』

幻と言われる尼いもを使った芋焼酎。

『尼の雫』

限定生産4,900本の『尼の雫』を当館では、200本入手することができました!
100%国産芋使用!しかも尼崎の伝統野菜「尼芋」で造った贅沢な1本です。

是非機会がございましたらお飲みなってくださいませ。

有馬温泉月光園

地元神戸の知らなかった場所

昨日のつづきです。

神戸の中心街、JR三ノ宮駅から南へ、神戸市役所をこえて歩いていくと、

「東遊園地」があります。俗に言う遊園地ではありませんが、

街の中のちょっとしたオアシスといいましょうか、緑の多い公園があります。

12月のルミナリエ開催地となる場所ですが、

その東遊園地内にこんな所があったのは知りませんでした。

上から見ると、水が流れるオブジェといいましょうか、噴水のような場所なのですが、

その脇から地下道が続いていて、入っていきますと…

そこには、円形の結構広めなスペースがある空間へと出たのです。

天井を見上げると、透明のガラスになってあり

さっき上から見ていた水の流れ落ちてくる様を見ることが出来るようになっています。

その壁を良く見ると、阪神淡路大震災の時にお亡くなりになられた方たち

全員のお名前が彫ってあったのでした。

神戸の街では、建造物になにかしら落書きする人がいるのですが、

このスペースは一般開放されているにもかかわらず、

落書きされたことはないそうです。

東遊園地内には、「震災を忘れないで…」というメッセージ性のある

オブジェがいたるところに建造されておりました。

この写真は、道の向こう側に写っているのが、神戸国際会館です。

その前の大きな交差点の角にこんなオブジェがあるのを、わたくし知りませんでした。

六甲山のロープウェーをイメージしたかわいらしいアートなんですが、

この歩道沿いには、他にもたくさんのアートがあるので、

一度ゆっくり歩かれて、探してみるのも楽しいかもしれませんよ。

神戸の街って素敵だなあ…なんて思えた、再発見の多いツアーでした。

※ちなみに、三ノ宮から、地下鉄北神急行で〜谷上駅下車、
神戸電鉄に乗り換えて、谷上〜有馬口(乗り換え)〜有馬温泉駅まで、
全所要時間は約30分ぐらいです!早いでしょ!
以外にも有馬温泉は神戸の繁華街から近い場所にあります。

有馬温泉 月光園 湯浅