月光園の名前の由来
有馬温泉の歴史を語る時に、必ず出てくるのが開創の行基・中興の仁西・再建の秀吉という“有馬の三恩人”のお話。
その中の仁西上人は1191年に、平家の落ち武者12人を連れ有馬温泉にやってきます。
そして“薬師如来”を守護する12神をかたちどり、12の坊舎を設け管理させました。
その後、太閤秀吉の時代には、12だった坊舎を20に増やしました。
現在も、有馬に「○○坊」という名前の旅館が多いのはこの名残りであります。
実は、月光園の名前の由来もこのことに関係があります。
仁西上人が守護させた“薬師如来”には“日光菩薩”と“月光菩薩”という脇侍(きょうじ)がいます。
確かに全国に残る薬師如来像も単独で祀られることは少なく、両脇侍がお供しているのが一般的。
この日光菩薩と月光菩薩は薬師如来の子供だそうです。
阿弥陀如来にも勢至菩薩・観音菩薩という脇侍がおり、釈迦如来にも文殊菩薩・普賢菩薩がおります。
三人寄れば文殊の知恵という言葉があるように、三尊形式での崇拝が主であります。
もう、お分かりでしょうか!?
月光園は、薬師如来を守護する十二神よりも上位に位置する“月光菩薩”より名前を頂戴いたしております。
これには、当館主の『有馬で一番のお宿を目指す!』という熱い思いが込められているのです。
【豆知識】
・日光菩薩は「太陽の如く衆生に光明を与える」ことを意味します。
・月光菩薩は「月の如く煩悩の炎を滅した清浄の境地」を意味します。
ところで、現在は荒川詔四氏が代表を勤めるブリヂストンですが、こちらは創業者石橋正二郎氏の名字を英語にし、stone bridgeを逆さにしたもの。というのは有名なお話。
その他にも、CANONの社名の由来は創業者の一人である吉田五郎氏が信仰する「観音」に由来する。など、それぞれ名前には意味があるのですね。
入社12年目にして始めて“月光園の名前の由来”と“創業者の思い”を同時に知った私。
皆様は、ご自身の会社の名前の由来や創業者の思いをご存知でしょうか。
この機会に調べてみるのも面白いかもしれませんね。
平成20年2月5日(火)
有馬温泉月光園 幸坂
春節祭
中国では旧暦で節句を祝うそうです。
ですので、お正月も旧暦。
呼び方は“春節”となり、龍や獅子が踊り、爆竹が華々しく鳴り響くそうです。
神戸の観光名所でもある南京町。
こちらでも今年で20回目を迎える春節祭が、2月の7日から11日まで行われるそうです。
『関聖帝君(関帝・三国志の英雄関羽)』は商売繁盛の神様でもあるそうで、期間中は祀っている祭壇に参拝できるんですって。
「中国式と日本式は参拝方法が違うのかな?」
という疑問も生まれますが、そこは参拝指南役に『西遊記』の孫悟空・猪八戒・沙悟浄・三蔵法師がいらっしゃるので安心!参拝の後は一緒に写真撮影を楽しむこともできるそうです。
独特の衣装に身を包んだ彼らにあうのも楽しみですね♪
また、海栄門(南楼門)前ではポチ袋くじが販売されるそうです。
特賞賞品が豪華です!
2月7日(木)⇒北京オリンピック観戦ツアー(1本)
2月8日(金)⇒台湾往復航空券(1本)
2月9日(土)〜11日(月・祝)⇒香港旅行(各日1本ずつ)
このほかにも宿泊券や食事券などもあり、ハズレなし!だそうです。
中国風のお正月を楽しみながら、南京町のおいしいもの食べ歩き♪なんて週末はいかがですか?
2月7日ならお昼から中国の史実上の英雄たちや傾国の美女・楊貴妃などに扮した方々のパレードに出会えるかも?
見ているだけでも楽しい♪南京町のホームページはこちらからどうぞ☆
では、今日はちょっと寒さが緩んだように感じますが、お風邪など召されませんようお気をつけ下さい。
平成20年1月30日(水)
有馬温泉月光園 岡本
蓄音機!!
蓄音機、その存在を今の若い方のどれくらいの方がご存知でしょうか・・・
レコード自体、今ご自宅で使われる方は少ないかもしれませんね。
かく言う私も2〜3枚、どうしてもほしいものをもっているだけですが。
蓄音機とSPレコードで、懐かしの音楽を聞かせてくれるイベントを、
ホール・オブ・ホールズ六甲で2月1日より27日まで開催されるそうです。
いつものオルゴールコンサートも1日7回行われますし、こちらのイベントへの参加も予約制ではないそうです。
ルイ・アームストロングのトランペットに、パティ・ページの“テネシー・ワルツ”。
G線上のアリアはバッハの代表作のひとつですね!
ジャンルも様々にリクエストもできるそうです。
実際に懐かしい想い出をお持ちの方、歴史として知っているお若い方も
レコード特有の音色に耳を傾けてみてはいかがですか?
実演に使用される蓄音機の機種例なども、ホール・オブ・ホールズ六甲さんのホームページで公開されています。ぜひ御覧になってみてくださいね。
平成20年1月29日(火)
有馬温泉月光園 岡本
1月24日の誕生花
1月24日の誕生花はサフランだそうです。
学名:Ceocus sativus L.
英語名:Saffron crocus
さて、ここで私びっくりいたしました。
『サフランって、クロッカスの親戚なんだ・・・!!!?』
いえ、親戚かどうかはおいておいても、
サフランは私にとって不思議な植物なのです。
カレーやインド料理を食べに行くと出てくる黄色い色のご飯を“サフランライス”といいますでしょう?私もあれは好んで頂くのですが、黄色いお米が炊き上がるから、サフランって黄色だと思っていたのです。
赤でした。
スパイスとして売られているサフランを見てびっくりです。
黄色い粉だと思っていたのに、赤。
『いや、黄色はウコンでは?』
そういう突っ込みはございました。皆様もそう思われたかもしれません。
若干期待を裏切られたような、あの驚きは楽しかったです。
さて、そんな私の楽しい想い出があるサフラン。
花言葉は“歓楽・陽気”だそうです。
もともとが鮮やかな赤、お米を炊くと華やかな黄色になるサフランにはぴったりな花言葉ですね♪
お花自体は淡い紫をちょびっと混ぜた薄いピンクみたいな色で、大変愛らしいお花です。ぜひ一度御覧になってみてくださいね。
平成20年1月24日(木)
有馬温泉月光園 岡本
今日は電子メールの日。
1994年に当時の電子メッセージング協議会、現在のEジャパン協議会が制定した“いい文の日”もしくは“Eふみの日”という語呂合わせだそうです。
電子メール。
私も毎日利用している、今となってはなくてはならない生活ツールのひとつですね。
はじめはパソコンからだけできたのでしょう、この電子メール。
FAXができたときも大変驚いたものですが、
電子メールはとっても不思議に感じた記憶があります。
私が感じた不思議を見事に言葉にしてくれた方の表現を使うと、
『文字が空を飛んでいくの?』
です。
いえ、そんなわけではないとわかっているのですが、
それでもFAXの文字が電話線の中を走っていたり電子メールの文字が空気中をバビュンと飛んで行っているような思いがあったのです。
携帯電話が普及し、電子メールを活用できるようになった現代。
以前テレビで『昔に比べて便利な道具がある分、人は安易に遅刻をするようになった』という言葉が印象に残っています。
確かに便利になればなるほどそういったマイナス面もあるのでしょう。
携帯電話のマナーもそうですが、一般的なマナーも再度わが身を振り返らねばならないものだと思いました。
平成20年1月23日(水)
有馬温泉月光園 岡本
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (17)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (966)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)