鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

ヒダカミセバヤ


六甲高山植物園のロック・ガーデン上部でヒダカミセバヤと言う花が見ごろだそうです。
中央が濃いピンク色で、周りが薄いピンク色の花が集まったような・・・
アジサイに似ていると思ったのは私だけでしょうか?

この愛らしい花の名は、ヒダカが地名。
ミセバヤというのが『美しい花を君に見せてあげたい、君にみせばや・・』という意味だそうです。
旅に出た先でふと何かをきっかけにその場にいない人や、遠い日の思い出を思い出す。
そんなことを名づけた人は思ったのでしょうか。

ベンケイソウ科、という種とのこと。
弁慶を連想する種の名に、可憐な花と遠くを想うような名前。

名づけた人に想われた方は愛らしくも芯の強い方だったのかしら、と想像してしまいます。

月光園では各お部屋に鴻朧館の写真入りの絵葉書をご用意しております。
旅先から便りを出す。
そのひと筆が送る側の方も受け取る側の方にも、
いつもと違う場所からという特別な想い出を増やすことかと思います。
この有馬でふと想った方へのお便りにぜひご利用くださいませ。

平成19年9月9日(日)
有馬温泉月光園 岡本

アサマフウロが元気だそうです!


現在六甲高山植物園では、ロックガーデンでアサマフウロが見ごろだそうです。
鮮やかな紫の花弁が五枚。湿り気のある高原の草地などに生えるフウロソウ科のお花で、
アサマフウロは日本のフウロソウ属の中で最大の花を咲かせるそうです。

フウロソウ、といわれてもあまりピンと来ない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私も最初は「ん?」と首を傾げましたが、
フウロソウというのは洋名のゼラニウム(Geranium)だそうです。
私自身長らく読んでおりませんのでうろ覚えなのですが、
ゼラニウムといえば、私はルーシー・M・モンゴメリの『赤毛のアン』を思い出します。
題名だけでも目にされた方が多いと思いますが、実はあの赤毛のアンには続きがあり、
アンの青春や、結婚後の幸福などを描いた作品が続編として出版されているのです。
その中の、あのグリーンゲイブルズに住み始めたころよりずっと大人になったアンと友達たちが
確か村の角地か叉路になった部分に植えようと言い合っていたのがゼラニウムだったと記憶しています。

10年ほど前の記憶になりますのであいまいなものですが、
プリンスエドワード島のアンの家、グリーンゲイブルズ。
今はそのモデルとなったモンゴメリーのいとこの家がプリンスエドワード島にあるそうです。
草木に囲まれた穏やかな、でも元気と笑顔に溢れた町並みを想像すると、
その町角の足元に種類は若干違っても、色鮮やかに咲き乱れていたら思わず笑顔になってしまいそうですね。

平成19年9月1日(土)
有馬温泉月光園 岡本

【有馬温泉月光園便り】六甲高山植物園のカノコユリが見頃です!


先週はサギソウが見頃ですとお伝えさせて頂きました六甲高山植物園ですが、新たに“カノコユリ”が見頃になりました!
“カノコユリ”の名前の由来は、花びらに鹿の子絞りのような模様があることからきているようです。花言葉は『荘厳』『慈悲深さ』です。
8月10日にもお伝えさせて頂きました六甲高山植物園でございますが、植物は一年の中での時期がございますので、是非今年見逃さない内に一度足を運ばれては如何でしょうか。
せっかくのお出掛け、あいだに一息と、月光園鴻朧館月光園游月山荘へのお立ち寄りをお待ち致しております。ご昼食お日帰りも行っておりますので、お出掛けの際には是非お立ち寄り下さいませ。

H19年8月18日(土)
有馬温泉月光園 池田

【有馬温泉月光園便り】六甲高山植物園_サギソウが見頃です!

六甲高山植物園より「今週のお花」情報が届きました。

◇サギソウ:ラン科/湿地に生える【写真上】
まるで白鷺が飛んでいるかのような花姿が美しいサギソウが見ごろをむかえています!!野生ランの一種で、とても人気のあるお花です。園内に涼しさを運んでくれるサギソウをぜひご覧下さい!!

◇ケイワタバコ:イワタバコ科/山地の湿った岩壁に生える【写真下】
大きな数枚の葉に星型の花が可愛らしい。密かにファンの多い花でもあります。

この他にも、前回ご紹介いたしました「キレンゲショウマ」や「コオニユリ」など高山地帯に生息する沢山のお花が咲いています。

月光園へご宿泊の際に、ロープウェイでの空中散歩とあわせて六甲高山植物園へお出掛けしてみてはいかがですか。

平成19年8月10日(金)
有馬温泉月光園 幸坂

【有馬温泉月光園便り】六甲高山植物園〜今週のお花〜

六甲高山植物園より『今週のお花』のご連絡です。

◆ニッコウキスゲ【ユリ科】/写真上
*山地や高原の高山に生える
夏の高原の花の主役、ニッコウキスゲがまだまだ見頃です!!ユリ科の花ですが、属名をヘメロカリス(Hemerocallis)と言いノカンゾウやヤブカンゾウの仲間です。尾瀬や霧ケ峰など高山帯の高原に咲きます。

◆キキョウ【キキョウ科】
*日当たりの良い山地に生える
山に秋が来たことを告げる花。もう山の中で自然に見られるのは少なくなり絶滅危惧種となっています。

◆レンゲショウマ【キンポウゲ科】/写真下
*太平洋側の深山に生える
ハスの花をひっくり返したような、薄紫色の涼しげな花が茎先にぶらさがっています。

◆クサレダマ【サクラソウ科】
*湿地に生える
腐れ玉ではなく、レダマという低木に似る草という意味でつけられた名前。

などなど、夏の高山植物が沢山咲いているようです。
月光園から、ロープウェイ「有馬温泉駅」までのご送迎を行っておりますので、ご宿泊と合わせて高山植物園に足を運んでみてはいかがでしょうか。

平成19年7月28日(土)
有馬温泉月光園 幸坂