関西独自の丼!?他人丼
みなさま、こんにちは♪
さて、私の今日のお昼ごはんは、他人丼でした!
そんな、関西人には馴染みの『他人丼』。
先日、テレビで『他人丼』は関西だけの呼び方と聞いて衝撃を受けました。
(関東の方では、同じ料理を開化丼と呼ぶそうです。)
卵と、鶏肉を使用した親子丼に対し、名前の通り縁もゆかりもない『卵』と『牛または豚』を使用した他人丼。
個人的な意見では、親子丼よりもおいしいと思います。
作り方も至って簡単!親子丼を作る工程のなかで、鶏肉と牛肉または豚肉をすり替えるだけ!
そして、味付けはやや醤油を濃いめに!
いつもの親子丼と一味違う、他人丼。
是非一度お試しあれ♪
平成24年10月10日(水) 福嶋
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
ラフティング~♪
みなさま、こんにちは♪
本日は、完全に私事のブログを書かせていただきます!
先日、お休みを頂いた際に徳島県の吉野川にラフティングをしてきました!
当日の天候は、あいにくの曇り。途中からは雨も降ってくるという悪天候。
しかも、前日からの雨で川の水位が約3メートル!
ラフティング初心者の私は、ガイドさんの注意を聞いていたときから固まってしまいました・・・
ふだんは清らかな流れの吉野川も、この日ばかりはコーヒー牛乳の色。。。
川の上流への移動の際も、ドキドキが止まりません。
そんなこんなで始まった、人生初のラフティング。
水しぶきを上げながらゴムボートで川を下り、時にはゴムボートからの転落というハプニングも!!
また、ふだんは使わない筋肉を使用してのボート漕ぎ。
始めは、川への恐怖からなかなか楽しむ事が出来ませんでしたが、後半になるとボートに一緒に乗船する仲間と
楽しく川遊びを楽しむ事が出来ました♪
大自然の中での楽しさは、初めて出会う人たちとも、アクティビティの楽しさを通してすぐに仲良くなれる事ですよね♪
たくさん笑って、たくさん叫んで、ストレスを発散しました!
神戸から四国は、実は明石海峡大橋と鳴戸大橋を渡って行く事が出来、意外と近いです*
もう夏も終わってしまいましたが、ラフティングの季節は10月まで続きます♪
ぜひ皆様も一度体験して頂き、自然と一体になりストレスを発散して頂ければなと思います!
それではみなさん、よい週末を!
(完全に私事のブログでスミマセン・・・)
平成24年9月14日(金) 福嶋
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
月光園の写真撮影が行われました。
みなさま、こんにちは♪
昨日、月光園の新しい写真を撮影致しました!
撮影して頂いたのは、今年の2月と同じ杉本さん。
今回も、前回と同じく大作が撮れましたよ!
その中でも、マジックアワーと呼ばれる時間帯に撮られる写真は、本当に芸術的です。
シャッタースピードや、ISO、ホワイトバランス等、カメラは本当に奥深い物ですが、
その全てを駆使して素晴らしい写真をたくさん撮って頂きました。
後日データを頂けるようで、とても楽しみです♪
こちらの写真、まだ何も加工されていないそうです。月光園の鴻朧館と游月山荘の間を流れる
滝川の写真なんですが、水がとても柔らかそうに見えます!(こんな表現で伝わるでしょうか・・・)
杉本さんが川に入ってまで撮って頂いた力作です!
夕刻の滝川は、さわやかな風に包まれてとっても快適♪
ぜひ月光園へお越しの際には、滝川に降りて頂き、月光橋の美しいライトアップを眺めながらお寛ぎくださいませ!
杉本さんに撮影して頂いた写真は、また後日月光園便りでご紹介させていただきますので、
お楽しみに★
平成24年7月24日(火) 福嶋
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
大切な記念日を月光園で!
本日の有馬は、あいにくの天気となっておりますが、
雨の降る有馬は大変風情があって、とても雰囲気が良いです♪
お越しの際は、お気を付けくださいませ。
こんにちは、月光園の三谷です。
先日(5月12日)、姪っ子の誕生日会を月光園で開催しました!
美味しいお料理に、可愛い姪っ子。
家族揃って食事する機会も少なくなってきてたので、
とても楽しいひと時を過ごす事ができました。
今日は、ユーザー目線でブログを更新したいと思います。
食べる事に集中してしまい、写真を撮るのを忘れてしまいましたorz
数枚ですが、撮った画像を紹介していきます。
↑ 食前酒・先附・八寸
一口サイズの赤飯を用意して頂きました。
「寿」の敷物も嬉しいですね。
食前酒は、「さくらんぼ酒」でした。
祖母、母も飲みやすくて美味しいと、なかなかの評判でした。
↑ 先附
もっちりとした豆富に、山芋のネバネバが良い具合にマッチしてました。
胡麻の風味が効いていて美味しかったです。
ただ、見た目はすごく良いのですが、食べにくいのが難点でした。
私は一口でぺロっといきましたが、何か。
↑ 八寸
奥にある赤いのは蛸なのですが、姿煮なので、頭もついてます。
その頭の中に玉子が入っていて、どうやって作ってるのか、と会話が弾みました。
更に奥の青い小鉢には、「筍、エリンギ茸、アスパラ」を雲丹で和えていて、かなり美味しかったです。
↑ お子様ランチ
姪っ子と甥っ子もこのメニューに釘付け・・・
ハンバーグとウィンナーを真っ先に食べてました!
写真には写ってませんが、「茶碗蒸し」もあって、なかなかの品数でした。
食べ切れていませんでしたが、そこは私がペロッとな。
この後、お造り、煮物椀と続くのですが、画像がありません!
煮物椀は「瀬戸内鱧」の出汁がしっかりと効いていて、柚子の香りと最高にマッチしてました。
更に、じゅん菜の淡白な味とツルンとした舌触りがたまりませんでした!
家族全員が絶賛するもう一度食べたい一品でした。
あまりの美味しさに写真を撮り忘れるのも仕方がありません!
↑ 焜炉「神戸BEEFトマト味噌鍋」
正直、トマトと合うのか・・・そう思っておりましたが、
食べてみると、合うんですね、これが!!!!
もちろん、神戸BEEFには文句のつけようがありません。
トロけるお肉を堪能しました。
この後、揚物として、「アボカド」が出てきたのですが、
実は大嫌いな食材でして・・・
ですが、揚げられていて気付かず口に入れ、
「美味い!マジ美味い!これなに?」を連呼。
苦手な方も、騙されたと思って一度食べてみて下さい。
私のように食わず嫌いって事に気付けるかもしれません!
更に「アボカド」が本日の朝の番組で取り上げられておりました。
このタイミングって何なんでしょうね・・・
この後、蓋物、酢物、止椀、御飯・・・と続きました。
写真はございません、すみませんorz
↑ 月光園専属パティシエによるケーキ
最後にサプライズとしてケーキを別に注文しておりました。
とても喜んでくれました♪
5歳のお誕生日おめでと~!
お料理を満喫した後、温泉でゆっくりしてから帰宅しました。
本当に、最高に楽しい一日を過ごす事が出来ました。
ありがとうございました。
平成24年5月15日(火)
月光園 三谷
大人の遠足「平清盛ツアー」がお勧め♪
五月病なんて言葉は、私には無い!月光園からこんにちは、三谷です。
ついにゴールデンウィークも最終日ですね~。
ですが、本日も有馬町内はお客様で大賑わいでした!
町内には、道が狭い箇所もございますので、
お車でお越しの際は、お気を付けくださいませ。
高速道路のUターンラッシュも始まっているようですね。
「家に着くまでが遠足」の気持ちを忘れずに、お気を付け下さいませ。
ところで、「家に着くまでが遠足」って言葉は、
どの時代も共通なのでしょうか。
誰もが1度は聞いた事がある台詞だとは思うのですが、
そもそも今の時代、遠足なんてあるのでしょうか・・・
ありますよね、きっと。
遠足と言えば、私の時代は「浄水場」やら「ゴミ処理場」などでしたが、
今思えば、とても良い経験をしたな~と思います。
それ以来、この歳(30)になるまで一度も行く機会がありませんでしたので。
昔、宮城県に住んでいた頃、「かまぼこ工場」へ行った事も良い思い出です。
そもそも遠足ってのは、子どもだけの楽しみじゃないんですよね!
大人の遠足も流行ってるのです。
現在、月光園では大人の遠足にお勧めのツアープランを行っております。
清盛会席&ドラマ館・歴史館のチケット&お土産付き♪【タクシー観光1泊プラン】
機会がございましたら、大人の遠足をこちらのプランでお楽しみ下さいませ!
月光園 三谷
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (17)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (966)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)