鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

今日は【バレンタインデー】v豆知識を増やしましょう!

皆様、こんにちは!

今日は生憎の雨日和でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日の天気予報では、明日までが雨らしいので、お車を運転する方もお気を付け下さいませ。

さて、今日は【バレンタインデー】です。
世界各地で男女の愛の誓いの日とされているバレンタインデーですが、
皆様は【世界】のバレンタインデーをご存知でしょうか。
日本ではチョコレートを渡すのが一般的ですが、実は他の国では違う物を渡しています。
今回は、その一部をご紹介させて頂きます。

最初に紹介するのは、アメリカやヨーロッパ等の諸国です。
男性も女性も区別なく、『親しい人』に贈り物をするのが英語圏の国々でのバレンタインデーの特徴となっています。
花やケーキ、カード等の様々な贈り物を送ります。
カードには、「From Your Valentine」と書いたり、「Be My Valentine.」と書いたりもしており、
なかなかオシャレなバレンタインとなっています。
ちなみに・・・こちらにはバレンタインデーはありますが、ホワイトデーがないんだとか!
バレンタインデーで男女一緒に交換しているので、必要がないのかもしれませんね。

お次は、ちょっと珍しい国をご紹介します。『ベトナム』です。
ベトナムの人々は、近年までバレンタインデーを余り良く知りませんでしたが、
近年の外国文化の流入によって一般的に認知されるようになりました。
彼等もまた、欧米式のバレンタインデーを行っているのですが、
明らかに違うのが、【男性】が『女性』に尽くす日になっている事でした。
しかし、尽くすといってもそこまで大がかりなお祝いをしている訳でもなく、
いつもより豪華な食事を用意して一緒に食べる・・・その前に。
「バレンタインデーキス」を、恋人同士は交わしてからすることもあるそうです、
何だかちょっと恥ずかしいような気もしますね///

ここまでの流れで分かったとは思うのですが、
日本では、『女性が男性に愛情の告白として』チョコレートを贈っていますが、実はこれは日本独自のものです。
女性から男性へ贈るのがほとんどという点と、贈る物の多くがチョコレートに限定されているという点は、
他の国と違い、『日本のバレンタインデー』の大きな特徴なのです。
・・・しかし、最近ではチョコレートにこだわらず、クッキーやケーキ、マフラー等を贈る人もいるようです。
また、「恋人までは行かないが、友人として」贈る「義理チョコ」、
同性(主に女性)間で贈り合ったりする「友チョコ」、男性が女性に渡す「逆チョコ」・・・どんどん増えています。
ここまでいくと、その内日本のバレンタインデーも欧米式になりそうですね。

もう後数時間で今年の【バレンタインデー】も終わります。
渡せた人も、貰えた人も、楽しく嬉しい日になりますように・・・♪


平成24年2月14日(火)
有馬温泉月光園 林

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪

月光園のfacebookページのご紹介☆

みなさま、こんにちは☆

月光園のfacebookページをご紹介いたします!
月光園周辺の四季、新しいプランのご紹介などだけではなく、
有馬町内や、神戸市内の観光情報もお届けいたします☆

有馬温泉や、神戸への旅行を計画されている方は、是非ご参考下さいませ!

平成24年2月7日(火)
有馬温泉月光園 福嶋

「いいね!」ボタンを押して下さいね♪

【節分】2月3日は豆まきをしましょう!

皆様こんにちは!

本日は2月3日、鬼を払い一年の無病息災を願う日がやって来ました。
そう、「節分」です。
しかし、その節分について皆様は詳しく知っているでしょうか。
今回は、知ってるようで知らない節分の豆知識をご紹介いたします。

節分とは、次の季節が始まる立春・立夏・立秋・立冬の前日で、一年に4回あり。
それぞれの季節の区切りとなる日を指します。(季節を分ける=節分)
中でも立春は一年が始まる日とされ、4回の節分の中でも最も尊ばれ、
節分が立春の前日を指すようになったそうです。
その中、「豆まき」の意味は、豆は悪魔を滅ぼす「魔滅(まめ)」という意味や、
健康に暮らすことを「まめに暮らす」ということから、一年の健康願いを願ってだそうです。
豆まきで使う豆は、必ず煎ったもので、生の豆をまいて拾い忘れると、厄の目が出るといわれ、
縁起がよくないとされているみたいです。

また、豆には、魔(鬼)の目=魔目(まめ)、という意味と、
魔(鬼)を滅する=魔滅(まめ)、という意味の二重の語呂合わせがあります。

節分の由来は、大晦日の宮中行事だった「追儺」という鬼払い(厄除け)の儀式にあります。
これがやがて、暦月の年の終わりである大晦日から、
二十四節気による年の終わりである冬の節分(立春の前日)の行事へと変わって
民間へ広まり、豆まきとなったようです。
京都の鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げで鬼の目に豆を投げつけて退治した(魔の目に豆を投げつけて魔を滅した)という伝説も残っているようです・・・豆で妖怪は倒せるのですね(笑)

さて、節分の知識はこれで覚えれたのではないでしょうか。
今まで知らなかった奥深い行事、今回はこのブログに書いていた事を参考にしつつ、
家族で楽しい時間をお過ごしくださいませ。

平成24年2月3日(金)
有馬温泉月光園 林

【月光園のクリスマス☆】クリスマスツリーとポインセチアが輝いています♪

皆様、こんにちは。
本日はクリスマス・イブでございます♪
今年のクリスマスは土日が重なっている為、多くの方が家族や友人とお過ごしになられると思いますが・・・
残念な事に、私は今回一人でクリスマスを過ごしそうです・・・;;

現在、月光園の鴻朧館のロビーには、ポインセチアと一緒にクリスマスツリーが飾られています!
とても綺麗な輝きを見せてくれるこのツリーは、宿泊されているお客様がこの前で記念撮影される事もあり、
現在の鴻朧館の人気者です♪


※少し周囲が明るい為、分かり辛いですが綺麗なブルーに輝いています。


※クリスマスのイメージフラワーでもある「ポインセチア」、月光園では両館の入口に飾っています。

※クリスマスツリーのてっぺんで輝く星・・・ではなく鐘は、お客様に福音を届くようにという願掛けも込められています。
子供は勿論、大人になっても楽しみなクリスマス。
良い子にはサンタクロースが来てくれるそうですが、良い大人にも何か良い事は起こらないかな(笑)
それでは皆様、今日という素晴らしい日を、楽しくお過ごしくださいませ!
メリークリスマス!!


月光園


月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪

『源平合戦・一ノ谷の地から送る【隠れた須磨の名産品】後篇』

皆様こんにちは

今回は、先日更新させて頂きましたその隠れた須磨の名産品の続きを、更新させて頂きます。
 
 
※こちらのお店限定の日本酒「須磨」、知る人ぞ知る酒蔵でしか造られていない、全てにおいて至高の一品です。
 
 
前回ご紹介させて頂きました内容は、須磨の名産品でも「海苔」についてでしたが、今回は「飲料」です。
 
この須磨には奥須磨の天然水と呼ばれる水が存在しています、それは六甲山系の最西端・鉄拐山にあり、
その地層は井戸の深さ200mがすべて花崗岩(御影石)で形成されています。
地層と水質検査結果から推察して、河川水や生活廃水から隔絶されたピュアでミネラル成分の豊富な
「正真正銘の神戸ウォーター」であることが証明されています。
 
世界が憧れる「神戸ウォーター」は赤道を越えても腐らないと、
神戸港に寄港する外国船の船乗りたちがこぞって求めたといわれています。
 
その品質、味ともに、本物を愛する神戸市民に支持され、
神戸を中心に西は姫路から東は大阪市内までを地域限定として、
有名ホテル・レストラン・オフィス・一般家庭に供給しています。

 

そんな水を利用したオリジナルの日本酒は、
六甲山の麓、神戸市東灘区深江に昔ながらの手作りを続けている小さな酒蔵の物。
宣伝もされていないその酒蔵は、僅か数名の蔵人でお酒を作り、1本1本手作業で瓶詰めされております。
一度飲んだら中々忘れられない味の日本酒、一度は飲んでみる価値があります。
 
 
※こちらも天然水を利用して造られた須磨の限定サイダー、懐かしいラベルが人気の秘密です。
 
 
現在須磨では、『須磨浦勝手に観光協会・須磨を西海岸化し隊』の活動により、
須磨全区域の活性化を目指しています。
 
そして、彼らの努力の末に一本のサイダーが誕生しました。
瓶はレトロな雰囲気を出すためにガラス製を使用し、
ラベルは関西を代表する海水浴場である須磨海岸と夏の恋をイメージしたレトロでさわやかなデザイン。
「奥須磨の天然水マロッ」を使用し、「恋ニヨクキク」味わいは甘さひかえめで炭酸強め。
まさに、須磨だけのオリジナルサイダーです。
 
 
※ご当地ビールが流行る世の中、須磨でしか飲めないビールも誕生しています。
 
また、サイダーだけでなく、同じように「須磨の地ビール」と呼ばれる物も生まれました。
男性向けの「須磨浦侍黒麦酒」と、女性向けの「SUMAURA Very Berry Sunset」の
2種類のビールがございますが、こちらは日本全国探してもこの須磨にしかありません。
しっかり濃厚な黒ビールか、フルーティーかつ甘さのあるビールか、お好きな方を飲んでみて下さいませ。
 
神戸でも珍しい海岸と砂浜のある「須磨」、あまり多くの人が訪れる事はありませんが、
その分この場所を巡った時に発見する驚きは中々味わえないと思われます。
 
皆様も是非、月光園にお泊まりした後に「須磨」に行くような事があるならば、
この名産品に手を伸ばしてみて下さい。
今までにない美味しさを知る事が出来るでしょう。
 
 
 
月光園