鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

私の好きな景色。

みなさま、こんにちは♪
本日はの月光園便りは月光園や有馬温泉は関係ないのですが、
同じ神戸市内ということで、私の好きな景色をご紹介させて頂きます。

先日、お休みをいただいておりましたので地元に帰っておりました。
地元は『垂水』という、神戸の一番端っこ、明石市の隣です。
垂水といえば海! 京阪神の方の海水浴のイメージが強い場所は、関西では須磨や白浜ですが、
須磨から2駅の垂水も美しい砂浜があります♪

垂水の海は昼はもちろん、夜もとってもキレイ!
ギネスにも載っている『明石海峡大橋』や、向かいの淡路島の夜景がとってもきれいなんです!
まさに地元民の穴場!私個人としては、なぜ旅行雑誌などで紹介されないのか少し疑問です。笑

明石海峡大橋のライトアップは、時間に寄っても変化するので変わる瞬間を見れたらラッキー!
ぜひ、あまり知られてない!?神戸の夜景スポット、『垂水』に行ってみてください♪
有馬からは電車で1時間、車だと40分ほどです♪

月光園
福嶋

【ルピシアダージリンフェスティバル】昨日の続きです♪

皆さま、こんにちは。

本日は風の無い曇り空で、少し湿気を感じます。
こんな日は蛍がよく出るので、今日お泊りのお客様は運が良いと思います!


今日も【ルピシア・ダージリンフェスティバル】の紹介をさせていただきます!


※ルピシアの人気商品のスコーンとティーハニーとティージャムを販売していました。スタッフさんお薦めです♪


ダージリンフェスティバルで売っていたのはお茶だけではありません。
ルピシアオリジナルのお菓子や商品も売っていました。(普通に買うより10%安い物もありました。)
セットでお得なお値段の商品も多く、売り場にはお客さんの列が並んでいました。

買っている人の中には、なんと27個もスコーンを買っている人が・・・!
本当にこの商品が好きなのだなと感心しました(笑)


※本格的なチャイの実演コーナーがありました、そこで使用されたスパイスや紅茶を直接買えるのが好評でした!


ふと、人が沢山集まっているコーナーが・・・!?
何事かと近寄って見ると、以前便りでも紹介した【チャイ】のコーナーでした。

目の前で作られるチャイにお客様も興味津津に覗き込んでいました。
そして、丁寧な説明と一緒に紹介されるスパイスやお砂糖や紅茶が1つになり・・・・・



                 こうなりました↓



※何度か混ぜて泡立てたチャイ、混ぜてる様子は残念ながら危ないので・・・と断られて撮れませんでした(残念)
モコモコの泡が立っている状態に周りのお客さんも歓声をあげていました♪
流石に自宅でこれを出来る人は少ないので、無理は
しないでくださいとの事でした。

(ちなみに混ぜ方は、鍋と鍋に少し高い位置から注ぐというモノです。)

そして・・・
お待ちかねの試飲タイム!
出来たてのチャイは熱かったですが、香りも味も良く、「これが欲しい」と買いに行くお客様が続出する程でした。
作るのは難しいかもしれませんが、試してみるのも良いかもしれませんね♪



※ルピシアからのプレゼントのオリジナル傘、雨が降っている中なので、喜んでいる方は多かったです♪


最後に会場を出る時、
「ありがとうございました!」と元気な声と笑顔で見送ってくれたスタッフの方がいました。

何百人ものお客様に、同じように頭を下げて挨拶をするのは大変だろうに、それを表に出さない姿に驚きました。
こうした自分の仕事への真剣な取り組みと、元気で明るい態度が、最後までお客様の満足を持続させるのだろう。

この姿は自分の勤める旅館にも当て嵌まるのだと思い、自分も見習わなければと思います。

お茶の専門店ルピシア、他にも色々とお茶の祭典を開いています。
皆様も一度、機会があるようなら行ってみるといいと思います。

素敵な出来事が、待っているかもしれませんよ・・・♪


月光園

【ルピシアダージリンフェスティバル】京都で開催されました!

皆さま、こんにちは。

梅雨の季節を感じるこの頃、今日から大雨の予報も出てますので足元にお気を付け下さいませ。

さて、先日私はお休みを頂いて、
京都の「みやこめっせ」で開催された【ルピシア・ダージリンフェスティバル】を取材してきました。


※多くの人で賑わうルピシアダージリンフェスティバル、お茶の祭典だけあって、お茶好きの方だらけでした!


館内に入ったと同時に目に入ったのは、この祭典のメインとも言えるダージリンの試飲フロアでした。
【ダージリン・ファーストフラッシュ】と呼ばれる春摘みの新茶を揃えた其処は、
ダージリンだけで20種類以上のお茶がありました。(A・B・C・Dの4つのテイスティングゾーンで分けられていました)

スタッフの人達がそれぞれのお茶を淹れて、小さな一口用の紙コップに注いだのをお客様が飲み、
気にいった茶葉があれば、そのお茶の名前の書いた紙を持って売り場に行くという形式でした。
確かにこれなら自分の好みのお茶を探せるし、売り場も混雑しないので良い方法だと思いました。


※「小腹が減った方の為」という内容の軽食ゾーン【コバラヘッタ】、↑一番最後の写真が食べてみた物です。


お茶の祭典ではありますが、それだけではなく軽食ゾーンもありました。
写真以外にも坦々麺やベトナム風サンドイッチ等も置いてあり、意外とボリュームが・・・(笑)

抹茶のケーキにクリームブリュレにマンゴーのタルト、それにお茶葉と果物のクッキー等が売っていました。
どれも美味しくて食べ応えがあり、値段もお手頃だったのでお得な気分でした♪


※日本で作られている珍しい「和紅茶」ゾーン、この日の為だけのオリジナルの毬柄の缶がまた好評でした。


日本で作られている珍しい【和紅茶】
インドや中国のお茶と一味違う、日本らしい繊細な風味と独特の甘さが人気を呼ぶお茶です。
世界遺産の屋久島や、温暖な大地の熊本、お茶の名産地静岡、三重、掛川・・・
その他にも、多くの茶園が自信を持って出展してくださった名茶が、可愛らしい缶に収まって並んでいました。

「おいしい!」という声も聞こえる中、私も渡された和紅茶を一口。
【丸子紅茶・べにふうき】という名前のお茶でしたが、とても優しい口当たりに果物みたいな香りがしました。
確かに外国の紅茶よりも、日本人向けと感じられるお茶でした。(このお茶は結構女性向けでした。)


※地域から海外までの限定商品を集めた「ココデシカ」ブース、ちなみに写真のは台湾限定品


多くのお茶に、それに合う商品を紹介し販売するルピシアのお茶の祭典。

その一角でも、東日本大震災へのチャリティ企画をやっていました。
ここでの売り上げの一部も、日本赤十字社を通じて被災地域に寄付するのだとか。
こうしたイベントを通じて1人でも多くの人の手助けになるのなら、とても素晴らしい事だと感じました。


さて、色々と情報盛り沢山なのですが、
あまりにも内容が多いので、明日も書きたいと思います。
ルピシアのダージリンフェスティバル、続きをお楽しみに・・・♪



月光園

兵庫県自慢の味覚の数々♪

みなさま、こんにちは!

本日の月光園便りでは、私達が住む兵庫県のおいしい食材をご紹介したいと思います!

兵庫県は、47都道府県のうち12番目に面積の大きく、
関西エリアの中では最大の面積を誇っています♪
そんな兵庫県は、瀬戸内海と日本海両方に面しており、
日本海に面する北部は冬になると『豪雪地帯』になります。
それに比べて瀬戸内海に面する地域では、
一年を通して天気や湿度が安定している、『瀬戸内海式気候』となります。

これらの、ちいきによって様々な表情を持つ兵庫県では、
各地域それぞれに根付いた自慢の食材が数多くあります。

例えば、有名なところで丹波の黒豆や栗。また、日本海側では、カニやホタルイカ
など有名です♪
有馬周辺を見ても、二郎イチゴや灘の日本酒、三田牛や神戸牛など、
まさにいろいろな食材の宝庫です。

月光園游月山荘のマクロビオティックビュッフェでは、『地産地消』の考えをもとに、
地元の旬の食材を使用したマクロビオティックビュッフェが大変ご好評を頂いております。
有馬温泉へお越の際には、ぜひ月光園游月山荘で兵庫県自慢の味覚をお楽しみ下さいませ!
なお、マクロビオティックビュッフェをお召し上がりいただける、
レストラン「月の座」は日帰り利用も可能ですので、お気軽にご利用下さいませ♪♪

月光園
福嶋

梅酒♪

みなさま、こんにちは♪
本日は梅雨の中休み。気持ちの良い晴れた天気です!
いままでお部屋の中で溜まっていた洗濯物やお布団を干すには最適ですよ!!

さて梅雨の季節、スーパーの青果売り場に現れるものといえば大量の青梅、リカー、氷砂糖です!
この3点セットといえば『梅酒』!!

私は、お酒を飲むのが好きなので、甘さや漬かり具合が
自分で調整する事のできる自家製梅酒が大好きです!

お酒はあまり飲まないという女性でも、梅酒は飲むことが出来るという方は意外と多いはず!
自家製の梅酒を友人や家族に飲んでもらうのが毎年の楽しみです♪

今年も、スーパーからたくさんの青梅と氷砂糖を買ってきて梅酒を漬けようと思います♪
梅酒作りは意外と簡単なので、是非皆様も今年から『自家製梅酒デビュー』してみてはいかがでしょうか?

月光園
福嶋