阪神淡路大震災から15年。
阪神・淡路大震災から15年が経過しました。
関西に住む人どうしは、
「あの時、どこで何してた?」と聞くことが多いです。
僕は、いったい何してたんだろ・・・
そういえば・・・
某スーパーの食品売場の販売員として働いていたのですが、
確か休みの日に、
急遽大阪のJR塚本駅の近くにある店へむかい、
店内に散らばって破損したり割れたりした商品を
かたずけに行ったような記憶があります。
ミネラルウォーターのペットボトルを無料で配ったりもしました。
当時、兵庫県の三田に住んでいたのですが、
大阪の塚本まで、どうやって行ったかな。。。車だったかな。。。
被害は、かなり広いエリアまで影響を及ぼしていたんですね。
関西人は、いや、特に神戸の人は、
あの時の助け合いの気持ちを忘れていないと思います。
それと、どん底から這い上がったパワーを兼ね備えているように
思うんですよね。
6400人を超える尊い命を奪ったあの震災、
被災者の皆さまへ心からお見舞い申し上げます。
あの時の教訓を忘れないように・・・。
地震や火災を未然に防ぐ為の、
防災対策を怠らないようにしなくてはいけないですね。
(時事通信社「写真で振り返る阪神大震災」)
http://www.jiji.com/jc/v?p=earthquake-hanshin_0001&rel=y&g=phl
有馬温泉 月光園 湯浅
100年前の100年後予想!?
ようやく皆様の楽しみにされているシルバーウィークがはじまりますね!
どこか行かれるんですか?それとも家でゆっくりされるんでしょうか?
いずれにしろめったにない日本の長期休暇、楽しんでくださいね!
わたくし湯浅は、ここ4日間ほど会社に出ておりませんでした。
サボっていたわけではありません。
社外でみっちりと勉強しておりました。
と言いますのも、職業能力開発系の研修を受けてきたのですが、
これまた“気付きの多い”と〜っても為になる内容のものでした。
テーマは「中堅社員としての役割はなんぞや?」。。。というもので、
会社や地域での役割から話はさらに広がり、政治経済・国際化社会、
グループワークによる問題解決と発表、果ては、
「2101年にはどんな世界になっているかの想像」のような
ところまで、とても広範囲でのお話を興味深く聞かさせていただきました。
その研修の最後にちょっとおもしろい話がありました。
西暦1901年の時点で、2000年にはどんな世の中になっているか?
を予想した新聞記事についてのお話があり、
その中での予想する予言がほぼ9割近く実現しているわけです。
例えば、無線電話は東京に在る者がロンドン・ニューヨークにある
友人と自由に会話することが出来る、とか、馬車鉄道は昔話となりて
電気車となり、車輪はゴム製となって大都会にて街路上を去りて
空中地中を走る・・・などなど。
ようは、空想物語でも100年経てば、ほとんどの事項は本当に実現するんだ!
“皆、夢を持て!”との意味合いがあったと思います。
しか〜し!!
その1901年の時点で予想していたものの中に、
現在でも実現できていない、いわば“予想が外れた”ものがありました。
▲�「サハラの大砂漠は肥えた土地となり、南半球の文明は中国・日本・アフリカを中心として
発達すべし。」(肥えた土地にはいまだ至っていないよね。。。)
▲�「獣語の研究進歩して、小学校に獣語科あり、人と犬・ネコ・猿とは自由に会話することが
できる。下女下男の地位は、多く犬よりてかわれり。」
そういえば、バウリンガルとかいう、犬の言葉が日本語に翻訳されるようなおもちゃって
ありましたよね。。。ん〜でも自由に会話は無理かな。。。“獣語科”はスゴ過ぎ!(笑)
有馬温泉 月光園 湯浅
皆既日食
月光園からこんばんは、三谷です。
皆さん、早速ですが明日は何の日か知ってますでしょうか。
そう、皆既日食なんです。
日本国内の陸上から観測できるのは、46年ぶり。
皆既日食は1〜2年に1度は起きている現象だそうですが、
日本国内で見ることができるのは数十年に1度・・・
これは見ないと損ですよね・・・
今回の皆既日食は皆既時間が長いらしく、
これもまた大きな注目となってるようです。
「コロナ」「ダイヤモンドリング」などは、私も知っていました。
これは昔、父に天体望遠鏡を買ってもらったのをきっかけに、
興味をもって色々調べてみましたからね♪
まぁそれでも子どもの頃の知識ですから、
「なんかどっかで聞いたことがある」
程度ですけど(笑)
そこで、気になったんでちょっと調べてみました。
太陽の周りを包んでいるガスの層が「コロナ」
皆既日食が起こるとこれを見ることが可能になります。
なんかモヤモヤ〜ってしたアレですね。
私はドラゴンボールを見ていたので、
なんとなくアレか!って想像できましたが・・・
あ、あれが「コロナ」と関係あるかどうかは、
シリマセン(笑)
あくまでも、想像ですので♪
次に「ダイヤモンドリング」
太陽が全て隠れた直後、太陽の光が一ヶ所から漏れ、
輝く瞬間に見ることができます。
個人的にはどちらも見てみたい・・・
残念なことに、これを見るためにはかなりの危険が伴います。
専用のグラスを使って見ることが1番安全だそうです。
それでも長時間見ることはやはり目に良くないようです。
最悪失明することもあるとの事でしたので、
皆様お気をつけて観測してください!
この皆既日食。
有馬温泉がある、神戸市では、
食の始まり ⇒? ?9時46分24秒
食の最大 ⇒ 11時04分53秒
食の終わり ⇒ 12時24分51秒
と、このような予想となってます。
夏休みに入ってる子ども達にとっては、
最高の自由研究の題材ですね!
是非この神秘的な日食を、皆様で楽しみましょう!
有馬温泉月光園 三谷
日本の文化、お茶のお稽古へ
今日は、1週間ぶりのお茶のお稽古。
いつも一緒に参加してた相棒・三谷氏は外仕事で不在・・・。
わたくし、心寂しく一人で参加したわけですが、
稽古はドンドン先へ進みます。
といっても、いままでの総おさらい的内容で、
「盆略手前」です。
茶筅の印の付いたところを意識しつつ、茶筅通し・・・
抹茶の山を崩さずに茶杓で2杯
腕全体で返して抹茶を抹茶茶碗へ・・・
今日はかなり復習できたように思う。
目標は、京都の実際にお茶をたてているところへ
飛び込みで入って、お茶をいただくこと…。
抹茶パフェ屋さんとかではなく、本当にお茶を点てているところ
で、お抹茶をいただくぞ!いただきたい…、いただけるのはいつになることやら・・・。
でも、ある意味いらない事(雑念と言うんでしょうか・・・)を
考える余裕がないので、一心になることができるんですよね。
京都デビュー、それまで頑張るか。
有馬温泉 月光園 湯浅
コナモンの日
GWも終わり、これからは梅雨にかけてどんどん暑くなっていく時期です。
街を歩く人の服装も、いつの間にやら半袖が目立つようになってきました。
今日からお仕事という方も、気温の変化で体調を崩さぬようお気をつけ下さいませ。
昨日までは国の定めた○○の日が続きましたが、今日、5月7日はコナモンの日です。
「コナモン」とは「粉もん」。つまりお好み焼きやたこ焼き、パン、麺類などの、
主に穀物粉を利用した食物の総称を関西弁で表した言葉です。
5/7をコナと読ませているわけですね。
奇遇なのかそうでもないのか、私の5月6日の夕食はお好み焼きでした。
やはり外で食べるよりも安上がりですし、作る過程も楽しいので、色々な具を乗せて作ってみました。
その結果、一人暮らしにもかかわらず4人前は出来てしまいましたが。
有馬にも、美味しいコナモンのお店がいくつかあります。
それどころかうどんや蕎麦のお店も加えるなら、過半数に達するのではないでしょうか。
私も全てを見たことはありませんが、お好み焼き屋さんだけで4件もあるようです。
……炭酸煎餅はコナモンに含まれるのでしょうか?
それはさておき。
例えば「湯本坂しゅう坊」では、有馬の名産である山椒を使ったたこ焼き(8個500円)が有名です。
味付けはソースではなく、山椒の効いたしょうゆと粉山椒。
比較的新しいお店ですが、人気急上昇中で月光園にもファンがいます。
月光園ではたこ焼きはお出ししておりませんが、“麺処一心亭”にてうどんやお蕎麦をお召し上がりいただけます。
21:00から24:00まで営業しておりますので、お夜食にどうぞ。
平成20年5月7日(火)
有馬温泉月光園 松井
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (17)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (966)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)