漫画週刊誌の日。
今日は漫画週刊誌の日だそうです。
今では漫画雑誌も週間・隔週刊・月間・季刊と様々ありますが、
連載されている作品と言うものはどうしても次が気になるもの。
皆様一度は読んだ経験があるのではないでしょうか?
ジャンプ・サンデー・マガジンといえば今や定番中の定番と言える漫画週刊誌。
毎週一番気になるシーンで終わるあの絶妙さは素晴らしいと思います。
書いておられる方は毎週大変かもしれませんけれど。
大変と言いますと、私本日久々に所用があり、日中の有馬町内を走りました。
あまりに久々に走ったため、息切れがとても大変だったのですが、
それほど長距離を走ったわけではありません。
しかし、少々汗ばみました!
冬の間は朝寝坊をして駅まで走っても、息は切れどもホカホカする程度でしたのに!
春だなぁと思い息切れしつつ楽しくて笑ってしまいました。
ちなみに、もしも今日、有馬へお越しになられた方で、
ふらふらと蛇行しつつ走っている人を見かけた記憶がおありの場合。
おそらく私であると思われますので、ぜひ忘れていただけると幸いです。
これからはハイキングやぶらり歩きも楽しくなる季節!
有馬にも有馬温泉ウォーキングマップがあり、5つのコースが紹介されています。
月光園ではご昼食も承っております。
鴻朧館では松花堂弁当・ミニ会席・本格会席の3種類をご入浴とセットで。
游月山荘ではマクロビオティックを用いたお料理を取り入れたビュッフェをご昼食でお楽しみいただけます。ご入浴はプラス1,000円にて。ビュッフェのご予約は6名様から承っております。
ぜひ、健康的なレジャープランとして、有馬散策をご一考下さいませ。
平成20年3月17日(月)
有馬温泉月光園 岡本
今日は“雨水”の日です。
今日はお天気もよく、ロビーからちょっと遠くに見える山の上のほうに残っていた雪が減ってきているように感じました。
指先が痛いほどの寒さが緩み、陽光に照らされた木々の枝先が仄かに赤く色付いてきているように見えたのは遠目からだったからでしょうか。
そんな今日、2月19日は二十四節気の中の“雨水(うすい)”という日にあたります。
暦上は『空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ』とされ、『陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり』という言葉が暦便覧に記されているそうです。
便覧というと、学生時代に使っていたフルカラーの国語便覧や社会科の資料集が思い浮かびますが、おそらくそのように季節や気候について詳しく書かれたものでしょう。
しかし、なるほど私が今朝から寒さが緩くなったなどを感じていたのは暦の上に沿った所だったようです。
・・・お天気さんが罠を張っていなければ。
昔は濃厚の準備を始める目安となっていたというこの雨水の日。
暦がどれほど昔から人々の生活に密接しているか。
また、その時々の季節がおおよそちゃんとこの暦に沿っていることから、
世界中のあちこちで暦を作った人々は本当にすごいですね!
色々な計算法や考え方でできた暦。
今ではカレンダーに使われている太陽暦のひとつ、グレゴリオ暦が主流だそうです。しかし、世界には現在もこのグレゴリオ暦ではない暦で生活されている所もあると以前テレビで見たことがあります。暦が違うので、そちらの国では今2008年ではないはずです。
2008年というのはあくまで西暦、グレゴリオ暦にのっとったものですので、計算方法と基準点が異なる暦との差異があるのは納得できるもの。
当時は若干のカルチャーショックを受け、非常に楽しくなった私でした。
もう2月も残り僅かとなってきて、3月に手が届きそう。
桜ももうすぐだと思うと、ウキウキしてしまいますね!
春をお楽しみいただくプランも随時発売してまいりますので、どうぞお楽しみに♪
平成20年2月19日(火)
有馬温泉月光園 岡本
蓄音機!!
蓄音機、その存在を今の若い方のどれくらいの方がご存知でしょうか・・・
レコード自体、今ご自宅で使われる方は少ないかもしれませんね。
かく言う私も2〜3枚、どうしてもほしいものをもっているだけですが。
蓄音機とSPレコードで、懐かしの音楽を聞かせてくれるイベントを、
ホール・オブ・ホールズ六甲で2月1日より27日まで開催されるそうです。
いつものオルゴールコンサートも1日7回行われますし、こちらのイベントへの参加も予約制ではないそうです。
ルイ・アームストロングのトランペットに、パティ・ページの“テネシー・ワルツ”。
G線上のアリアはバッハの代表作のひとつですね!
ジャンルも様々にリクエストもできるそうです。
実際に懐かしい想い出をお持ちの方、歴史として知っているお若い方も
レコード特有の音色に耳を傾けてみてはいかがですか?
実演に使用される蓄音機の機種例なども、ホール・オブ・ホールズ六甲さんのホームページで公開されています。ぜひ御覧になってみてくださいね。
平成20年1月29日(火)
有馬温泉月光園 岡本
1月24日の誕生花
1月24日の誕生花はサフランだそうです。
学名:Ceocus sativus L.
英語名:Saffron crocus
さて、ここで私びっくりいたしました。
『サフランって、クロッカスの親戚なんだ・・・!!!?』
いえ、親戚かどうかはおいておいても、
サフランは私にとって不思議な植物なのです。
カレーやインド料理を食べに行くと出てくる黄色い色のご飯を“サフランライス”といいますでしょう?私もあれは好んで頂くのですが、黄色いお米が炊き上がるから、サフランって黄色だと思っていたのです。
赤でした。
スパイスとして売られているサフランを見てびっくりです。
黄色い粉だと思っていたのに、赤。
『いや、黄色はウコンでは?』
そういう突っ込みはございました。皆様もそう思われたかもしれません。
若干期待を裏切られたような、あの驚きは楽しかったです。
さて、そんな私の楽しい想い出があるサフラン。
花言葉は“歓楽・陽気”だそうです。
もともとが鮮やかな赤、お米を炊くと華やかな黄色になるサフランにはぴったりな花言葉ですね♪
お花自体は淡い紫をちょびっと混ぜた薄いピンクみたいな色で、大変愛らしいお花です。ぜひ一度御覧になってみてくださいね。
平成20年1月24日(木)
有馬温泉月光園 岡本
今日は電子メールの日。
1994年に当時の電子メッセージング協議会、現在のEジャパン協議会が制定した“いい文の日”もしくは“Eふみの日”という語呂合わせだそうです。
電子メール。
私も毎日利用している、今となってはなくてはならない生活ツールのひとつですね。
はじめはパソコンからだけできたのでしょう、この電子メール。
FAXができたときも大変驚いたものですが、
電子メールはとっても不思議に感じた記憶があります。
私が感じた不思議を見事に言葉にしてくれた方の表現を使うと、
『文字が空を飛んでいくの?』
です。
いえ、そんなわけではないとわかっているのですが、
それでもFAXの文字が電話線の中を走っていたり電子メールの文字が空気中をバビュンと飛んで行っているような思いがあったのです。
携帯電話が普及し、電子メールを活用できるようになった現代。
以前テレビで『昔に比べて便利な道具がある分、人は安易に遅刻をするようになった』という言葉が印象に残っています。
確かに便利になればなるほどそういったマイナス面もあるのでしょう。
携帯電話のマナーもそうですが、一般的なマナーも再度わが身を振り返らねばならないものだと思いました。
平成20年1月23日(水)
有馬温泉月光園 岡本
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (17)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (966)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)