鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

見頃を迎える紅葉散策に♪ 神戸&六甲のもみじ巡り

有馬温泉では、早くも木々が紅く色づいてまいりました。
例年11月の中旬には見頃を迎える紅葉。
六甲・神戸では、そんな紅葉を楽しめる様々なイベントが開催されます!

「六甲高山植物園」の秋のイベント・紅葉ナイトツアー

★紅葉ナイトツアー(11/7,8)やスタンプラリー、手づくりリース体験など。
園内ガイドは毎日無料で開催中!

※クリックで大きい画像が表示されます。
■開園期間:11月23日(月・祝)まで
■開園時間:10時00分~17時00分(16時30分受付終了)
■入園料:大人(中学生以上)620円 小人(4歳~小学生)310円
■駐車料:普通車500円 ※平日は無料
「六甲高山植物園」のHPはこちら>>>

「神戸市立森林植物園」の音楽コンサート・紅葉ライトアップ

★11/7~30まで「紅葉のライトアップ」開催!
コンサートや早朝探鳥会、カフェでは「秋のあったかメニュー」も販売♪
「世界の森のもみじめぐりクイズ」は期間中毎日開催!

※クリックで大きい画像が表示されます。
■ライトアップ期間:11月7日(土)~30日(月)
■開園時間:9時00分~18時30分(18時00分受付終了)
■入園料:大人300円 小人150円
■駐車料:普通車500円
「神戸市立森林植物園」のHPはこちら>>>

神戸や六甲からも好アクセスな有馬温泉。
ぜひ、お近くの“紅葉スポットめぐり”を楽しんでみてはいかがでしょうか♪

平成27年11月3日(火)
有馬温泉 月光園 藤田

「続・Y字路展」横尾忠則現代美術館で11/23まで開催中!

10月7日、神戸はよく晴れた暑い一日でした。
阪急『王子公園』駅を降りて徒歩約5~6分、
王子動物園のにおいのする道をさらに進んだ先に
横尾忠則現代美術館はあります。

sidetail01
いつ見てもシンプルでモダンな建物です(2回しか見たことはありませんが。)
兵庫県立美術館王子分館の西館を改修したうえで転用したもの、とのことです。

sidetail02
今回の目的は、11月23日まで開催中の「続・Y字路展」。
ハヤシの横尾忠則さんのイメージはといいますと、
原色や蛍光色多用したサイケデリックなポスターアートのイメージが強いです。
「Y字路」シリーズはネットで見たことがあるという程度で、
2000年代~現在までつくられ続けているシリーズだということは知りませんでした。

sidetail03
美術館の1Fは前面がガラス張りとなっていてミニマルな印象を受けます。
中に入ると全面が真っ白の空間が広がっていました。
2Fと3Fが展示ルームとなっていますので、まずは2Fへ。

2Fには温泉をモチーフにしたY字路作品と公開制作の映像等が展示されていました。
「温泉」シリーズは、どことなくノスタルジックな雰囲気の中に、
道路のひし型マークが空中を浮いていたり、
空にオーロラのようなものがかかっていたり、
故忌野清志郎似の農家のおじさんがアコースティックギターをかき鳴らしてたり、
建物よりでかい怪人二十面相が道後温泉に現れたり……と
自由すぎるイメージが描かれており、相当ぶっ飛んだ内容です。

温泉シリーズには有馬の赤湯を描いた作品もあるそうなのですが、
残念ながら今回の展示には見当たらず。見てみたし。

公開制作展示は、実際の公開製作時の作業風景を見ながら、
完成品を鑑賞することが出来てなかなか貴重な体験が出来ました。

2Fの展示をひと通り見終えて、3Fの展示ルームに向かうと
そこは館内の真っ白な内装とは対象的な、
真黒な壁に囲まれ照明をかなり暗く落とした部屋がありました。
どうやら「黒いY字路」シリーズを展示した部屋のようです。

暗い部屋の黒い壁にほぼ真っ黒の絵が掛けられているので
何にも見えません。がしかし!
目を凝らして見ているうちに薄っすら黒の中から濃淡が現れて、
モノの輪郭がぼんやりと浮かんでくるではありませんか。
はっきりと見えそうで見えないモヤッとした気持ちを抱いてしまいました。
あと、10秒ほど目を強く閉じたあとに見開いて見ると、
線が一瞬白く光ったような錯覚がしてオススメです。

そんな感じで2Fと3Fの展示をじっくり堪能し、
美術館を後にしたのでありました。

横尾忠則現代美術館はミュージアムロードに位置しておりますので、
神戸ビエンナーレを見に来られる際はぜひ立ち寄ってみてください。

平成25年10月9日(金) 
月光園 林

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪

神戸ビエンナーレに行ってきました!

01
皆様、こんにちは!有馬温泉 月光園の藤田でございます。

スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋!
ということで、ただいま開催中・神戸の芸術の祭典神戸ビエンナーレに行ってきました!!

■神戸ビエンナーレとは■
2年に一度、10月初めから11月末頃まで神戸市中央区で開催される
現代美術を軸にする国際的な芸術文化の祭典である。
阪神・淡路大震災から10年を経た神戸市が被災地という枠組みを離れ飛躍をはかるとともに、
芸術文化の街として活性化することを目的として、2007年に第一回が開催された。
(wikipediaより)

□会期:2015年9月19日(土)~11月23日(月・祝)
 ※東遊園地会場のみ11月1日(日)まで
□会場(主に3エリア)
・メリケンパーク/ハーバーランド/元町高架下エリア
 開場時間:11時~16時(土日祝 11時~17時)/設置場所の施設に準じる/12時~18時
・東遊園地/フラワーロードエリア
 開場時間:日没~21時/日没~24時
・ミュージアムロードエリア(兵庫県立美術館/横尾忠則現代美術館/BBプラザ美術館)
 開場時間:10時~18時(月曜休館)※横尾忠則現代美術館は金・土は20時まで

※鑑賞の際は、チケットが必要な場所がございます。チケット情報はこちらから
※神戸ビエンナーレ公式HPはこちらから

上記の通り、会場が主に<3エリア>に分かれているため、
結構な距離の移動が必要となってまいります。
私も最初は元町エリアから徒歩で移動していたのですが・・・元町駅前にこんなものが!!!
02
こちらは神戸コミュニティサイクル「コベリン」といって、
神戸市中心部に複数設置された駐輪場から、自転車を自由に借りたり返したりできるんです!
※利用方法は「コベリン」公式HPから

駐輪場は「三宮駅前」、「元町駅前」、「ハーバーランド」、「兵庫県立美術館前」など・・・
まさに「神戸ビエンナーレ」を鑑賞するのに持って来いです!!!
1日利用料金は500円(※オープン記念価格)と、ワンコインなのも嬉しいですね♪

03
早速自転車をこいで、メリケンパークに到着~。
乗ってみて驚いたのですが、この自転車、振動が全然こないんです・・・!
潮風を感じながらのスムーズなサイクリングは、とっても気持ちのよいものでした!
04
メリケンパーク会場内には、映像作品の上映や・・・
05
書道展など・・・
06
コミックイラスト国際展の絵は、大きなタペストリーで展示されておりました。
その他にもカメラに収まらないようなスケールの大きい絵画や、
創作玩具など多岐にわたる様々な作品を楽しめました♪

さて、お次はミュージアムロードエリアへ。
再び自転車をこいで、兵庫県立美術館へ!所要時間は20分ほどでした。
07
こちらでは「ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム展」を開催中。
国内のみならず、海外にも広く評価されているマンガ・アニメ・ゲーム作品を
年代を超えて展示。原画や美術ボードなどの貴重な資料を見ることができます!
08
残念ながら会場内の撮影は出来なかったのですが、
通路にはゲームが自由に体験できるエリアがあったりと、一日遊べること間違いなし!です^^
09

さすがに移動しっぱなしで大変でしたが、いい運動になりました!
兵庫県立美術館から元町駅まで再びサイクリングし、自転車を返却。
帰りは、元町商店街でいつも行列なお肉屋さんのコロッケをご褒美に(笑)。
011
平日の夜でこの行列、凄いですよね・・・!

一日でスポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋を満喫することができました(^^)v
神戸にお越しの際は、皆様もぜひ!秋を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか☆

平成27年10月8日(木) 
月光園 藤田

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪

南京町中秋節 2015年は9月26日~28日 開催!

みなさま、こんにちは。
月光園の林でございます。

今週に入ってから、有馬ではトンボをよく見かけるようになってきました。
これも秋の訪れなのかな~と風情感じますねー。

さて、本日は
神戸は南京町の秋のイベント「中秋節」をご紹介したいと思います!

第18回 中秋節

南京町「中秋節」のページ
http://www.nankinmachi.or.jp/event/chusyusetsu/2015/

中秋節とは旧暦の8月15日(十五夜)に、月を愛で、秋の収穫を祝って地の神様を祀る節句です。今年の中秋は9月27日(日)にあたります。この時期の満月は一年で最も円に近く、最も美しいとされてきました。

中国では昔から、中秋節には家族揃って円形に食卓を囲み、欠けのない満月のように円い食器で食事をして家族団らんを楽しみます。また、この時期には「月餅げっぺい」を親しい人やお世話になった人に贈る習慣があり、中秋節に月餅はかかせません。

日本の十五夜の月見(中秋の名月)は、この中秋節が由来のようです。
南京町の中秋節は9月26日(土)、27日(日)、28日(月)の3日間にわたって開催され、
ステージイベント、ガラポン抽選会、獅子舞、などが催される模様です。

南京町

今年の秋は神戸南京町で月餅を食べ、月を愛でて楽しみましょう!
それでは!

平成27年8月27日(木) 
月光園 林

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪

芸術の秋がもうすぐ来る!2015年秋、神戸のアートイベントをご紹介~

みなさま、こんにちは。
月光園の林でございます。

もうあと1週間ほどで、2015年の8月も終わってしまいますが、
みなさまは夏を満喫されましたでしょうか。
今年の夏は、お盆頃には暑さのピークを過ぎていたような気がするので(in 有馬)
そんなに暑さに苦しめられず快適だったような気がします。

夏を満喫できなかったという方も!
これから来る秋に備えていきましょう!
そんなわけで芸術の秋を彩るアートイベンツを
紹介していきたいと思います!

第5回 神戸ビエンナーレ 2015

kobebien
今年で5回目になりました、
2年に1度の神戸最大アートイベント「神戸ビエンナーレ」!
そもそも「ビエンナーレ」という言葉はイタリア語で、
「2年に1回開かれる美術展覧会のこと」のようです。知りませんでした。
開催期間は9月19日(土)~11月23日(月)の約2ヶ月間。
3つのエリアにて、それぞれコンテナアート・グリーンアート・絵画・陶芸等…といった
多様な作品群が展示されます。
今年は震災から20年という節目の年でもありますので、
どんなパワーを持った作品が集まってきているか、楽しみですね!

六甲ミーツ・アート 芸術散歩2015

rokkomeets
神戸の海側ではビエンナーレが開催されますが、
山側では第6回六甲ミーツ・アートが開催されますよ!
開催期間は9月12日(土)~11月23日(月)
六甲山ののどかな自然環境の中、現代アートを鑑賞する、といった
非日常的な行為こそ、まさにアートなのではないか?
という事をテーマにしたアートイベントだと思います。
よくわかりませんが。
おいしい空気とアートの刺激を1度に摂取できるなんて
素敵なイベントです。

そういえば今年は、「飛び出し坊や」がTVで取り上げられて有名になった、
有馬温泉路地裏アートプロジェクト」はやらないんでしょうかね。
人とアートの持つ力で地域を活性化させるというのは
とても素晴らしいことだと思いますので、是非またやって欲しいものです。

ということで、今年の秋は
神戸でアート作品についてあれやこれやと
考えを巡らしてみては如何でしょうか~。

それでは!

平成27年8月24日(月) 
月光園 林

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪