【鴻朧館 売店情報】+゚☆゚+。秋のおすすめ商品。+゚☆゚+。
鴻朧館 売店 喫茶担当の伊藤です。
暦の上では寒露を迎え徐々に秋も深まりつつある今日この頃です。
寒露とは二十四節気で冷たい露が野草に降りる頃をいうそうですが
確かに近頃の有馬の朝はキリッとしたとても清々しい空気です♪
ロビーからの景色も緑の移りかわりが楽しめます。
さて鴻朧館の売店ではお得なセット販売を実施しております。
秋にとれたての新米に欠かせない“ご飯の友セット”と
ゆったりのんびりに欠かせない“お茶の友セット”
そしてロビーでは大きな吊るし飾りが皆様をお迎えしております。
吊るし飾りは民芸品ですが縁起物で一つ一つ幸せの願いが込められた
手作りの品物です♪
ぜひ!有馬にお越しの際は足をお運び下さい。
幸せのパワーにあやかれるかもデス(*^^*)☆♡
黄金生姜入りのジンジャーレモンエード
ジャバラ入りの柚子エード
各 450円(税別)
また喫茶のコーナーでは平日限定で日帰りプラン利用のお客様にコーヒー割引サービスや
喫茶コーナーでゆったりと過ごしていただく時にお召し上がり頂きたい ^^) _旦~~
体に優しいお飲み物。。。♡神戸モンシェリのコンフィチュールを使用した
ジンジャーレモンエードやジャバラゆずエードがおすすめです♪
なんとも言えない ほっ(*´ω`) とするお味です☆
ぜひ御笑味下さいませ。
秋を全快で楽しめる有馬温泉!
月光園鴻朧館でスタッフ一同心からお待ち致しております。
鴻朧館 喫茶 売店担当 伊藤
平成30年10月16日(火)
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪
10月の会席料理の内容 鴻朧館
有馬温泉 月光園の西城でございます。
さて皆様、10月のおしながきはもうご覧頂けましたでしょうか。
毎月、当館の調理場が工夫を凝らして『季節の京会席』の内容を考えておりますので
楽しみにして頂けると幸いでございます。
それでは、おしながきの一部ではございますが、
2018年10月の会席の内容をより詳しくご紹介をさせて頂きます。
今回は鴻朧館編です。
~鴻朧館~
先附:
秋鱧あぶり
(鱧にうす塩をあて、炙っています。この頃の鱧は産卵後、食欲が増し、再び脂がのり味にコシが出てきます。)
紅鮭、小蕪博多
(紅鮭と今から旬を迎える蕪を合せ酢に漬けた物を博多帯の織り柄のように重ねています。ちり酢で召し上がって頂きます。)
名残りの鱧と今から旬の小蕪、紅葉型の人参をあしらい、秋の味覚と見た目にも楽しんで頂ける一品です。
ちり酢が爽やかで、すっきりとした味に仕上がっていました。
また、鮭とミルフィーユ状に重ねられた蕪を一緒食べると2つの食材の相性の良さ感じることが出来ます。
鱧も名残りのものと思うとじっくりと味わいたくなりました。
八寸:
海老胡桃焼き
(海老の背に煎り胡桃を挟んで焼いたもの)
丹波若鶏、レーズン松風焼き
(鶏ミンチに味噌を入れ、味を調え干し葡萄を入れて焼き上げています。)
貝柱西京漬
(ほら貝を西京味噌に漬け込んだもの)
「烏賊、占地茸、山海月」雲丹酢和え
(練り雲丹と合せ酢で味を調えた和え衣で和えています。山くらげとはステムレタス又は茎レタスのこと)
今月の八寸は海鮮系の食材が多く、食感が良いものと食材からの味がしっかりと感じられる品でまとめられていました。
どの品も噛めば噛むほど旨味が感じられます。
海老の胡桃焼きは、夏には海老にとびこが合わせられていたことを思い出すと今は胡桃。ここにも秋を感じました。
煮物椀:
飛龍頭オランダ
(魚のすり身に蟹身、銀杏、木耳を混ぜ込んですり身を丸くすくい取りながら油で揚げています。
丸い形にするのが一般的で、この形が龍の頭に似ていることから飛龍頭とこの名は付きました。
また、ポルトガルのお菓子フィリョースに似ていることから飛龍頭と呼ばれています。
蓋を開けると、ふわっと松茸と酢橘の香が秋を感じさせる煮物椀です。)
飛龍頭は油で揚げられているので、つみれの外は香ばしく、中はとてもジューシーでした。
また、それがお出汁の中でしっかりとしたコクを出していました。
松茸と酢橘が香る優しい味のお出汁がほっとする一品でした。
写真は少しぶれております。ご了承頂ければ、幸いでございます。
焜炉:
今月は神戸白味噌バター鍋
(白味噌仕立てのお出汁にバターを加え、深みあるコクとまろやかな出汁に仕上げています。
自家製胡麻ぽん酢で召し上がって頂きます。)
バターは焜炉の中にお客様に入れて調理して頂くのですが、
それを入れる前に白味噌のみの味と、白味噌+胡麻ぽん酢を試してから、
バターを入れるのもいろいろな味を試すことが出来、面白いように思います。
私は白味噌+バター+胡麻ポンぽん酢で頂き、そのまろやかさがお肉に合うように思いました。
蓋物:
豊年栗おこわ蒸し
(秋が旬の栗を鬼皮と渋皮を丁寧に包丁でむいて、もち米と一緒に蒸し上げて栗おこわを作りました。
酒焼きした金目鯛を栗おこわにのせて再度蒸し、菊花のあん掛けを掛けています。
豊年とはうるち米やもち米を使った名称で、豊作を祝う意味もこめ、この名が付きました。)
揚物:
鱚金麩羅
(クチナシで黄色く色付けした衣で鱚を揚げています。)
とまと豆富岩石揚げ
(トマトのピューレを入れ、練り上げたトマト豆富に砕いたおかき粉を付けて揚げています。
見た目がごつごつと岩石に見えるので岩石揚げといいます。)
海老とチーズ紫蘇巻
(海老にチーズと紫蘇の葉を巻いて揚げています。)
いちょう丸十
(いちょうの葉の形にしたさつま芋)
柚子おろし
(柚子の皮をすり卸し、大根のすり卸したものと和え、柚子の香ある柚子卸しを添えています。)
この揚物の中で一番驚いたのは、とまと豆富岩石揚げです。
おかきの衣をかじると中から、トマトのピューレがじゅわっと出てきた後に、
おかきの塩味とトマトの酸味が口いっぱいに広がります。
出来るだけ大きな口を開けて食べた方が良いかもしれません。
鴻朧館のご紹介は以上です。
今月も旬の食材を取り入れ、季節を感じて頂ける内容となっております。
それでは、游月山荘の会席もご紹介出来ればと思いますので
また、月光園だよりをご覧頂ければ幸いでございます。
平成30年10月7日(日)
有馬温泉 月光園 西城
皆様からの「いいね!」をお待ちしております♪
月光園公式Facebookページはこちら>>>
【平成三十年十月限定】会席料理のご案内
本日は毎月お品書きを変更してお届けしております、
10月の【季節の京会席】をご案内いたします。
鴻朧館 ≪10月会席 秋祭り≫
【食前酒】 柘榴酒
【先 附】 秋鱧あぶり 紅鮭、小かぶら博多
紅葉麸 ブロッコリー 焼き椎茸 ちり酢卸し
【八 寸】 海老胡桃焼き 丹波若鶏、レーズン松風焼き
小蛸姿旨煮 鰻高菜すし 端かみ生姜
稲穂 松葉に貝柱西京漬、赤蒟蒻
壺々「烏賊、占地茸、山海月」雲丹酢和え
【向 附】 明石直送活鯛 鮪 蛸山芋掛け いくら
金魚草 とんぷり羹など 神戸菊紫 山葵
【煮物椀】 飛龍頭オランダ「かに、銀杏、木耳」
松茸 赤梅煮 葉法蓮草 香り酢橘
【焜 炉】 里の味「神戸肉白味噌鍋」バター添え
湯葉 焼き粟麩など 自家製胡麻ぽん酢
【蓋 物】 豊年粟おこわ蒸し 菊花あん掛け
金目鯛 紅葉人参 のし三度豆 露生姜
【揚 物】 鱚金麸羅 とまと豆富岩石揚げ
海老とチーズ紫蘇巻 舞茸 獅子唐
いちょう丸十 柚子卸し 煎出し
【止 椀】 赤出し汁 焼き茄子 滑子茸 三つ葉 粉山椒
【御 飯】 北摂三田米「日のひかり」
【香之物】 縮緬じゃこ有馬煮盛り込み
【果 物】 二種盛り 小さなケーキ添え
游月山荘 ≪10月会席 神無月≫
【食前酒】 柘榴酒
【先 附】 胡桃豆富 熨斗三度豆 チャーピル
いちょう人参 散し五色寒天 山葵餡
【八 寸】 丹波若鶏甲州焼き 川海老南蛮漬
紫芋茶巾絞り 松葉に黒豆、銀杏
干し無花果水晶羹 柿紅白奉書巻
「菊葉、占地茸、とんぷり」菊花浸し
【造 里】 活鯛つぎ造り 鮪 帆立貝焼き霜山芋掛け
松葉胡瓜 寄せ若芽 金魚草 赤蓼 山葵
【煮物椀】 石垣むかご雲丹真丈 結び湯葉
法蓮草の葉 白木茸 輪切り酢橘
【焜 炉】 「黒毛和牛出汁しゃぶ」柚子胡椒卸し
白葱 豆苗 粟麩 干瓢人参 エリンギ茸
【蓋 物】 秋茄子羽二重蒸し 海老旨煮 叩きオクラ
紅葉麸 蟹と茸のあん掛け 忍び生姜
【揚 物】 名残り鱧豊年揚げ 秋鮭香り揚げ ズッキーニ
栗甘露煮白扇揚げ 飾り松葉 抹茶塩
【留 椀】 赤出し汁 冬瓜 牛蒡 三つ葉 粉山椒
【御 飯】 北摂三田米「ひのひかり」
【香之物】 縮緬じゃこ有馬煮盛り込み
【果 物】 二種盛り
秋が深まる時期ということで、目や舌で季節を感じて頂けるような献立に仕上げました。
旬の食材と名残りの食材を取り入れながら、山と海の味覚を楽しんで頂けるお献立に仕上げています。
10月しか味わえない月光園のお料理、是非ご賞味下さいませ♪
平成30年10月3日(水)
月光園 西城
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
貸切風呂(ヒノキ風呂)をリニューアルしました!
有馬温泉月光園の林でございます。
今日は台風一過でとても心地よい秋晴れの一日となりましたね。
朝晩と昼の寒暖差だとか、部屋の外と中との寒暖差などで体温の調整が難しい日々でございます。
恒温動物でヨカッター。
さて、鴻朧館の貸切風呂(ヒノキ風呂)をリニューアル致しましたので、ご紹介いたします。
ヒノキ風呂は、当館の数ある貸切風呂の中でも(全3種)、
洞窟風呂と1、2位を争う人気の貸切風呂でございます。
ヒノキの香りと温もりを感じることができると好評なんですよ。
また、檜風呂はバリアフリーに対応していて、お風呂の入口には段差がなく、
浴槽のすぐ手前まで車イスでお入り頂くことができます。
そんなヒノキ風呂でございますが、
この度、檜部分を全てリニューアルいたしました。
見て下さい、ヒノキがツヤツヤに!
リニューアル前のヒノキもそれはそれで、経年による色合いがとても良かったのですが、
まっさらなヒノキも美しいですね!
そんな貸切風呂のご利用方法ですが、
1回40分 2,000円(税別)にてご予約を承っておりますので、
ご予約の際にご連絡下さいませ。
満月プランやカップルプランでご予約のお客様は、無料で貸切風呂をご利用頂けますよ!
ぜひ新しいヒノキ風呂に浸かりに来て下さい!
それでは~。
平成29年10月1日(月)
月光園 林
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪
てっちり鍋の予約を承っております。(鴻臚館 12月~ご宿泊対象)
有馬温泉 月光園の西城でございます!
今回は季節限定プランのご案内です!!
(ご宿泊期間12月~2月までの冬季用プラン)
鴻朧館でてっちり鍋のご予約の承りが始まっております。
ちょっぴり豪勢に『美味しい高級魚:ふぐ』を月光園特製だしで味わってみませんか。
今なら早得25でお得ですよ!!
≪早得25≫【てっちり鍋コース】冬は贅沢にてっちり! / 50097-C25

冬の贅沢!フグ料理!!
関西ではてっちりと呼ばれるフグ鍋は、カニと同じく冬の味覚の代表格です。
他の魚では食べられない、独特の食感と旨みはフグならでは。
さらに月光園オリジナルの「だし」で増した風味をお楽しみください♪
※料理写真はイメージとなります。
もちろん、温泉宿泊付で、ごゆっくりして頂けます。
12帖和室 2名様1室 1名様27,700円(込)~
ご予約・詳細はこちらから
是非一度チェックしてみて下さい。
これからも月光園情報をどんどん載せていきますので、
ブロブを覗きに来て下さいね~。
それでは。
平成30年9月28日(日)
月光園 西城
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (17)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (967)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (11)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)