雪化粧
皆さまおはようございます。
10年に1度と言われる寒波により、日本各地に影響が出ており、
関西圏でも、電車の運休や故障など、大変な状況であるとのことです。
有馬温泉では、積雪はそれほどございませんが、
25日の神戸市北区では、最低気温が-5℃、最高気温が-1℃とのこと。(iPhonのお天気アプリ情報)
有馬温泉は北区の中でも山間にありますので、もう少し低い可能性もあります。
積雪は少なくても路面が凍結している可能性があり、お車をご利用のお客様は、スタッドレスタイヤが必須の状況でございます。
游月山荘の館もほんのりと雪化粧をまとい、冬らしい美しい景観が広がっております。
空気は冷たいですが澄んでおり、温泉の恋しい季節ですね。
有馬温泉へご来訪予定のお客様は、十分にご注意いただいた上お越しくださいませ。
私ごとでございますが、年末に自宅付近で路面が凍結しており、豪快に滑ってしまいました・・・
その時に「スタッドレスシューズ」と勝手に呼んでますが、滑りにくい革靴を購入しました。
そして、今回の積雪で大活躍してくれております。
(追記)
2023年1月25日午前11:00現在
中国自動車道や阪神高速北神戸線など、通行止区間がございますのでご注意くださいませ。
JARTIC>>>
2023年1月25日
有馬温泉月光園 幸坂
大寒を過ぎて
先日1月20日は24節季の内のひとつ「大寒」でした。
次の節季ではもう「立春」となりますが、これはまだまだ寒い2月4日です。
そして、明日より10年に一度と言われる大寒波がやってくるようです。
兵庫県でも日本海側では1mに迫る積雪が予想されております。
現段階、Yahoo!天気では、神戸市北区はこのあと雪マークがないのですが、
今朝見た天達さんの予報では「大阪の平野部でも雪」というお話をされておられました。
有馬温泉は標高400m前後の所にあり、気温も低い地域ですので、有馬温泉へご来訪予定のお客様は、十分にお気をつけ下さいませ。
2023年1月23日
有馬温泉月光園 幸坂
明けましておめでとうございます!
本日は、旧暦のお正月です。
日本以外のほとんどのアジアの国は、旧暦を採用されており、今日が年明けとなります。
日本では馴染みが薄いですが、インバウンドの増加により観光業界で意識しない方はいないと思います。
そして、ベトナムでも本日が元旦に当たり、実習生よりムットというお菓子をいただきました。
ムットを訳すと「ジャム」になるようですが、これはどう見てもジャムではないですよねw
ベトナムの伝統的なお菓子で、お正月に食べる縁起物のようです。
ココナッツやタロイモ、蓮の実、しょうがなど、日本人の口にも合う、素朴ですが癖になるお菓子です。
ところで、何故多くのアジアの国が旧暦を採用している中、日本では新暦を採用しているのでしょう?
少し調べたところ、
旧暦では太陰暦と太陽暦のズレを修正するため、閏月が2~3年に一度あるようです。
これは、2~3年に1度13か月になるということで、お給料も13か月分になりますよね。
もらう方は嬉しいですが、支払う方は・・・。
という説もあるようです。
2023年1月22日(日)
有馬温泉月光園 幸坂
鏡開きまで
皆さまは、えべっさんには行かれましたでしょうか?
以前にもお伝えしましたが、当館にはベトナムから4名の技能実習生が来ております。
日本の(というより関西の)文化を見せてあげたくて、先日私もえべっさんに行ってまいりました。
本年は、コロナ規制もなくすごく賑わっておりましたね。
話は変わりますが、先日まで休館日を頂戴いたしておりまして、游月山荘のお部屋の畳を新しく入れ替えました。
今回は全室ではなく約半数でしたが、今朝游月山荘の館にお花を活けに行った時にはイ草の香りが漂っておりました。
というわけで、活けたお花がこれです。
私なりに、なかなか頑張ったつもりですが・・・。
鏡開きの日は地域により様々あるようですが、大きく分けると関東11日、関西15日となるようです。
そこで、活け花の中に入っている「葉牡丹」を鏡開きの15日までは入れておきたいのですが、やはり暖房が効いているためか少し痛んでおりました。
痛んだ葉をむしって、少しこじんまりしてしまいましたが残り数日頑張って欲しいものです。
ちなみに、鏡餅は鏡開きまで持たず、休館日前に引き上げることとなってしまいました。
2023年1月13日(金)
有馬温泉月光園 幸坂
卯年と文殊菩薩
先日行った荒神さんで、ひょうたん型のお守りを購入いたしました。
皆様も一度は目にしたことがあると思います。
↑これです
このひょうたんを覗くと、中には仏様とウサギが描かれておりました。
↑ひょうたんの中
(写真を撮るのに四苦八苦しておりました・・・)
皆様は、守護仏(守護本尊)をご存知でしょうか?
十二支には八体仏という仏様が割り当てられており、十二の方位を守っております。
子 … 方位:北 / 千手観音菩薩
丑 … 方位:北北東 / 虚空蔵菩薩
寅 … 方位:東北東 / 虚空蔵菩薩
卯 … 方位:東 / 文殊菩薩
辰 … 方位:東南東 / 普賢菩薩
巳 … 方位:南南東 / 普賢菩薩
午 … 方位:南 / 勢至菩薩
未 … 方位:南南西 / 大日如来
申 … 方位:西南西 / 大日如来
酉 … 方位:西 / 不動明王
戌 … 方位:西北西 / 阿弥陀如来
亥 … 方位:北北西 / 阿弥陀如来
また、それぞれに梵字や真言などもございますので、興味のある方は調べてみてください。
私は卯年のため
守護仏は「文殊菩薩」ということになります。
獅子に乗った若い仏様で、すごく特徴的ですね。
右手には宝剣、左手には経典と、こちらも特徴的で他の仏様とも見分けがつきやすいですね。
中には獅子に乗っていない立像もあるようです。
文殊菩薩は、知恵や学問を司る菩薩様で、釈迦如来の脇侍(きょうじ)であり向かって左手にいらっしゃいます。ちなみに右手は普賢菩薩です。
そして、仏様にもランクがあり、
一番高い位の仏様が「如来」です。
未申の守護仏である「大日如来」、戌亥の守護仏である「阿弥陀如来」、ここにはおられませんが「薬師如来」も有名ですね。
二番目が菩薩、三番目が明王、そして天部となります。
天部という言葉は聞きなれないのですが、毘沙門天や金剛力士、阿修羅などがこれに当たるようで、結構身近な存在ですね。
ちょっと強面の仏様たちなのが気になりますが・・・。
そして、自分の守護仏をご本尊とするお寺にお参りに行くのが良いようです。
私の場合は日本三景で有名な天橋立にある「知恩寺」や奈良の「安倍文殊院」ですね。
そして、有馬温泉にもお寺がたくさんあり、
「温泉寺」のご本尊は薬師如来。
枝垂れ桜が有名な「善福寺」、梅の綺麗な「林渓寺」のご本尊は共に阿弥陀如来です。
↑温泉寺の薬師如来像
有馬温泉にお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ。
2023年1月6日
有馬温泉月光園 幸坂
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (18)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (967)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)