鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

そろそろ蛍の季節ですね!2018 有馬川

皆さまこんにちは~。
有馬温泉月光園の林でございます。

一週間ほど前は3月並か、というような涼しさでしたが
急に蒸し暑くなってまいりました。
春はもう終わってしまったのですね・・・。

こう暑くなってくると気になるのが有馬川のホタルです。

いつもお世話になっている西宮市山口町の有馬川のホタル発生状況ページによりますと、
今年の一番ボタルは5月13日とのことです。少し早めですね。

本格的に飛び出すのは6月に入ってからになりますが、
ホタルが飛んでいるのを発見しましたら
当ブログでも報告してまいりたいと思います。
それでは~。

平成30年5月17日(木)
有馬温泉 月光園 林

月光園公式Facebookページはこちら>>>

イイネ!ウレシイネ!

★喫茶 新メニュー★ 神戸紅茶

皆様、こんにちはー。
有馬温泉 月光園の西城でございます。
 
当館喫茶にて神戸紅茶を販売することとなりました。

今回はこの新メニュー「神戸紅茶」について、
ご紹介したいと思います。

神戸紅茶とは、
1925年に1世帯あたりの紅茶消費量が日本でトップクラスの
神戸で創業した紅茶製造販売会社です。
1961年には、日本で最初に紅茶ティーバッグの自動包装機械をドイツから導入し、
日本のティーバッグの第1号を誕生させました。
創業以来、90年以上にわたり取り扱ってきた日本の紅茶製造会社のパイオニアです。

神戸紅茶では、国内には数少ない紅茶鑑定士が、
世界の紅茶産地の優良茶園から届く膨大な量の紅茶サンプルをテイスティングし、
厳しいチェックをクリアした高品質な茶葉だけを買い付けています。
なお、日本の水・軟水は茶葉の抽出力に優れ、香りや味わいが出やすい特徴があります。
その日本の水に合わせて、上品な味わいのブレンドをつくっています。

また、有機JAS認証、フェアトレードラベル認証を取得した工場では、
紅茶の風味を最大限に引き出せる環境負荷の少ない資材も使用するなど、
地球と人に優しい紅茶作りも行っています。

月光園では3種類の茶葉を取り扱います。

○ロイヤルブレンド…
 芳醇なマスカットのような香りが特徴のダージリン紅茶を
 ベースに、アッサム紅茶とケニア紅茶をブレンドしています。
 深みのある味わいと甘い香りでストレートティ・ミルクティーに
 よく合います。

○アールグレイ…
 中国紅茶、セイロン茶、インド紅茶の渋みの少ない茶葉をバランス
 よくブレンドしたフレーバーティです。
 柑橘系ベルガモットの香りがよくすっきりとした味でアイスティーや
 レモンティーにお勧めです。

○イングリッシュブレックファースト…
 コクの深いアッサム紅茶とケニア紅茶を使用。
 香りと味もしっかりした濃い紅茶で英国風のミルクティーを楽しめます。
 茶葉の味が深みがあるのでミルクとの相性が良くミルクティーに最適です。

月光園の喫茶では、
例えば『レモンティをご注文の際はアールグレイ』といった使い分けで、
ご注文に合った茶葉でご提供をさせて頂きます。

こういう豆知識があると、紅茶もより美味しく感じるかもしれませんよね。
当館へお越しの際は、ゆっくりと寛ぎながらご賞味頂けると幸いでございます。

私も今回初めてこの紅茶の存在を知って、じっくりと味わいたくなりました♪
それでは~。

平成30年5月14日(月)
有馬温泉 月光園 西城

皆様からの「いいね!」をお待ちしております♪
月光園公式Facebookページはこちら>>>

ツバメ・イン・アリマ

みなさま、こんにちは~。
月光園 林でございます。

いつの間にかツバメシーズンが到来していたようで、
このところ有馬を歩いていてツバメを見かけない日がありません。

お土産屋さんの軒下にも巣がありました。
巣、小さすぎません?
中にヒナはいるのでしょうか。。。

街中でよくヒナが飛ぶ練習をしています。
親鳥と比べて飛び方が少しぎこちない・・・気がします。

ツバメと関係ないですが、
木々がオーラを放出する瞬間を激写しました。
オーラの正体はすじ雲だと思いますが、
ちょうど木の間から噴出しているように見えて面白いです。

有馬温泉にお越しの際は
この時期ならではの有馬散策を楽しんでみて下さい!
それでは!

平成30年5月12日(土) 
月光園 林
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さるととっても緑です!

今日は良い新緑日和でした。

みなさま、こんにちは。
月光園林でございます。

このところ雨が続いておりましたが、
今日は5月らしい快晴でした~。

ブログネタがないこういう日は、
館内をブラブラするに限りますね!

この景色はなかなかお客様がご覧になることはないかと思われます。
なぜなら従業員階段から見た景色なので!
もしよかったら月光橋の近くで探してみて下さい~。

アーティスティック(?)な構図で撮ろうとしましたが
色の鮮烈さがイマイチ伝えきれません。
こういうときは・・・

こうです。
うん、こっちの方が見た時の印象に近いですね。

この季節の游月山荘喫茶は雰囲気が良いですね。
窓からの緑が額縁の中の絵画みたいじゃないですが。

ちょっと劇的な感じにしすぎたかもしれません。
難しいですね。

それでは!

平成30年5月11日(金) 
月光園 林
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さるととっても緑です!

5月の会席料理の内容 游月山荘

皆様、こんにちはー。
有馬温泉 月光園の西城でございます。
 
さて、今回は游月山荘の『季節の京会席』の内容のご紹介でございます。
それでは、おしながきの一部ではございますが、
今月の会席の内容をより詳しくご紹介をさせて頂きます。

今回は游月山荘編です。

~游月山荘~

先附

・抹茶豆富
(新茶を摘む時期にちなんで、葛豆富に抹茶を練り込み、
じっくりと練り上げた茶の香りのする抹茶豆富です。)
・海老酒塩煮
(海老に酒の香りと少量の塩味を付けた調理法)

楓冬瓜と木の芽の緑が見た目にも爽やかな一品です。

八寸

・粽よもぎ風味
(よもぎ餅を包んだ粽。五月を象徴する縁起物)
・穴子、蕗奉書巻
(穴子と蕗を干瓢で巻き、炊いた物)
・輪花丸十レモン煮
(輪花模様に抜いたさつま芋をレモンと一緒に甘露煮にしたもの)
・さくらんぼチーズ
(チーズを丸めさくらんぼに見立てたもの)

煮物椀:

・海老真丈
(海老のすり身に針竹の子、むき枝豆、木耳を混ぜ合わせた椀種)
・鳴戸若芽羽二重
(玉子に鳴戸若芽を入れ蒸し上げたもの)

焜炉

・黒毛和牛の銀泉鍋(鶏スープ出汁の鍋出汁)
胡麻ぽん酢で召し上がって頂きます。

蓋物

・新茶蒸し
(薄い豆の裏ごしたものとすり卸した山芋を合わせ、蒸した料理。
天盛りに水前寺のりと楓冬瓜をあしらっています。)

おこわには、鰻を合う新牛蒡と一緒に蒸し上げています。
青々とした葉のような新緑と初夏を感じて頂ける蓋物です。

揚物

・鱧湯葉衣揚げ
(6月から味覚を味わう先取りの鱧を刻み、湯葉をまぶして揚げたもの)
・新じゃが饅頭磯辺揚げ
(新じゃが芋を丸め、周りに磯辺おかきを付け揚げたもの)
・アボガド生ハム巻
(アボガドに生ハムを巻き、パン粉を付けて揚げたもの)

 

游月山荘のご紹介は以上です。
鴻朧館と同様、こちらも旬の食材を取り入れ、
当館の料理人が手間をかけた季節を感じて頂ける内容となっております。

この時期は新茶が出回る時期とあって、
先附と蓋物にお茶を使用した品が入っております。
この緑色で目から5月らしさを感じて頂きたいです。

焜炉の「黒毛和牛の銀泉鍋」はスープの色が透明なので、
あっさりとした味だと思われるかもしれませんが、
鶏出汁が効いたスープに胡麻ぽん酢で頂くので、
しっかりと味を感じることが出来る一品となっております。

揚物の鱧は骨の多い魚ですが、丁寧に調理され、
口に引っ駆らずに湯葉の衣のサクサクとした食感と共に楽しく召し上がって頂けます。

5月のお品書きはこちらから

それでは、今月の会席料理のご紹介はここまでです。
また、来月もご紹介させて頂きますのでご覧頂ければと思います。

平成30年5月7日(月)
有馬温泉 月光園 西城

皆様からの「いいね!」をお待ちしております♪
月光園公式Facebookページはこちら>>>