鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

【節分】2月3日は豆まきをしましょう!

皆様こんにちは!

本日は2月3日、鬼を払い一年の無病息災を願う日がやって来ました。
そう、「節分」です。
しかし、その節分について皆様は詳しく知っているでしょうか。
今回は、知ってるようで知らない節分の豆知識をご紹介いたします。

節分とは、次の季節が始まる立春・立夏・立秋・立冬の前日で、一年に4回あり。
それぞれの季節の区切りとなる日を指します。(季節を分ける=節分)
中でも立春は一年が始まる日とされ、4回の節分の中でも最も尊ばれ、
節分が立春の前日を指すようになったそうです。
その中、「豆まき」の意味は、豆は悪魔を滅ぼす「魔滅(まめ)」という意味や、
健康に暮らすことを「まめに暮らす」ということから、一年の健康願いを願ってだそうです。
豆まきで使う豆は、必ず煎ったもので、生の豆をまいて拾い忘れると、厄の目が出るといわれ、
縁起がよくないとされているみたいです。

また、豆には、魔(鬼)の目=魔目(まめ)、という意味と、
魔(鬼)を滅する=魔滅(まめ)、という意味の二重の語呂合わせがあります。

節分の由来は、大晦日の宮中行事だった「追儺」という鬼払い(厄除け)の儀式にあります。
これがやがて、暦月の年の終わりである大晦日から、
二十四節気による年の終わりである冬の節分(立春の前日)の行事へと変わって
民間へ広まり、豆まきとなったようです。
京都の鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げで鬼の目に豆を投げつけて退治した(魔の目に豆を投げつけて魔を滅した)という伝説も残っているようです・・・豆で妖怪は倒せるのですね(笑)

さて、節分の知識はこれで覚えれたのではないでしょうか。
今まで知らなかった奥深い行事、今回はこのブログに書いていた事を参考にしつつ、
家族で楽しい時間をお過ごしくださいませ。

平成24年2月3日(金)
有馬温泉月光園 林

【有馬温泉町巡り】堂加亭のレモネード&硝子工芸品

皆様こんにちは。

今週一番の冷え込みになりそうな有馬温泉から、本日も月光園便りを更新させて頂きます。
今日更新するのは、毎度おなじみの【有馬温泉町巡り】堂加亭です。
有馬温泉町内のお店から、今回も目を引く物をピックアップしていきます。

以前もご紹介しました、【堂加亭】。
その店長お薦めの飲み物と、手作りの工芸品をご紹介いたします。
飲み物の名前は【黒糖レモネード】です。
瀬戸内産のレモンと、季節の柑橘系の果物を瓶詰めにして、黒糖で浸けた特製のレモネード。
冬はオレンジを使っているとの事でしたが、とても喉に優しい甘さで、
通常のレモネードよりも少しとろみがあり、寒い日にはお勧めの美味しさでした♪


※レモネードの瓶の左にあるのは、『自家製ジンジャエール』の瓶、こちらも堂加亭の人気の一品です。

楽しく店員さんと話しながら、レモネードを飲んでいると窓際に何やら不思議な物が・・・
近寄って見ると、硝子のコップやぐい飲みが並んでいました。


話を聞いてみると、何とこの硝子のコップ等はインテリアではなく、実際に販売しているとの事。
また、この工芸品は店長も作ったものがあるとか・・・幾つも並ぶ綺麗な硝子の作り手が目の前にいるとは、正直驚きました。
一つ一つが手作りの為に同じ物は決してなく、幾つかのコップは観光客の方に好評だとか。
(次に行った時にあるだろうか・・・(笑))
その綺麗な色合いに、思わず写真を撮って帰る方もいるそうです♪
とてもステキなお茶の席になりました。


有馬温泉に観光に来た際は、この堂加亭でゆっくりしていくのはいかがでしょうか。
店長が拘りぬいたドリップコーヒーや、レモネードを飲みながら、忙しい日常から離れた穏かな時間をお過ごしくださいませ。

平成24年2月2日(木)
有馬温泉月光園 林

月光園2月の料理勉強会が開かれました。

みなさま、こんにちは★

本日、2月の料理勉強会が行われました!

游月山荘2月献立
【口直し】 山の芋とろろ汁

とろろの上に載せられた青のりと土筆は、春に力強く生える土筆を表現しております。
とろろの中に入った、お餅のように弾力のある『モチ貝柱』からの旨味もでてとても上品なお味になっております。

鴻朧館2月献立
【揚物】 鮎並唐揚げ・鰻五色春雨・ししとう・竹の子金ぷら・赤煮梅・レモン・カレー塩

鮎並(地域によってはアブラメ)のあっさりとした味にカレー塩がベストマッチ。竹の子の金ぷらは、春の訪れを予感させてくれる優しい味付けです。鰻の衣代わりにまぶされた五色の春雨は目でも楽しむことが出来ます。

ぜひ、月光園でご賞味くださいませ!


2012年2月1日(水)
有馬温泉 月光園 福嶋

【月光園プラン紹介】2012年の大河ドラマ『平清盛』をモチーフにした【歴史プラン】

皆様こんにちは。

お正月が終わったと思えば早いもので、本日で1月最後の月光園便りとなります。
新年の忙しさに、時間の流れが速いと感じる方も多いのではないかと思います。
明日から2月、有馬温泉も数多くのイベントがございますので、是非一度日常の忙しさから逃れて、骨休めをしに来て下さいませ。

さて、今回は月光園から『特別プラン』でもある、【歴史プラン・清盛会席付き】をご紹介致します。
今年の1月から12月末までという長い期間を販売するこのプランは、2012年の大河ドラマ『平清盛』を記念した特別プランです。
清盛に所縁がある食材を使用して、月光園オリジナル清盛会席をご用意致します。
更に、清盛ドラマ館と歴史館の入場券も付いてくる、とてもお得なプランです!!

※当プラン限定の【清盛会席】♪清盛に関連のある食材をふんだんに使った一品ばかりです。

御献立のご紹介をさせて頂きます・・・♪

【食前酒】 梅酒
【先 附】 豊年豆腐砂金掛け 花蓮根 のし松葉蟹 ちしゃ塔 他
【八 寸】 姫林檎いくら盛り 鮭鳴戸巻 烏賊西京焼き 鰻高菜すし 他
【向 附】 明石鯛 帆立貝山芋掛け 天に金箔 金魚草 松葉うど 他
【煮物椀】 日の出進上 蛤葛打ち 結び湯葉 法蓮草の葉 香り柚子
【焜 炉】 出世鍋「すずき、鰤、海老」 鱸煎餅 水菜 笹がき牛蒡 白葱 他
【中 皿】 かぶら蒸し「甘鯛、銀杏、百合根、海老芋」 梅麩 菊花あん掛け 他
【焼 肴】 「源平焼き」 ぱぷりか釜盛り 甘酢大根松葉さし
・神戸肉網焼き マッシュポテト 辛子
・丹波鶏塩焼き トマトソース 粉チーズ
【酢之物】 蛸湯引き 大貝旨煮 ラレシー ブロッコリー 焼舞茸 他
【止 椀】 赤出し汁 里芋 滑子茸 粉山椒
【御 飯】 焼きすずき炊き込みご飯
【香之物】 自家製白菜漬けと柴漬け
【果 物】 二種盛り
※内容はその日、その時期により変わりますのでご了承くださいませ

今年、有馬温泉を拠点として、清盛ゆかりの地を訪ねてみませんか。
月光園の特別【歴史プラン】で、平清盛が関わった神戸を散策して、歴史のロマンを感じてみて下さい!


月光園鴻朧館
月光園游月山荘


平成24年1月31日(火)
有馬温泉月光園 林

神戸市立青少年科学館で科学の進歩を感じる!

みなさま、こんにちは♪

昨日は、お休みをいただいたので、神戸のポートアイランドにございます、
『神戸市立青少年科学館』に行ってまいりました。

青少年科学館は、小学生のころに行った以来。
小学生の時には理解が難しかった『科学』ですが、この年に改めて行ってみると、
いろんな発見があります。
例えば都市科学。普段私たちが何気なく生活している中にも、たくさんの『科学』が
生かされています。それは、災害から未然に事故を防ぐものだったり、私たちの生活を便利にしてくれるものです。

小学生のころには無かった『気づき』がたくさんあり、とても感動しました。
また、丁度上映をしていたプラネタリウムでは、おととし話題となった『小惑星探査機 はやぶさ』の
ドキュメンタリー映像が流されていました。
ニュースでしか馴染みの無かったはやぶさですが、高度な技術が結成され、不可能に思われた『小惑星いとかわ』
からの帰還、また『いとかわ』表面の採取など、本当に高度な日本の技術と、
はやぶさを信じて諦めなかった研究者の方々の熱意に感動して、ホロリと涙しました。

有馬温泉からは、神戸電鉄とポートライナーを乗り継いで約50分!
ぜひ、科学の進歩を感じに神戸市立青少年科学館へ足をお運びくださいませ!

神戸市立青少年科学館のホームページはこちらから≫

2012年1月30日(月)
有馬温泉 月光園 福嶋

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪