【節分】2月3日は豆まきをしましょう!
皆様こんにちは!
また、豆には、魔(鬼)の目=魔目(まめ)、という意味と、
魔(鬼)を滅する=魔滅(まめ)、という意味の二重の語呂合わせがあります。
【有馬温泉町巡り】堂加亭のレモネード&硝子工芸品
皆様こんにちは。
※レモネードの瓶の左にあるのは、『自家製ジンジャエール』の瓶、こちらも堂加亭の人気の一品です。
近寄って見ると、硝子のコップやぐい飲みが並んでいました。
(次に行った時にあるだろうか・・・(笑))
月光園2月の料理勉強会が開かれました。
みなさま、こんにちは★
本日、2月の料理勉強会が行われました!
游月山荘2月献立
【口直し】 山の芋とろろ汁
とろろの上に載せられた青のりと土筆は、春に力強く生える土筆を表現しております。
とろろの中に入った、お餅のように弾力のある『モチ貝柱』からの旨味もでてとても上品なお味になっております。
鴻朧館2月献立
【揚物】 鮎並唐揚げ・鰻五色春雨・ししとう・竹の子金ぷら・赤煮梅・レモン・カレー塩
鮎並(地域によってはアブラメ)のあっさりとした味にカレー塩がベストマッチ。竹の子の金ぷらは、春の訪れを予感させてくれる優しい味付けです。鰻の衣代わりにまぶされた五色の春雨は目でも楽しむことが出来ます。
ぜひ、月光園でご賞味くださいませ!
【月光園プラン紹介】2012年の大河ドラマ『平清盛』をモチーフにした【歴史プラン】
皆様こんにちは。
※当プラン限定の【清盛会席】♪清盛に関連のある食材をふんだんに使った一品ばかりです。
・神戸肉網焼き マッシュポテト 辛子
・丹波鶏塩焼き トマトソース 粉チーズ
神戸市立青少年科学館で科学の進歩を感じる!
みなさま、こんにちは♪
昨日は、お休みをいただいたので、神戸のポートアイランドにございます、
『神戸市立青少年科学館』に行ってまいりました。
青少年科学館は、小学生のころに行った以来。
小学生の時には理解が難しかった『科学』ですが、この年に改めて行ってみると、
いろんな発見があります。
例えば都市科学。普段私たちが何気なく生活している中にも、たくさんの『科学』が
生かされています。それは、災害から未然に事故を防ぐものだったり、私たちの生活を便利にしてくれるものです。
小学生のころには無かった『気づき』がたくさんあり、とても感動しました。
また、丁度上映をしていたプラネタリウムでは、おととし話題となった『小惑星探査機 はやぶさ』の
ドキュメンタリー映像が流されていました。
ニュースでしか馴染みの無かったはやぶさですが、高度な技術が結成され、不可能に思われた『小惑星いとかわ』
からの帰還、また『いとかわ』表面の採取など、本当に高度な日本の技術と、
はやぶさを信じて諦めなかった研究者の方々の熱意に感動して、ホロリと涙しました。
有馬温泉からは、神戸電鉄とポートライナーを乗り継いで約50分!
ぜひ、科学の進歩を感じに神戸市立青少年科学館へ足をお運びくださいませ!
神戸市立青少年科学館のホームページはこちらから≫
2012年1月30日(月)
有馬温泉 月光園 福嶋
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (17)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (966)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)