鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

祝!平成21年度 食品衛生優良施設として月光園鴻朧館が表彰されました!

今日は胸をはってお伝えできるお話を…

=======================================

【祝!】 月光園鴻朧館が、

『食品衛生優良施設』として表彰されました!

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

平成21年10月23日
社団法人 日本食品衛生協会
=======================================


ね、胸をはって言えるでしょ!

素晴らしい表彰だと思います。


“食品衛生法の趣旨にともなった衛生管理が

十分に行われていると評価され

他施設の模範となるもの…” 

とあります。大変名誉ある表彰です。


お客様に食べる物をお出ししている業種である以上、

決して無視できない大変重要な部分になりますので、

これからも、お客様が安心して月光園をご利用いただける為、

引き続き、食品衛生管理を徹底してまいります。

有馬温泉 月光園 湯浅

お茶のお稽古 〜 立礼 〜

月光園からこんばんは、三谷です。

今日はお茶のお稽古に行ってまいりました。

先日お伝えした立礼(りゅうれい)のお稽古です。

立礼は、正座するのではなく、椅子に掛けてお茶を点てるので、

足が痺れることがないので私は好きですね!

様々な作法があるので、なかなか覚えることができず、

大変ですが、とても楽しくお稽古しております。

一歩一歩上手になっているとは思いますが・・・

まだまだ未熟です(泣)

私の時だけすごい時間がかかってしまい、

ご迷惑をおかけしました!

今年のお正月には皆様がご満足できますように、

今から頑張っていきます!

有馬温泉月光園 三谷

瑞宝寺公園にて「もみじ茶会」のご案内

昨日は、「有馬大茶会」(11月2日・3日)についての

ご案内をさせていただきましたが、

今日は、有馬温泉にある瑞宝寺公園で行われる予定の、

「もみじ茶会」についてご紹介したいと思います。

 

有馬温泉の中で、紅葉を楽しめるスポットとして、

一番に挙げられるほど見応えのある瑞宝寺公園は、

秋になるとなんと、約2500本の楓が一斉に紅葉します。

 

かの有名な太閤秀吉が、千利休と度々ここを訪れ茶会を

催したことが記録されていて、それに因み、毎年ここで、

表千家・裏千家のご奉仕による茶会が盛大に行われています。

 

この瑞宝寺公園の見事な紅葉のもとでいただく

一服のお茶の雅を、更に多くの方にお手軽に親しんで

いただくことを願い、瑞宝寺公園もみじ茶会(野点席)が

開催されます。

ご興味のある方は、参加されてみてはいかがでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜〜
<<瑞宝寺公園 もみじ茶会 開催概要>>

主催:社団法人有馬温泉観光協会 ・ NPO 輝ありま

協賛:有馬福祉センター 茶道部

日程:平成21年11月13日(金)・14日(土)・15日(日)・
20日(金)・21日(土)・22日(日)・23日(月・祝)の7日間

10時より14時00分まで(※雨天は中止いたします)

場所:瑞宝寺公園内 中央広場  野点席

ご奉仕:有馬福祉センター茶道部、 NPO輝ありま、 有馬芸妓

料金: 1人800円
駐車場: 駐車場はございません。できるだけ徒歩でおいで下さい。
お車の方は、瑞宝寺公園への入り口道路横の
有料駐車場をご利用下さい。
※瑞宝寺公園への道は、11月末まで、
歩行者天国(車両進入禁止)となっております。

お問合せ 有馬温泉観光総合案内所   電話(078)904−0708
(社)有馬温泉観光協会     電話(078)904−3450
〜〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜〜
有馬温泉 月光園 湯浅

第60回豊公を偲ぶ有馬大茶会今年の日程

大型台風も日本を縦断し、台風一過、
空気も澄んで、すっかり秋らしくなってきましたね。

昨日わたしは、休憩室で横になっていたのですが
目が覚めると、全身寒気が・・・。

しかも、休憩室の窓が若干開いていたようで。。。
すっかり風邪をひいてしまったようです。
今日も、まだ ア・タ・マ・ガ・イ・タ・イですorz


皆様も、季節の変わり目、お身体には
十分ご注意下さいね!


話は変わりますが、

早いもので・・・
10月も3分の一が過ぎ、11月も目の前ですね。
(気が早い!?)
そうなると、いよいよ有馬温泉のトップシーズン到来です!

11月2日、3日には、有馬の大イベント“有馬大茶会”
が開催されます。今年は第60回目を迎え、
節目ということで、大イベントになりそうです!
また、風情ある場所で、
お茶を楽しむ絶好の機会かもしれません!

日程:平成21年11月2日(月)・3日(火・祝)

有馬温泉の心地よい“秋”を感じに・・・
そして、日本の文化を感じに・・・

是非、お越し下さいませ。

〜〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜〜

 <<第60回記念 豊公を偲ぶ有馬大茶会 開催概要>>


 沿革:有馬大茶会は、昭和25年に茶道の精神と有馬温泉の風致
    にあわせ、そのうえ有馬温泉をこよなく愛した豊臣秀吉
    の遺徳を偲んで始められました。
 
 主催:社団法人 有馬温泉観光協会

 後援:神戸市、神戸国際観光コンベンション協会

 日程:平成21年11月2日(月)・3日(火・祝)

 献茶式:ご奉仕 裏千家 千 宗室 家元
     11月2日10時より善福寺にて、有馬温泉興隆の基礎をつくられました
     豊臣秀吉公の霊位に対しまして、報恩のお茶を献げる儀式です。
     一般参列は、先着80名様に限っています。
     (当日8時より門前で整理券を配付)
 
 副 席 11月2日・3日とも 9時より15時00分(受付終了)まで
    有馬グランドホテル 雅中庵  席主 裏千家淡交会 阪神支部 松本宗川
    念仏寺            席主 裏千家淡交会 大阪南支部 林 宗由
    瑞宝寺公園(雨天 有馬の工房)席主 裏千家淡交会 神戸第一支部 大井宗紅

 点心席 温泉寺及び極楽寺
     11月2日・3日とも11時より14時 

 茶会バス 有馬グランドホテル雅中庵・瑞宝寺公園への交通の便をるため
     「茶会無料バス」を運行します。
     8時30分から16時30分まで、随時運行。
 お茶券  前売り券 1枚 4,500円、当 日 券 1枚 5,000円

 前売券販売所 神戸市総合インフォメーションセンター(三宮)、
        阪急観光バス梅田案内所、神戸電鉄 湊川・鈴蘭台、
        谷上駅各売店、有馬温泉観光総合案内所

 本 部  神戸市北区有馬町828番地 
      阪急バス有馬案内所斜め向かいの
      ポケットパーク内に設置。
 
 問合せ先  有馬温泉観光総合案内所   電話(078)904-0708
      (社)有馬温泉観光協会    電話(078)904-3450

〜〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜〜★〜〜〜〜〜〜〜

有馬大茶会に参加される方は、是非月光園をご利用くださいませ。

有馬大茶会にピッタリなおすすめプランはこちら>>

有馬温泉 月光園 湯浅

100年前の100年後予想!?

ようやく皆様の楽しみにされているシルバーウィークがはじまりますね!

どこか行かれるんですか?それとも家でゆっくりされるんでしょうか?

いずれにしろめったにない日本の長期休暇、楽しんでくださいね!

  

わたくし湯浅は、ここ4日間ほど会社に出ておりませんでした。

サボっていたわけではありません。
 
社外でみっちりと勉強しておりました。

と言いますのも、職業能力開発系の研修を受けてきたのですが、

これまた“気付きの多い”と〜っても為になる内容のものでした。


テーマは「中堅社員としての役割はなんぞや?」。。。というもので、

会社や地域での役割から話はさらに広がり、政治経済・国際化社会、

グループワークによる問題解決と発表、果ては、

「2101年にはどんな世界になっているかの想像」のような

ところまで、とても広範囲でのお話を興味深く聞かさせていただきました。


その研修の最後にちょっとおもしろい話がありました。

西暦1901年の時点で、2000年にはどんな世の中になっているか?

を予想した新聞記事についてのお話があり、

その中での予想する予言がほぼ9割近く実現しているわけです。

例えば、無線電話は東京に在る者がロンドン・ニューヨークにある

友人と自由に会話することが出来る、とか、馬車鉄道は昔話となりて

電気車となり、車輪はゴム製となって大都会にて街路上を去りて

空中地中を走る・・・などなど。


ようは、空想物語でも100年経てば、ほとんどの事項は本当に実現するんだ!

“皆、夢を持て!”との意味合いがあったと思います。


しか〜し!!

その1901年の時点で予想していたものの中に、

現在でも実現できていない、いわば“予想が外れた”ものがありました。

▲�「サハラの大砂漠は肥えた土地となり、南半球の文明は中国・日本・アフリカを中心として

発達すべし。」(肥えた土地にはいまだ至っていないよね。。。)

▲�「獣語の研究進歩して、小学校に獣語科あり、人と犬・ネコ・猿とは自由に会話することが

できる。下女下男の地位は、多く犬よりてかわれり。」

そういえば、バウリンガルとかいう、犬の言葉が日本語に翻訳されるようなおもちゃって

ありましたよね。。。ん〜でも自由に会話は無理かな。。。“獣語科”はスゴ過ぎ!(笑)


有馬温泉 月光園 湯浅