西宮ガーデンズ・さくらやまなみバス
月光園からこんにちは、三谷です。
先日、阪急西宮北口駅近くにできたショッピングセンター
「西宮ガーデンズ」へ行ってきました。
感想。
デカッ!
とても広くて全部まわるのに丸1日はかかりそうです。
まぁゆっくり見るには1日じゃ足りないです!
次回はゆっくりと見に行こうと思います。
さて、この西宮ガーデンズ。
実は有馬からもお気軽に向かうことができるのです!
「さくらやまなみバス」の登場!
今年の4月1日から運行開始しました。
とてもキレイなバスです。
有馬から約1時間ほどで到着。
ゆっくりと景色を楽しみながらでしたので
1時間もあっという間でしたね。
是非一度このバスを利用して、
有馬へ遊びにきてくださいね。
有馬温泉月光園 三谷
善福寺にて夜桜茶会と芸妓のおどり
善福寺にて夜桜茶会と芸妓のおどり4/12.13.14の20:00より
有馬温泉では、桜がちょうど今満開で見頃をむかえております。
有馬川沿いの有馬小学校近辺や、太閤橋周辺などなど、見所はいっぱいありますが
そんな中でもオススメしたいのは、市民の木に指定されている樹齢270年のしだれ桜です。
これは、有馬温泉の阪急バスターミナルのむかえにある“善福寺”にございます。
夜はライトアップされとても幻想的な雰囲気を醸し出しています。
さらに、下記日程にて「夜桜茶会」(芸妓の舞披露)が行われますので
今年桜シーズン最後に、見に来られたらいかがでしょうか?
<<月光園にお泊りのお客様には、夜桜茶会無料ご招待券をお渡ししております!>>
【夜桜茶会(芸妓の舞披露) 日程】———————————-
4月12(日)・13(月)・14日(火)20時より
場所:善福寺
主催:(社)有馬温泉観光協会
※旅館にご宿泊の方や観光客の方を対象に、夜桜を鑑賞しながらお抹茶と芸妓の舞
(お茶券1,000円 NPO輝ありま協力、 芸妓の舞は20時15分と20時45分より)
※善福寺しだれ桜及び、有馬川沿いの桜並木のライトアップ
⇒4月1日より20日ごろまで。日没〜22時。
お問い合わせ: 有馬温泉観光総合案内所 078-904-0708
有馬温泉 月光園 湯浅
本日の「桜」開花状況/有馬温泉 月光園 月光橋より
月光園では、鴻朧館と游月山荘とあるのですが、
その館をつなぐ月光橋周辺では、桜が咲き始めています。
今日、15時ごろ撮った桜の写真です。
日中暖かかったのでだいぶ開き始めたようです。
【有馬情報】
4月4日(土)念仏寺で「浴衣でコンサート」が開催されます。
有馬温泉では震災10年から「浴衣でコンサート」を行っております。
今まで御世話になった市民や観光客の皆様へ感謝の気持ちを込めて
癒しの観光地・有馬温泉から癒しの音色をお届けします。
この機会に、有馬温泉でコンサートをゆっくりとお楽しみください。
日時 平成21年4月4日(土)
開場 20:00 開演 20:30〜
場所 念仏寺
入場料 無料
主催 (社)有馬温泉観光協会
出演者
井戸柄里・碓井俊樹
プログラム
モンティ チャルダッシュ
エルガー 愛の挨拶
クライスラー 美しきロスマリン
愛の悲しみ
愛の喜び
中国の太鼓
ロンドンデリーの歌
レチタティーヴォとスケルツオ
ショパン 子犬のワルツ
モーツアルト トルコ行進曲
お問い合わせは
有馬温泉総合案内所までTEL 078-904-0708
有馬温泉 月光園 湯浅
日本の文化、お茶のお稽古へ
今日は、1週間ぶりのお茶のお稽古。
いつも一緒に参加してた相棒・三谷氏は外仕事で不在・・・。
わたくし、心寂しく一人で参加したわけですが、
稽古はドンドン先へ進みます。
といっても、いままでの総おさらい的内容で、
「盆略手前」です。
茶筅の印の付いたところを意識しつつ、茶筅通し・・・
抹茶の山を崩さずに茶杓で2杯
腕全体で返して抹茶を抹茶茶碗へ・・・
今日はかなり復習できたように思う。
目標は、京都の実際にお茶をたてているところへ
飛び込みで入って、お茶をいただくこと…。
抹茶パフェ屋さんとかではなく、本当にお茶を点てているところ
で、お抹茶をいただくぞ!いただきたい…、いただけるのはいつになることやら・・・。
でも、ある意味いらない事(雑念と言うんでしょうか・・・)を
考える余裕がないので、一心になることができるんですよね。
京都デビュー、それまで頑張るか。
有馬温泉 月光園 湯浅
茶杓と棗
今日も張り切ってお茶のお稽古へ行って参りました!
写真に写っている筒のような容器。
この中にお抹茶が入っています。
上にある竹の棒を「茶杓」といい、
お茶の入れ物を「棗(なつめ)」と言います。
これを先週習った帛紗で清めるわけですが
今回も復習からスタート。
まずは部屋に入るところからいきなりアウトw
アレレ?
今日のお稽古にはかなりの自信があった私。
こっそり復習をしてから臨んだはずなのに・・・
湯浅氏のほうが上手に(汗)
帛紗捌きはだいぶ上手にできるようになりました。
次は茶杓の清め方をマスターするぞぅ!
帛紗をくるっと上に回してゆっくり引きつつも、
節があるからやわらかくもちつつも、
先はグッと!
ん~、わかりにくいですね☆
とりあえず難しいです・・・
来週もスッキリ忘れてそうなので
また復習してから頑張りたいと思います!
有馬温泉月光園 三谷
※素人が書いておりますので、間違い等はお許しをm(_ _)m
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (17)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (966)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)