鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

【有馬温泉月光園便り】有馬温泉癒しの森散策〜筆屋道〜

 有馬温泉癒しの森散策もいよいよ山を降りてまいります。

 魚屋道を六甲山のほうへ少し登りますと、六甲山最高峰へ上がる道と下の方へと下る道とに分岐します。六甲山最高峰へと上がる道はかなり険しく、軽装だったため断念いたしました。

 この下へと下る道は筆屋道と呼ばれ、瑞宝寺公園の方へと続いております。こちらもかなりの山道で、整備はされていて歩きやすいのですが、きつい下り坂となっております。

 こちらをずっと進んで行きますと途中に展望デッキがございます。こちらからの眺めはかなり良く、お勧めです。掲載しております写真は魚屋道から筆屋道への分岐点と筆屋道にございます展望デッキです。この日は天候は快晴だったのですが、わたしの撮影技術が悪いのか、景色の写真は曇ったような写真となってしまい、何度か挑戦したのですが、掲載できるような写真は撮影できませんでした。カメラについてももっと勉強をしないといけないなと思いました。

 有馬温泉癒しの森は、運動不足も解消された上に、森林浴で癒しの効果も期待できます。そしてなにより汗だくになりますので、登山を終えた後の温泉がたまらなく気持ちいいです。ここで出会ったハイカーの方も『温泉を楽しむ為に登山で汗をかいているんです。』とおっしゃっていました。

 有馬温泉にお越しの際はぜひ、有馬温泉癒しの森にも挑戦してみてください。

平成19年6月22日 有馬温泉月光園 門口

【有馬温泉月光園便り】有馬温泉癒しの森散策〜魚屋道〜

 炭屋道を登りきると、少し傾斜が緩やかになった道がございます。この辺りは魚屋(トトヤ)道を呼ばれています。

 魚屋道は、江戸時代、有馬温泉に神戸(魚崎)の魚を運ぶために使われた道だそうです。明治時代には、剣道有馬住吉線として整備され、さらに明治7年大阪神戸間に鉄道が開通すると、住吉駅が有馬温泉の最寄り駅となり、徒歩・馬・駕籠による交通が盛んとなりました。有馬温泉のパイプラインとして長く役立っていた道です。

 当時は茶屋もあり、もうすぐ有馬というところでの一服もでき、期待に胸を膨らませていたのでしょうね。

 この道は六甲山の最高峰までも続いており、今もトトヤ道として、多くのハイカーに利用されています。

 写真は有馬温泉癒しの森として整備された休憩所です。

平成19年6月21日 有馬温泉月光園 門口

【有馬温泉月光園便り】有馬癒しの森散策〜炭屋道〜

 六甲有馬ロープウェー側より有馬温泉癒しの森に入っていくと一番最初にあたる区域が炭屋道と呼ばれる地域です。

 この炭屋道は、山中の魚屋道へと上がっていく道の為、かなり急な坂となっております。一番辛い区域かもしれません。

 炭屋道は昭和戦前ごろまで、多くの炭焼窯があった場所です。炭の材料となる木材は重い物が多いため、ここで焼いて軽くして運んだそうです。そのため今でも多くの石窯が残っております。炭焼きは良好な森を守るという点からも効果が見直されています。そして木を伐採しては植えるという作業を繰り返したため、株立ちの木が生えております。

 また撮影には失敗しましたが、この辺りにはシチダンカやヤマアジサイ、タムシバなどの植物も植えられ、登山客を楽しませてくれます。ところどころから見える山の景色が我々を癒してくれます。

 有馬にお越しの際にはぜひ、癒しの森もご堪能くださいませ。

 平成19年6月20日 有馬温泉月光園 門口

 

【有馬温泉月光園便り】有馬温泉癒しの森散策

 日本三大古湯に数えられる有馬温泉ですが、温泉街から少し離れただけで豊かな自然がたくさんございます。

 周辺の山々は、多様な植物や生き物が見られる自然の宝庫となっております。アリマウマのスズクサ・アリマグミなどアリマの名が付く植物やたくさんの綺麗な花を咲かせる植物も非常に多くなっております。

 この豊かな自然により親しんでいただこうと、この辺り一帯を【有馬温泉癒しの森】と名づけ、森の散策や様々な野鳥や草花と出会うことで心安らぎ、癒しの効果を得ることができるように遊歩道や休憩所などの整備を兵庫県が行いました。

 私が歩いた感想ですが、癒しの森というにはかなり辛い道だと思います。魚屋道(ととやみち)と呼ばれる区域まで登ってしまうと後は楽なのですが、かなり急な坂道も多く、本格的な登山道といった感じです。歩かれていた方もみなさん杖を持って、汗だくで歩いておられました。
魚屋道は六甲の最高峰まで続いておりますので、かなり急な場所もございます。

 有馬温泉ロープウェーから瑞宝寺公園までの道で、登山になれた方で2時間くらいの距離なのですが、私のように登山に慣れ親しんでいない者ではもっとかかってしまうでしょう。

 また、瑞宝寺公園からの入り口には今のところ看板もなく、入り口が非常に分かりにくい為、六甲有馬ロープウェーから入られることをお勧めいたします。
 
平成19年6月18日 有馬温泉月光園 門口

【有馬温泉月光園便り】 有馬六甲ロープウェイ


 月光園よりまだ少し坂を登ったところに六甲有馬ロープウェイの有馬温泉駅があります。そこからロープウェイで15分くらいでロープウェイ山頂駅に到着します。意外と近いです。山頂にはアウトドアライフを満喫できる六甲山カンツリーハウスがあったり、徒歩5分くらいで六甲ガーデンテラスがあります。六甲ガーデンテラスからは神戸の町並みと大阪湾の大パノラマを楽しむことができます。写真はその六甲ガーデンテラスからの景色です。月光園でも夏休み期間限定で、予約制の六甲夜景ツアーというものがありましたが、このツアーもこのガーデンテラスへお連れしていましたよ。ここからの景観は圧巻です。今年の六甲夜景ツアーはただいま調整中です。期間など詳細が決まりましたら、また月光園便りでもご案内いたしますのでお待ち下さいませ。

<DATA>

六甲ガーデンテラス
営業時間:9:00〜21:00(冬季短縮あり)
休館日はありません
電話:078-894-2281

六甲有馬ロープウェイ
有馬温泉〜六甲山頂 片道券  970円
有馬温泉〜六甲山頂 往復券 1,770円
問い合わせ先 (078)891-0031 

平成19年6月15日 有馬温泉月光園 門口