【有馬温泉月光園便り】穴場観光スポット 神戸元町、相楽園
今日の月光園便りは穴場観光スポット、相楽園のお話です。 JR元町駅、もしくは神戸市営地下鉄県庁前駅よりお越しいただけます。 都心近くのオアシス、といった風情の相楽園。 先日、その菊花展を見に行ってきました。 菊花展は11月23日まで開催されています。 この相楽園、地元神戸でもそんなに有名ではないんですが、中身は結構充実してます。 平成18年11月16日(木) 有馬温泉月光園 奥平 |
|
【有馬温泉月光園便り】神戸市中央区東雲通(しののめどおり)
ここのところ地名の起源の話を続けているので、さらに気になった話題をひとつ。
神戸市中央区に、東雲通と書いて「しののめどおり」と読む地名があります。
阪急春日野道駅のすぐ近所にある場所で、昔ながらの街並みを残した住宅街といった感じの地域です。
ネスカフェ、サントリーの自動販売機で100円販売に挑戦しているものがあったりして、なかなか興味深く散歩できます。
東雲、というのもぱっと見では読めない地名ですが、昔の和歌などでよく使われていた言葉です。意味は明け方に東の空が明るくなる様子や、夜明けのことを言う場合もあります。
この「しののめ」のような読み方を熟字訓といいます。
2つ以上の漢字を訓読みするというもので、明日「あした」や、田舎「いなか」、果ては人鳥「ぺんぎん」なんてものもあります。
日本語を母語としない人が日本語を勉強するときのハードルになると同時に、日本語の奥深さを感じるものの一つでもありますね。
以前、漢字検定の勉強をしていた時に、この熟字訓が意外と難しかった覚えがあります。
漢字の読み方なんて余裕だろう、なんて思っていたら結構難しいものがあって、普段まず使わないような読み方も多くて戸惑いました。
ちなみにこの東雲という言葉が使われた和歌としては、
東雲のほがらほがらと明けゆけば おのがきぬぎぬなるぞ悲しき
(意味:明け方になってしまって、着物を着て離れ離れになるのが悲しい)
古今和歌集 読み人知らず
というものがあります。
地名ひとつ取ってみても、その語源を調べていくと本当に奥が深いと思います。
まだまだ調べていたいぐらいなのですが、明日はそろそろ別の話題をお届けできればと考えています。
有馬温泉月光園 奥平
【有馬温泉月光園便り】大きな銀杏の木が色づいています
月光園のすぐそばにある駐車場に、とても大きな銀杏の木があります(写真上)。 高さはおおよそ10メートル強。 樹齢100年を越えているのでは、などという話があるぐらい風格を感じる大木です。 この大きな銀杏の木、毎年この写真のようにきれいな黄色に色づいてくれます。 ちなみに植物としてのイチョウは1科1属1種、つまりは近い仲間がほとんどいない植物になります。 下の写真は游月山荘の今日の紅葉の様子です。 今が見ごろの月光園の秋色をご覧に、ぜひぜひ有馬までお越し下さいませ。 平成18年11月13日(月) 有馬温泉月光園 奥平 |
|
【有馬温泉月光園便り】神戸の難読地名 唐櫃(からと)
今日の月光園便りは神戸市北区の難読地名、唐櫃(からと)の話題です。
唐櫃というのは有馬温泉からも近く、神戸電鉄なら
有馬温泉 > 有馬口 > 唐櫃
と2駅で行くことができます。
唐櫃駅を電車で通るたびに変わった地名だなあと思っていたのですが、実はかなり歴史のある土地です。
唐櫃の地名の起源なのですが、神功皇后に縁のある名前とされています。
神功皇后が朝鮮遠征から帰還する途中、この村の地下に金の鶏を石の唐櫃(からびつ)に入れて埋めたという伝説があります。
もし村に何かあったときにはその唐櫃を掘り起こすように命じたことから、唐櫃の名前がついたといいます。
昨日ご紹介した六甲山の地名の起源の話でも神功皇后が登場するものがありましたが、何かしら伝説的なことによく登場するようですね。
神戸市北区は神戸の中では、北神ニュータウンのイメージが強く、新しい町というイメージがあります。
ですが、あまり歴史がないように見えて案外歴史のある地域です。
これからは有馬の歴史だけでなく、北区の歴史もご紹介できればと思います。
平成18年11月12日(日) 有馬温泉 月光園 奥平
【有馬温泉月光園便り】六甲山の地名の由来
今日の月光園便りは六甲山の地名の由来についての話題です。
先日、「タモリのジャポニカロゴス」というテレビ番組で六甲山の地名の起源についてふれられていました。
その中で紹介されていたのは、大阪から見て向こう側にあるから武庫川、そしてその「むこ」という語が六甲という字で当てられ、それがいつしか「ろっこう」と読まれるようになったという説でした。
六甲山を「ろっこうさん」ではなく「むこうやま」と読んでいたんだそうです。
私は六甲山の地名の起源は神功皇后に由来するものだという説しか知らなかったので、少し驚きました。
神功皇后の伝説というのは、神功皇后が朝鮮遠征から帰還する途上、反乱者に襲われたもののそれを捕らえ、その六人の首と兜を埋めたのことから六甲山の名前がついたというものです。
ただ、六甲の字が使われ始めたのが江戸時代ごろと見られるため、この神功皇后の伝説は信憑性が薄いと言えます。
淀川の向こうにある武庫川、武庫荘、六甲山。
確かに言われてみるとああそうか、と納得できるものがありますね。
東京の向島(むこうじま)も、浅草から見て向こう側にある島なので向島だという説も披露されていました。
もう一つの六甲山の地名の由来として、アイヌ語の「ムク」という植物が語源であるという説もあります。
有馬の地名の起源についての話題でもアイヌ語が関わっているという説もありましたし、地名では何かしらアイヌ語が出てくることが多いようですね。
自分自身、こういった知識を集めるのが好きなだけにもっと調べてみたいなと考えています。
平成18年11月11日(土) 有馬温泉月光園 奥平
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (18)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (967)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)