【有馬温泉月光園便り】有馬マニア 〜有馬焼きとは?
今日の月光園便りは有馬マニア第4弾、有馬焼きについてのお話です。
日本料理の世界では有馬焼きといえば山椒焼きのことを言います。
山椒を溶かし込んだ調味液に漬け込んで、それを焼くという料理法です。
有馬焼きだけでなく、有馬煮など実山椒を使った料理法は全て有馬の名前が付いています。
これは昔、有馬が山椒の産地だったことに由来するようです。
現在の有馬で山椒を作っているという話は寡聞にして聞かないのですが、料理法の名前としては今も残っているようです。
他にも料理名に地名がついたものは多いですよね。
ただ、それも正確に名前を使っているものばかりではなく、誤解やいい加減なものも数多くあったりもします。
フレンチ・フライは実はベルギー発祥の食べ物、なんていうのもその最たるものでしょうね。
最近読んだ「食の世界地図」(21世紀研究会編)という本にはそんなうんちくがいっぱいでした。
当館でも丹波地鳥の山椒焼き、つまりは有馬焼きの別注料理を用意しております。
200gほど、3,675円にてご用意しております。
ぜひ有馬にお越しの折は地元の味の有馬焼きをご賞味下さい。
平成18年9月15日(木) 有馬温泉 月光園 奥平
【有馬温泉月光園便り】有馬温泉から六甲山 ヒダカミセバヤ
【有馬温泉月光園便り】有馬温泉から六甲山 ヒダカミセバヤ、ヒゴタイ
六甲山より今週のお花 六甲高山植物園ではヒダカミセバヤ、ヒゴタイが見ごろを迎えています。 ヒダカミセバヤ(日高見せばや)ベンケイソウ科<写真上> カタカナで書くとなんだか呪文みたいな名前ですが、「だれに見せばや」つまりは誰かに見せたいという古語がミセバヤという名前の由来になっています。 このヒダカミセバヤの花言葉は大切なあなた、というものがあります。 ヒゴタイ(平江帯)キク科<写真下> このヒゴタイという名前、もともとは中国の名前で、「ひんごうたい」と読んだようですね。 六甲高山植物園では9月16日より10月9日まで、絶滅危惧種展が開催されます。 絶滅危惧種展のご案内はコチラ なかなか見れない貴重な花々。 平成18年9月12日(火) 有馬温泉月光園 奥平 |
|
【有馬温泉月光園便り】今日は記念日いっぱい、重陽の節句
今日は重陽の節句、菊の節句です。
陽数(奇数)の極である9が二つ重なる日で、昔は大変めでたい日としてお祝いされていました。
この重陽の節句、江戸期までは武家の祝日として、明治期には庶民の休日として祝われていました。
お酒を酌み交わしたり、栗ご飯でお祝いをしたりといったことが行われていました。
平安時代には前日から菊のつぼみに布の袋を被せ、その香りのついた布で宮中の女官たちが体を撫でる、といった凝った風習もあったようです。
ですが現在、この重陽の節句は端午の節句や七夕の節句に比べて随分とマイナーな存在になっています。
子供の頃、なんで9月9日はお祝いしないんだろう、縁起が悪いんだろうか、とよく疑問に思っていました。
どうもその原因としては、旧暦から新暦に切り替わったことが大きいようですね。
旧暦の重陽の節句は現在の暦で言うと10月ごろにあたります。
そのため以前は米の収穫が終わってひと段落ついた時期であったのが、今では刈り入れ前の時期にあたり、さらには菊の節句なのに花の開花時期がすれてしまったことが、大きく関係しているようです。
さらに今日は9月9日、「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせで救急の日です。
厚生省(現厚生労働省)と消防庁によって、救急医療についての知識を深めてもらうために1982年に制定されました。
そして世界占いの日、ケンタッキーのカーネルおじさんのカーネルズデー、大分県九重町が制定した温泉の日、おもちゃのタカラが制定したチョロQの日、さらには兵庫県東浦町の吹き戻し保存協会が制定した吹き戻しの日でもあります。
これだけたくさんの記念日が被っている日も珍しいですよね。
ちなみに温泉の日は九重町が九重九湯と呼ばれることからついたもので、有馬温泉には直接関係ないのが少し残念といえば残念ですね。
本日は古式ゆかしい重陽の節句。
せっかくなので栗ご飯でお祝い、というのはいかがでしょうか。
有馬温泉月光園 奥平
【有馬温泉月光園便り】有馬マニア 悲劇の有間皇子(ありまのみこ)と有馬温泉
今日の月光園便りは飛鳥時代の悲劇の皇子、有間皇子の話題です。
有間皇子は孝徳天皇と阿倍内麻呂の娘、小足媛(おしたらひめ)との間に西暦640年に生まれました。
孝徳天皇がまだ皇太子の軽皇子だった頃、小足媛と有馬温泉滞在中に生まれたとされることがその名前の由来と言われています。
孝徳天皇の治世はかの有名な中大兄皇子、後の天智天皇に実質的な権限を握られていました。
孝徳天皇は当時の難波宮から大和への遷都に反対したため、都に一人残されて寂しく世を去ることとなりました。
孝徳天皇の崩御の後、中大兄皇子の母が斉明天皇として2度目の即位を果たします。
そこで次の天皇候補として有間皇子が表舞台に登場します。
有力な皇位継承者となった有間皇子は中大兄皇子に疎まれ、身の危険を感じます。
そこで有間皇子は難を逃れるため、病気のふりをして自分には皇位を継ぐ意志がないことを示そうとします。
その後有間皇子は紀伊の牟婁の湯(現在の白浜温泉)を訪れ、そこで快癒したとされます。
都に帰った有間皇子は斉明天皇に牟婁の湯の良さを称えました。
この話を聞いた斉明天皇は翌年、牟婁の湯への行幸を行います。
斉明天皇の行幸の間に、有間皇子は蘇我赤兄という豪族にそそのかされ、謀反を決意します。
これは有間皇子の存在が邪魔であった中大兄皇子の策略であったという説が根強くあります。
この有間皇子の変は早期に露呈し、有間皇子は捕らえられて紀伊に行幸中の斉明天皇に引き渡されます。
そこで有間皇子はわずか19歳という若さでその生涯を終えることとなりました。
有馬温泉に生まれ、白浜温泉でその短い人生を終えたという有間皇子。
今も白浜の地には有間皇子神社という神社があり、有間皇子の悲劇を今に伝えています。
※行幸・・・ぎょうこう、みゆき。天皇が外出すること。何かの目的を持ってではない外出のことを指します。
姫路市のみゆき通りは明治天皇の行幸からその名が付けられました。
有馬温泉月光園 奥平
【有馬温泉月光園便り】月光園はじめて物語~靴のままお部屋まで
月光園は50年を超える歴史を持つ旅館ですが、「有馬で初めて」といった新しいことに挑戦している旅館でもあります。
今日はそんな中よりはじめて物語の1つをご紹介いたします。
実は月光園は、有馬温泉の旅館の中で初めて、靴のままお部屋まで行くことができるようになった旅館です。
それまではどの旅館も、玄関でスリッパなり、雪駄なりに履き替える必要がありました。
月光園でもそれまでは館内ではスリッパ、外出時には下駄に履き替えていただいていました。
そこを靴からスリッパに履き替えていただくことなく、お部屋までご案内できるという試みを始めました。いわば月光園が、ホテルスタイルを有馬で初めて取り入れたとも言えますね。
今では有馬に限らず、どこの旅館も靴の履き替えというのも見なくなりましたね。
月光園でかつて靴をお預かりしていたころには、靴を磨いておいてお客様の出発に備えるといったおもてなしもしておりました。
今はお客様の靴を手にする機会もないのですが、その気持ちは変わらず受け継がれています。
月光園では今も昔と変わらぬおもてなしの心で、皆様をお待ちしております。
有馬温泉 月光園 奥平
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (17)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (966)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)