鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

六甲高山植物園の見ごろ〜エーデルワイス〜


六甲山の観光スポット、六甲高山植物園ではエーデルワイスが見ごろとなっています。

エーデルワイスといえば高山植物の代表的な存在ですよね。
このエーデルワイス、日本で言うとウスユキソウの一種です。

映画「サウンド・オブ・ミュージック」の歌でエーデルワイスの名前だけは知っている、という方も多いのではないでしょうか。
小学生の時にリコーダーで「エーデルワイス」を練習したよ、なんて方も多いはずです。
ただ実物、となると高山植物だけに案外見る機会がないかもしれませんね。
この機会にご覧になられてはいかがでしょうか。

余談ですけど、今回エーデルワイスについてインターネットで調べてみたんですが、カフェやスキー場など、エーデルワイスの名前がついたものって多いですよね。
それだけこの花のイメージが良い、ということなんでしょうね。
元はドイツ語で、日本語に直訳すると「高貴な白」というきれいな名前ですね。

ちなみにエーデルワイスの花言葉を並べてみると、

気高く毅然とした勇気、純潔と不死、高貴、尊い思い出、大切な思い出、勇気、忍耐、初恋の感動、尊い記憶、貴重な思い出

あじさいの花言葉とは違ってこちらは良い意味がほとんどですね。
アルプスの美しい女性の生まれ変わり、などといった物語や映画のイメージがこの花をより一層ポピュラーなものとしているようです。

小さな花ですけど人気のエーデルワイス、六甲高山植物園で6月中が見ごろとなっています。

(写真は六甲山のものです)

有馬温泉月光園 奥平

ホタルがとびかう幽玄茶席


月光園から徒歩5分、有馬ます池にて明日よりイベントが行われます。
有馬ます池のビオトープのホタルを鑑賞し、イングリッシュハープのBGMで幽玄の茶会と手打ち蕎麦の夕べが開催されます。

場所:有馬ます池(神戸電鉄有馬温泉駅徒歩15分、月光園より徒歩5分)
6/24(土)・25(日)18:00〜21:00
入園無料 雨天中止
お問い合わせ 幽玄の茶会実行委員会 078-904-0551

メニュー
二八そば¥500
十割そば¥500
お酒呑み較べ 剣菱¥200
船中八策¥200
お茶席(19:30〜21:00)¥500
おでん一皿 ¥300

24日の19:00からは落語とハープの演奏、
25日には有馬小学校の前校長先生よりホタルのお話が予定されています。

雨天の場合は当日16:00に中止が決まる予定です。
中止の場合のお問合せ先
神戸電鉄鈴蘭台駅 078-591-0064
神戸電鉄岡場駅  078-982-6193

皆様お誘いあわせの上、お越しになられてはいかがでしょうか。

有馬温泉月光園 奥平

月光園からハイキング 〜落葉山、妙見寺〜

月光園の裏山、落葉山の山頂には妙見寺というお寺があります。
登ってみたいなとは思いながら、なかなかその機会が無かったのですが、今回ついに頂上まで登ってきました。

太閤通りの有馬温泉ツーリストさんの脇、少し奥まったところに妙見寺への参詣道があります。
梅雨の中休みで天気の良い中、汗をふきふき30分程で山頂の妙見寺まで登ることができました。
道は狭くて少し急ですが、舗装されているので普通のスニーカーでも大丈夫です。

山頂では野ウサギの歓迎を受けたりと、山の中ならではの光景に出会えました。
街中とは一味違う良い空気で、思いっきりリフレッシュすることができました。

山頂からは元来た道を引き返すこともできるのですが、欲が出た自分はお寺の裏、未舗装の道を伝って降りることに。
ただ、けもの道にスニーカーは向いていないようで、トレッキングシューズを履いてこなかったことを少し後悔している自分がいました。

そして虫と格闘しながら1時間弱、下山した頃には完全に息が上がっていました。
先日ご紹介した鼓ヶ滝公園で少し休憩してからでないと歩けない、といった有様。
次はロープウェーを使わずに六甲山に登ろうと計画しているものの、もう少し鍛えてから、とトレーニングを始めた次第です。

有馬温泉月光園 奥平

二十日大根

游月山荘の玄関脇の「さつき」の花壇に約一ヶ月前、二十日大根の種を30粒程植えました。
2日程経つと、蟻に食べられたり、雨で流れたりして10粒程に減りました。

しかし、その10粒ほどは全て発芽をしています。小さな赤い茎の先に緑の子葉。
毎日の水やり、声かけを忘れず、10日ほどが経過し、茎が伸びてまさに「貝割れ大根」。
かわいくて、かわいくて、食べちゃいたいくらい。
そんな衝動を抑え、我慢に我慢を重ね、毎日の水やりと声かけを続けました。
子葉の間から本葉が見えはじめると、日光を浴びてすくすくと大きくなりました。
車両係の髭のおっちゃんから、おまえは子供ができたら絶対に子煩悩やな。
というお褒めの言葉も頂きながら、毎日水やりと声かけを続けました。

ある日、変化に気づきました。
「あれ?」いつもと様子が違います。
「根っこが太くなってる。」それは目に見えて変わったというような物ではなく、
毎日の観察によって気づいたほんの少しの変化でした。
「もう食べようや」おいおい、何てこと言うんだよ、この髭のおっちゃん。
そう思いながらも食べて見たい。我慢していた気持が少しずつ溢れ出して来ました。
「食べようか」
この一言を発したときは、「娘を嫁に出す父親の気持ち」がほんの少しだけ解った気がしました。

収穫せずに残した物に花が咲き、もしも種が取れたなら、
「孫ができた父親の気持ち」も解るような気がします。
今日、ついに1つだけ収穫します。
私が育てた二十日大根、新しい種もまた撒きました。
盛夏には生き延びることは難しいらしいですが、
できるとこまでやってみます。
是非ご来館の際は声をかけてあげてください。

有馬温泉月光園 木村

月光園から近所にお散歩〜鼓ヶ滝〜


今日ご紹介するのは月光園から一番近い観光スポット、鼓ヶ滝です。
月光園からは徒歩10分以内、散歩がてら行くことができます。
六甲山へと登るロープウェー乗り場にも非常に近いです。

この鼓ヶ滝、かつては滝が2段に分かれており、その音が山々にこだましていた事が名前の由来となったそうです。
今は度重なる洪水などのためその音を聞くことはできませんが、今の滝の音も心癒されるものがあります。
マイナスイオン効果なのか、滝の近くの空気もおいしく感じられます。

この鼓ヶ滝は月光園の敷地内を流れる滝川の上流にあたります。
鼓ヶ滝公園の中でもやはりホタルが飛ぶようですが、今年はまだ飛んでいないようですね。
ホタルを呼ぶきれいな水の源流、その水音を聞くお散歩はいかがでしょうか。

有馬温泉月光園 奥平