鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

【有馬温泉月光園便り】有馬マニア〜戦国武将有馬氏と有馬猫騒動〜


この月光園便りを書くためにいろいろと調べ物をしていく中で、「有馬」という名前をインターネットで検索するだけで有馬温泉とは直接関係のないものも引っ掛かってくることに気付きました。
今日の月光園便りはそんな中で見つけた、有馬にゆかりの戦国武将、有馬氏にまつわるお話です。

有馬氏の由来は14世紀末、赤松義祐が摂津有馬郡の地頭職に任じられ、有馬氏を称したことに始まります。
摂津有馬郡には現在の有馬温泉だけでなく、三田市、宝塚市の一部も含まれます。
その子孫、有馬豊氏は関が原の戦いと大阪の陣での戦功により、九州の筑後久留米に加増のうえ移封となりました。

有馬氏はそのまま幕末まで存続したのですが、そんな中で起こったとされるのが有馬猫騒動です。

久留米藩主、有馬頼貴の代のこと。
酒宴の席に迷い込んだ子猫を追って、犬が宴席に入り込んできました。
子猫を不憫に思った女中、関屋は犬を退治し、その働きが認められて殿様に気に入られます。
名前も関屋からお滝の方と改め、殿様の寵愛を受けたのですが、同じ女中から嫉妬され、イジメを受けてしまいます。
特に老女の岩波のイジメが酷く、お滝の方は悩んだ末に自殺してしまいます。

お滝の方に仕えていた女中はこれに怒り、岩波に敵討ちを挑みます。
しかし、岩波は薙刀の名手であったため返り討ちになりそうになるのですが、そこに怪獣が現れ、岩波を喰い殺してしまいます。
怪獣の正体はお滝の方が救って可愛がっていた猫でした。

その後この猫は変化し、殿様の愛妾になりすましたり、といった様々な悪事を働いた末、退治されてしまいます。
後のたたりを畏れた久留米藩は、江戸の藩邸に怨念を慰めるための猫塚を建てました。
今も東京港区三田に猫塚が残っているそうです。

この有馬猫騒動ですが、鍋島猫騒動、猫神さんのお松大権現と合わせて日本の三大化け猫話の一つとされています。
どれも西国のお話、というところが興味深いですね。
有馬猫騒動は戦前に映画化もされており、1936年に無声映画として公開されたようです。

有馬というのも歴史が長いだけに、調べればまだまだいろんなお話が出てきそうですね。
お調べして、この月光園便りでご紹介していきたいと思います。

平成18年8月3日(木) 有馬温泉月光園 奥平

【有馬温泉月光園便り】神戸!夜景!!

 久しぶりに神戸三ノ宮に行って来ました!!
 町並みは相変わらず平日にも関わらず人も多かったです。私達は、歩き慣れた道を神戸大丸へ向かっていたのですが。?!すぐ前のスクランブル交差点の一角に!!自転車タクシー?!・・・・・と呼ぶのかどうかも分かりませんが、そのような感じの物が止まっていたのです!何でこんなところに???しかも持ち主はどこにも見当たらず・・・・・。道行く人々はチラチラととても気になる様子で通り過ぎてゆくのですが、私は気になるあまり写真を撮ってしまいました。ちょっと恥ずかしかったので交差点を挟んだ遠くから望遠でパシャリ・・・。
 夜にはハーバーランドにある“北海道”というお店に行ってきました!友人からとても良いと聞いて行こうという事になったのですが、時間はまだ夕方の5時。「まだご飯行くには早いよね」とコーヒータイム。そして6時半頃にお店に行ったのです。が!大変ショッキングな出来事が・・・。その日だけなのかどうかはわかりませんが、何と早く行けば生ビールが一杯サース?!と看板が出ているではありませんか!!あのコーヒータイムを取らなければ・・・と大変悔まれました・・・。
 それはさておき、お店に入ると中はウッディ調の造りになっており、奥へ案内されると・・・窓からはパノラマの神戸の景色が!まだ時間も早かった事で比較的すいており、窓際のカウンター席へ案内して頂きました。その時はまだ明るかったのですが、日が落ちると目の前はもう神戸の夜景がすばらしい!山の上から見るのもとてもきれいですが、街のビルから見る夜景は近い事もあり何とも迫力!!おまけにハーバーランドのクルージングの船も岸につけてあり、点灯している為、これまた心癒される景色!!食事の手も止まりがちになりつつ、夜景をながめ語り合う女2人・・・。癒される時間でした。
 じっくり友人と語り合いたい方にはお勧めかも?!

   有馬温泉月光園   池田

エステサロンのみの利用が可能となりました!


今日の有馬は久しぶりに晴れています。
ようやく、今年の長い梅雨も終わりが見えてきたようですね。
また「戻り梅雨」にならなければいいんですが。
今はほんとに、梅雨明けを待ち望まれるところです。

さて、昨年8月にオープンしましたスパエステ「キュール」。
おかげさまでご好評を頂いております。
これまではサロンのご利用はご宿泊のお客様に限定させて頂いておりましたが、この度サロンのみの直接利用が可能となりました。
かねてからのお客様のご要望にお答え致しました。

スパエステ「キュール」の詳細はこちら

また、ご希望のお客様は日帰り入浴もご利用いただけます。

キュール利用限定日帰り入浴プラン
(税込)2,000円
フェイスタオル、バスタオル、館内用浴衣つき

より利用しやすくなりましたスパエステ「キュール」。
姉妹サロン「グランモア」と併せまして、今後ともよろしくお願いいたします。

平成18年7月26日 有馬温泉月光園 奥平

「花は野にあるように活け」


 花の美しさは、人生にたとえればほんのひとときであり、茶席に活けられた花の枯れるまでの刹那の美が、お客様に対するもてなしだということを、千利休は七則の中で教えています。
 茶室に活けているお花は、豪華絢爛な小原流とは相対的に異なります。
「南方録」の中で、
「小座敷の花は一いろを一枝か二枝かるく活け、四畳半にもなりては、二いろをも許すべし」
と、花は少ないほど花そのものの美しさがあらわれて良いとあります。

 お茶のお稽古の日にお花をみると(写真)、有馬籠に柏葉紫陽花と桔梗、そしてかんぞうのお花が挿してありました。これは、全て自然の野に咲く花です。籠花入の場合は、三種ほどは活けてよいそうですが、やはり茶室のお花は少ないほうが、茶室の清楚な空間と相乗効果を為して、美しく感じられます。これが、「わびさび」なのだなと息をのみます。

 また、お軸には「雲収山厳青」とあります。作は、立花大亀という方で、紫野大徳寺の搭頭です。この「紫野」という地は…と、お茶の先生が大徳寺という茶人にとって大切な場所を、歴史を紐解いて教えてくれました。
大徳寺は利休が三門を寄進したのですが、二階部分に仏殿を設け、そこに数体の仏像の他に雪駄履きの利休の木像も安置した為、その門を秀吉が通った際に「利休の股の下を通らせた」と秀吉の逆鱗に触れ、利休を切腹させたそうです。切腹の原因は他にも考えられ、定かではありませんが、このような言い伝えがあります。
このようにただ一つの言の葉で、大河ドラマが奏でられるのは、文化の面白みですね。

平成18年7月25日 有馬温泉月光園 福山

神戸空港〜関西空港ベイシャトルと関空二期工事視察

昨日、“神戸空港・関西空港ベイシャトル”と“関西空港二期工事”の視察に行って参りました。
ベイシャトルは7/13より就航しており、先日もこのブログでご紹介いたしました。

今回の視察ルートは、
有馬温泉-<直通バス>-神戸空港-<ベイシャトル>-関西空港となります。

神戸空港から関西空港までなんと29分で到着。
ベイシャトルの中は、ユニバーサルデザインで幅が広く車椅子の方も安心なバリアフリーです。駐車場からターミナルは歩いてすぐの目の前にあります。
神戸空港からはポートターミナルまでのシャトルバスも出ており非常に便利。
このバスは約1時間に1本出ており、ベイシャトルの発着ととほぼ同じタイミングで運行しています。
関西空港では、今、第二期建設中で、二本目の滑走路の建設現場に行きました。
今ある1本目は3,500Mですが、2本目は4,000Mの長さ。2007年完成にむけて着々と準備されています。
第二期の課題は、地盤の問題が一番大きいなことです。滑走路を第一期よりも沖に作り、第一期よりも広い規模の為、地盤の改良→護岸築造→埋立造成といった作業を要します。
現在は途中段階の様子もご覧いただけるイベント等の実施がなされています。
ご興味がある方は、是非見に行ってください。

●二期空港島現場見学ツアー/072-455-4040
関西国際空港用地造成株式会社

2007年第二期完了となれば、滑走路も二本になり、国内外問わずたくさんの方が関西に訪れ、その関西空港からのアクセスに神戸空港ベイシャトルがあれば非常に神戸も近い存在になります。観光するには便利さが伴ないます。観光と交通は密接な関係ですね。有馬温泉〜神戸空港までも無料バスがありますので、是非有馬温泉まで足を運んで下さい!

有馬温泉月光園 植田