マクロビオティックって何?
月光園 游月山荘の館内にある、ビュッフェレストラン『月の座』(つきのくら)では、
マクロビオティックのメニューで、好きなものを好きなだけ食べることが出来るという
ビュッフェスタイルが地元ではクチコミでも広がっているようで、ご好評頂いておりますが、
この『マクロビオティック』って何?って思われた方もおられるかと思います。
『Macrobiotic』…言葉はいわゆる合成語なのですが、マクロ+バイオ+テクニックからできたそうです。
語源としては、古代ギリシャ語の「マクロビオス」であり、「健康による長寿」「偉大な生命」などと
いった意味で、日本では、桜沢如一が自ら考案した食生活法や食事療法の名称として広めた
ことにより知られたそうです。現在では長寿法といった意味合いで使われているようです。
おおざっぱに言いますと、玄米・雑穀等の小麦製品、野菜・豆類などの農産物、海藻類を中心とし、
なるべく近隣地域で取れた旬の物を食べることを言うんですって。
まさにこれです!地元、神戸市北区・三田には、すばらしい自然環境の中で安全な農作物作り
のために、ひたすら努力を重ねている農家がたくさん有り、そこからとても新鮮な野菜を届けていた
だいているので、安全でおいしい旬のものが食べられるんです。
一度、私も食べたことあるのですが、もっとあっさりしてるのかな?と思っていたのですが、
そんなことはなく、とても味わい深いお料理が並び、どれを選ぼうか悩んでしまいそう。。。
デザートも豊富だしぃ~♪
是非、一度ご利用下さいね。
月光園 游月山荘の
月光園 湯浅
会席料理にもう一品!別注料理でさらに満足
本日は秋分の日。
ちょうどお彼岸ということで、お墓参りやご親戚を尋ねられた方も多いのではないでしょうか。
有馬温泉は22日が平日だったこともありお泊りのお客様はそれほどおられなかったようですが、
その分お日帰りで温泉に入りにこられた方が多くいらっしゃったようです。
もうご存知の方もおられるかとは思いますが、ここ数日の間、月光園HPでは新しい予約フォームの整備を進めております。
以前の画面と比べて検索機能が充実し、写真も大きく分かりやすいものを多数使用できるようになりました。
プラン紹介画面の小さな写真の上にマウスをポイントすると上部の大き目の写真が切り替わり、
クリックするとさらに大きな写真をご覧いただくことができます。
ご予約の際にお選びいただけるオプションも、以前より格段に増量しております。
特にバリエーションが増えたのは、ご夕食に追加してお楽しみいただける一品料理。
大好評の神戸牛メニューは定番の網焼きを始め、陶板焼きやタタキもお選びいただけるようになりました。
わびさびプランで人気の高い鮑のステーキも、この度別注料理としてお目見え。
豪華な伊勢海老の姿造りなどもご用意可能です。
ただし、ご宿泊直前でのご予約の場合、仕入れなどの関係上、プランのご予約は可能でも別注料理はお選びいただけない場合がございます。
あらかじめご了承くださいませ。
お部屋の広さを選べるプランも今後さらに増やしてまいりますので、選べるお料理とともに、お客様のお好みの形で月光園を楽しむためご活用くださいませ。
平成20年9月22日(火)
有馬温泉月光園 松井
暑い夏は高山植物園で爽やかに過ごしませんか?
六甲高山植物園では、サギソウが見頃です。
蘭の仲間の多年草で、ご覧の通り、花びらが翼を広げた白鷺に似ている事が名前の由来です。
この白鷺とは、実は特定の鳥を指す名前ではありません。
全身の羽根が真っ白なサギ類であれば、まとめてシラサギと呼ばれるようです。
ダイサギ、チュウサギ、コサギなどがこれにあたり、夏は亜麻色をしたアマサギも、冬毛は白だからとシラサギに含められるそうです。
もっともアマサギは渡り鳥で、日本にいる間は夏なのですが。
有馬周辺は自然が多く田畑も豊富な為、よくシラサギの姿を見ることができます。
有馬川の上を飛んでいく事もありますし、以前の月光園便りで紹介されたことがあるように、月光園の中の滝川にもやってきます。
少し離れた所では、JR明石駅近くの明石城周辺でも、定住しているのかと思うほど常時見かけます。
ちなみに明石から更に西、白鷺城の別名で有名な姫路城のある姫路市では、サギソウが市の花になっています。
暑い夏は、月光園からすぐ近くのロープウェーで高山植物園を訪れて、爽やかな時間をお過ごし下さい。
平成20年8月9日(土)
有馬温泉月光園 松井
神戸港からの優雅な船旅
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○月光園ホタル情報○ 本日よりブログ冒頭にて月光園のホタルの様子をお届けいたします。 一昨日、昨日と続いて、館内にかかる月光橋からホタルの光が確認できました! 2月まで游月山荘ロビーにいた幼虫の光も混ざっているのでしょうか……。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今日の有馬は少し曇ってはいたものの穏やかな天気でした。 最近テレビで紹介されたことで、ご存知の方も多いのではと思います。 月光園では、このルミナス神戸2でのクルーズと月光園でのご宿泊がセットとなったプランをご用意しております。 神戸に来たからには、ぜひ港町の爽やかな空気を満喫してみてください。 平成20年6月7日(土) |
|
3色のあじさい
5月も終わり、明日からは6月です。
だんだんと蒸暑い気候になってまいりますが、服装に気をつけて健やかにお過ごし下さいませ。
6月といえば、あじさいの花が咲くころですね。
遠目にはボール状の丸い花は、雨に打たれていてもどこか心を和ませてくれます。
土壌の成分によって赤紫や青紫に色を変えることで有名ですが、本来の日本の原種は青色で、
あじさいと言う言葉も「藍が集まる」と言う意味の『集真藍(あづさい)』が訛ったものだという説があります。
6月から7月が見頃ですが、月光園では、ロビーにてひと足早くお目見えしています。
屏風の前に置かれた3つの鉢。バックの絵画ともよく調和していますが、この3つのあじさい、
どれも違った種類なのです。
手前の青いものがオーソドックスなあじさいです。
さすがに時期が早いのか、まだ緑色の部分が残っていますね。
白いものは小さくとがったような形、薄いピンク色のものはヒラヒラとした大きな花を咲かせています。
いやいや、あじさいですから花ではなく“がく”ですね。
しかし花ではないとしても、どれも本当に美しく咲くものですね。
雨の中で咲いている姿も見てみたいものです。
自然に囲まれた月光園では、6月は豊かな景観やホタル、雨の景色さえも見所です。
ジメジメした気分を、有馬の温泉でさっぱりさせにお越しくださいませ。
平成20年5月31日(土)
有馬温泉月光園 松井
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (18)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (967)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (11)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)