【有馬温泉月光園便り】有馬に馬有馬す(ありまにうまあります)
今日は大浴場でご利用頂ける「中江の精製馬油:桜油(さくらゆ)」を紹介します。
浅草の桜鍋専門で100年以上の歴史がある老舗「中江」では創業当時から
料理用の桜肉(馬肉)から鍋で馬の脂肪を溶かし馬油を作って販売していたそうです。
中江は皇室や各国首脳、有著名人も多数来店し、テレビ・雑誌などにも多数登場しているすごいお店なのですが、
それ故に馬油を作ってもすぐに売り切れてしまい、なかなか手に入らず、「幻の馬油」と言われてきたそうです。
「皇室献上品」でもあるこの製品はどこでも手に入るという物ではありません。
この幻の馬油を当館にご宿泊されるお客様に是非使っていただきたいと思い、何度も東京まで交渉に行き、
今の主人である4代目「中江白志」氏と親しくさせて頂き、やっとの思いで大浴場にご用意出来るようになりました。
有馬温泉はもちろん、西日本を見ても月光園でしか手に入りませんし、温泉場でご利用いただけるのは世界中で当館だけです。
(貴重な品ですので勝手ながら大浴場設置はPM15:00~AM10:00までの時間帯に限定させて頂いております。
御昼食利用のお客様は売店にも試供品をご用意しておりますのでそちらでお試しください。)
また馬油には「不飽和脂肪酸」という大変酸化しにくい物質が含まれています。
肌が酸化しにくいという事は「肌が年をとりにくい」という事です。
通常酸素といえば私たちにとって絶対必要なものですが、
実は地球上の生物は酸素から身を守りながら生きているのだそうです。
皮膚や細胞膜もその酸素から身を守る役目を果たしているのですが、
その皮膚や細胞膜を浸透した馬油が手助けしてくれるのです。
これだけでも馬油がどれだけ優れた物なのかわかると思いますが、
実はこの桜油はそれだけではありません。「精製馬油」とあるように、4代目が改良を加える際に、
幻の馬油から「不飽和脂肪酸のみを抽出して」作り上げた大変贅沢な逸品なのです。
更に馬油独特の匂いを消し、リラクゼーション効果があるグレープフルーツ果皮から抽出したオイルを
全体の約0.3%だけ添加する事によって更なるストレスフリーを目指されています。
馬油は浸透力が大変優れており、3ヶ月後に皮膚になる細胞まで浸透いたします。
有馬の湯も大変浸透性が高いので、湯上りに馬油を塗っていただくと
馬油といっしょに温泉の成分をより一層深いところまで浸透、保持させる事が期待できます。
肌の状態にもよりますが、湯上りでまだ濡れた状態の手の甲や顔でしたら1滴で十分です。
簡単で非常に優れた全身ケアができるので、面倒くさがりな男である私でも毎日続けています。
豊臣秀吉が有馬を再興して400年。
馬油が中国から日本に伝えられて400年。
悠久の時を経て、まさに出会うべくして出会ったようにも感じる有馬の湯と馬の油。
温泉と馬油の「美と健康」をもたらす相乗効果を是非ご体感くださいませ。
もちろん当館売店で販売をしておりますし、お電話でのご注文も承ります。
60ml 税込6,090円(配送の場合は送料は別途頂戴します)
078-904-0366(月光園游月山荘:担当・木村)
桜鍋中江のHPです→ http://www.sakuranabe.com/
有馬温泉月光園 木村
【有馬温泉月光園便り】金ノ泉焼
このブログも4月で1年になります。 昨年の桜の頃から始まり、早くも次の桜の季節が来ようとしております。 昨年の4月13日に“有馬の新名物”としてご紹介いたしました『金ノ泉焼』を当館でも販売することになりました。 10ケ入り1,050円の商品のみの取り扱いですが、早くも主力商品の仲間入りとなっております。 本日、朝から「金ノ泉焼」を購入し予約係の仲間でおいしく頂きました。 個人的にこの商品の大ファンで、今までは外に買いにいっていましたので、月光園内で手に入るようになり非常に嬉しく思っております。 前にも、書きましたが“醤油”と“あんこ”のミスマッチが非常に良い! 予約係のメンバーの評価も非常に高い商品で、お客様にも自信を持ってお勧めできます。 有馬温泉駅構内の販売店では、1個売り(多分105円です)も行っておりますので、先ずはお試し下さいませ! 平成19年3月12日 有馬温泉月光園 幸坂 |
|
月光園が5ツ星旅館に選ばれています!
月光園 鴻朧館が今年も人気温泉旅館ホテル250選に選ばれました。
これは観光経済新聞によって主催されているもので、旅行会社の社員など旅のプロの投票によって選ばれているものです。
この250選に通算5回以上選ばれた施設は5ツ星旅館として認定されるのですが、鴻朧館もその1つとして認定証を頂いております。
写真はその認定証です。
同じく観光経済新聞社の主催で「にっぽんの温泉100選」というランキングもあるのですが、有馬温泉は10位になっています。
震災後の1996年度に54位だったことを考えると、随分と上がっているなと思います。
来年度も再びこういった栄誉に預かれるよう、より一層の努力をして参ります。
今後とも皆様の幅広いご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
平成19年2月13日(火) 有馬温泉月光園 奥平
【有馬温泉月光園便り】ぼたん鍋と丹波篠山
先日よりご予約受け付けの始まりました【ほっかほかプラン】。
鍋料理をお楽しみいただけるプランなのですが、この中に新たにぼたん鍋を始めています。
ぼたん鍋といえばイノシシ肉を使う料理で、今では全国で広く親しまれている料理です。
ですがこのぼたん鍋、元々は兵庫県の篠山の郷土料理から全国に広がったものとも言われています。
ちなみにぼたん鍋というのは、皿にお肉を盛り付け様子が牡丹の花に似ていることがその名の由来となっています。
月光園のぼたん鍋の写真は、ダメ押しで牡丹の花を添えています。
今年はせっかくの亥年、ぜひ月光園でぼたん鍋を囲むひと時はいかがでしょうか。
有馬温泉月光園 奥平
【有馬温泉月光園便り】動かせる休日と動かせない休日
写真は今日の月光園の様子です。
今日は朝から暖かく、だいぶ雪も溶けています。
路面にもほとんど雪などは残っていないので、お車でもスムーズにお越しいただけるのではと思います。
さて今日は1月8日、成人の日ですね。
昔は成人の日といえば1月15日でしたが、今では1週間前になってしまいました。
この月光園便りを書くにあたって、休日の起源などを詳しく調べる機会が増えました。
そんな中でようやく気が付いたのが、国民の祝日には動かせるものと動かせないものがある、ということです。
どこかにまとめサイトがないものかな、と探してみるとあっさり見つかりました。
4月29日が昭和天皇の誕生日からみどりの日に変わったのはまだまだ新しい出来事です。
ところが今年から4月29日は昭和記念日、そして5月4日がみどりの日と変更されましたね。
確かに4月29日はみどりの日よりも昭和記念日の方が分かりやすい気がします。
月光園は明日、明後日と休館日となっております。
これは毎年の休日の状況によって変わる、動かせる休日ですね。
本年度の休館日はこれが最後になっております。
休館日明けにはまた気持ちを新たにして、皆様をお迎えしたいと思います。
平成19年1月8日(月) 有馬温泉月光園 奥平
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (18)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (967)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (11)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)