鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

【有馬温泉月光園便り】六甲山の地名の由来


今日の月光園便りは六甲山の地名の由来についての話題です。

先日、「タモリのジャポニカロゴス」というテレビ番組で六甲山の地名の起源についてふれられていました。
その中で紹介されていたのは、大阪から見て向こう側にあるから武庫川、そしてその「むこ」という語が六甲という字で当てられ、それがいつしか「ろっこう」と読まれるようになったという説でした。
六甲山を「ろっこうさん」ではなく「むこうやま」と読んでいたんだそうです。

私は六甲山の地名の起源は神功皇后に由来するものだという説しか知らなかったので、少し驚きました。
神功皇后の伝説というのは、神功皇后が朝鮮遠征から帰還する途上、反乱者に襲われたもののそれを捕らえ、その六人の首と兜を埋めたのことから六甲山の名前がついたというものです。
ただ、六甲の字が使われ始めたのが江戸時代ごろと見られるため、この神功皇后の伝説は信憑性が薄いと言えます。

淀川の向こうにある武庫川、武庫荘、六甲山。
確かに言われてみるとああそうか、と納得できるものがありますね。
東京の向島(むこうじま)も、浅草から見て向こう側にある島なので向島だという説も披露されていました。

もう一つの六甲山の地名の由来として、アイヌ語の「ムク」という植物が語源であるという説もあります。
有馬の地名の起源についての話題でもアイヌ語が関わっているという説もありましたし、地名では何かしらアイヌ語が出てくることが多いようですね。
自分自身、こういった知識を集めるのが好きなだけにもっと調べてみたいなと考えています。

平成18年11月11日(土) 有馬温泉月光園 奥平

【有馬温泉月光園便り】神戸市北区 有馬温泉


今日の月光園便りは有馬温泉の住所についての話題です。

有馬温泉は住所で言うと、神戸市北区有馬町になります。
遠方の方だと、有馬温泉という名前は知っていても神戸市内にあるというのはご存じないということがよくあります。
有馬温泉に限らず、有名な温泉地であってもその住所というのは案外出てこないことが多いものですよね。

有馬温泉は神戸という都市の市域の中にあるという点で、温泉地の中でも特異な存在だといえます。
関西の奥座敷の名前の通り、大阪・神戸・京都から近いという立地が、有馬温泉の存在を支えている部分があります。

有馬温泉を訪れる方、というのは日本全国はもちろん、海外からもいらっしゃいます。
ただメインとなるのはやはり大阪、そして神戸の方です。
大阪城の主である太閤秀吉公が有馬温泉のリピーターだったことを考えると、今も昔も有馬の商圏は関西にあるのかな、とも思えます。

有馬温泉は現在は神戸市の中にありますが、かつては有馬郡という地域の中心地でした。
その区域は現在は西宮に含まれる名塩(なじお)や生瀬(なまぜ)、三田市も含んでいました。
以前、ご紹介した有馬富士が今の三田市にあるのも、そういった理由からです。

Wikipedia有馬郡

今も昔も関西の奥座敷であり続ける有馬温泉。
休みができたら有馬温泉に、というぐらいの魅力ある温泉地になれればと考えています。

平成18年10月28日(土) 有馬温泉月光園 奥平

【有馬温泉月光園便り】有馬の赤湯、金泉


有馬温泉の温泉は赤湯、多量の鉄分が混ざった温泉です。
有馬温泉が関西の奥座敷という地位を保っていられるのも、この赤湯のおかげといえます。
実に1000年以上も湧出し続け、有馬温泉が一大温泉地となる原動力となっています。

子供の頃に有馬温泉を初めて訪れた時、有馬川の赤い色が非常に印象的でした。
赤湯をそのまま川に流すと、鉄分が川に残りそれが赤く錆びていきます。
その赤い川の色が温泉地独特の風情を作っていると思います。

この赤湯、別名は金泉とも言われ親しまれています。
ただ現在は、金泉という名称は商標登録されており自由に商品名などに使うことはできません。
有馬といえば金泉という名称を守るための手段と言えますね。

この他にも銀泉という炭酸泉も存在します。
温泉としてだけでなく、かつてはサイダーとしても使われたりしていました(月光園便り 有馬のてっぽう水)。
現在では湧出量が大幅に少なくなりましたが、炭酸泉源などで湧出しています。

有馬温泉という温泉地を創り上げたとも言える金泉、銀泉。
まだ有馬に行ったことのないという方、ぜひぜひ有馬の赤湯を体験してみて下さい。

※写真は赤湯の泉源、天神泉源です。

平成18年10月25日(水) 有馬温泉月光園 奥平

【有馬温泉月光園便り】有馬マニア 有馬記念と有馬頼寧


今日の話題は競馬の最高峰のレース、有馬記念の話題です。

競馬好きの方だと、有馬と聞くと有馬温泉ではなく有馬記念のことを真っ先に思い浮かべるのではないでしょうか。
毎年12月の、いわば競馬のオールスターですよね。
最近話題のディープインパクトも、今年の有馬記念が最後のレースになると見られています。

この有馬記念、東京の中山競馬場の新スタンドの竣工を機に中山グランプリという名前で始まりました。
第1回中山グランプリは1956年の12月に行われたのですが、その翌月にこのレースの提唱者である日本中央競馬会(JRA)理事長の有馬頼寧氏が急逝してしまいます。
そのため第2回より、有馬頼寧氏の功績を称えて有馬記念という名前で開催され、今に至っています。

この有馬頼寧氏、政治家であり、日本中央競馬会第2代理事長であり、プロ野球チームのオーナーでもありました。
そして先日ご紹介した有馬猫騒動の有馬家の末裔にあたります。
つまりはご先祖は有馬温泉にも縁のある方なんですね。

私が子供の頃、祖父が競馬好きでよくテレビの競馬中継を見ていました。
私も一緒にテレビを見ていたとき、有馬記念という名前を聞き、これって有馬温泉に関係があるの?と聞いてみたことがあります。
祖父は、有馬温泉とは関係なくて人の名前だろうと教えてくれたのですが、全く関係ないという訳でもないんですね。

有馬記念といえば今や競馬の中でも最大級のイベントですね。
12月には有馬記念と有馬温泉につながりがある、なんてうんちくを語ってみてはいかがでしょうか。

平成18年10月21日(土) 有馬温泉月光園 奥平

【有馬温泉月光園便り】有馬マニア 神戸電鉄新有馬駅

【有馬温泉月光園便り】有馬マニア 神戸電鉄新有馬駅 ※営業停止中

今日の月光園便りは有馬の使われなくなった駅、(旧)新有馬駅の話題です。

神戸電鉄で有馬温泉までお越しいただく場合、有馬口で一度乗り換えて、1駅だけの有馬温泉行きの電車に乗換えとなります。
(一部、新開地より有馬温泉直通の列車もあります)
この1駅が妙に長く、案外時間がかかるなあと以前から思っていたのですが、じつはこの間に新有馬駅という駅があったんですね。

Wikipedia 新有馬駅

インターネットを通じてその存在を知り、その後電車に乗るたびにどこが新有馬駅だったのかを車窓から探したのですが、どうもそれらしきものは見当たりません。
そこで仕方なく、新有馬駅を探しに山の中を歩くことにしました。

神戸電鉄有馬温泉駅のそばの道を有馬口方面に歩いていくこと数分、下り坂の右手に道が現れます。
その奥に広めの原っぱと、新有馬駅跡を見ることができます。
線路のそばを歩かないといけないため、駅の跡そのものには入れませんが、確かに駅らしきものは確認できます。

確かにここに駅があっても誰も使わないだろうな、という場所ですね。
今も残っていれば「秘境駅」という概念にも当てはまるんじゃないかと思います。
今は写真のとおり、ホームの跡があるだけで駅舎の跡などは残っていません。
営業停止中というだけで、廃駅ではないようですが、実際に復活する可能性はおそらくないだろうと思います。

気を付けていないと見逃してしまうような新有馬駅。
電車でお越しの折には先頭車両からだと見つけやすいと思います。

※秘境駅とは?
「電車でないとたどり着くのが難しい」「周囲に人家がなく、利用価値が希薄」といった駅のことを指します。
秘境駅へ行こう、というホームページで全国の秘境駅が紹介されています。
スカイパーフェクTVの旅チャンネルでは秘境駅を紹介するシリーズ番組が放映されていました。

平成18年10月14日(土) 有馬温泉月光園 奥平