六甲山情報【六甲山牧場①】
先日、六甲山を堪能してまいりました。
コースは、
『六甲山牧場』-『ホールオブホールズ』-『ガーデンテラス』の3箇所。
他にも、『六甲山カンツリーハウス』や『フィールドアスレチック』、『高山植物園』などの施設もございますが、今回は行っておりません。
ちなみに、上記3箇所でAM9:00~PM5:00までの8時間、ほぼ丸1日を堪能いたしました。
そのおかげで、少し日焼け気味となっております。
今日は、その中で六甲山牧場についてご案内させていただきます。
私が六甲山牧場に行ったのは昨日のこと。
日曜日ということもあってか、お客様は非常に多く感じました。
車で出かけたのですが、駐車場は多めに確保されておりますので難なく駐車できました。
道路を挟んで北ゲートと南ゲートに別れており、駐車場も2箇所ございます。
今回、私は「チーズ館」のある南ゲートより入場いたしました。
車でない場合は、ロープウェイとバスの乗り継ぎとなります。
→山上バス時刻表はこちら
この牧場は、神戸市が運営する施設でなんと125.8ヘクタールもあります。
東京ドームの面積が4.6ヘクタールなので、約27個分ということになります。
しかし、このうち一般開放されている部分は23.4ヘクタールだそうです。
といっても、かなり広大なことには違いありませんよね。
牧場を1週するのに私の足でも40分以上かかるでしょう。
実際は、羊たちを見ながら1週したので1時間はゆうにかかりました。
アップダウンもあり、普通に考えるとかなりきつい道ですが、羊たちの姿を見ながらのんびり歩くと、気づかない内に歩けてるものです。
しかし、あるいている距離は相当だったと思います。
その証拠に、本日、ふくらはぎはパンパンです。(もう年ですかね)
羊たちの愛らしい姿は必見です!
特に、羊たちとのふれあい広場では、実際にエサをあげたり触ったりでき、お子様たちも大喜びしておられました。
このほか、お子様と羊ペアーによるレースイベントや、牧羊犬による「羊の追い込みショー」もございます。
羊の追い込みショーでは、ニュージーランド・ヘディングドッグという種のグレン君が大活躍。
羊を小さな檻に追い込むのですが、途中橋の上を通らせるという小憎らしい演出もございます。
羊たちもショーに慣れているのか、グレン君が追い込む前に自主的に橋の上に行ってしまったりという、おちゃめな一面もございましたが、こちらはご愛嬌です。
そして、飲食施設もいくつかあります。
チーズ館の2階に本格的なチーズフォンデュのレストランやバーベキューレストラン、軽食のお店も多数ございます。
お土産コーナーでは、各種チーズや牧場牛乳もありお勧め!
そして、絶対にはずせないのが「ソフトクリーム」
牧場の牛乳と、牧場で作ったチーズを使用した、あっさり系のソフトクリーム。
350円と少し高めですが、牧場で作ったオリジナルなので納得。
実際に長蛇の列で売店のおかあさんも大忙し。
また、南駐車場に露天でバーガーを売っていたので食べてみました。
たしか、兵庫県産のステーキバーガー・牛肉ハンバーグ・ラムステーキバーガーなどがあったと思います。
散々、かわいらしい羊たちを見た後で心苦しかったのですが、ここは六甲山。
ラムステーキバーガーを注文してしまいました。
こちらは、通常のバンズではなくフランスパンにサンドしたもので、すいている時はこのパン生地も炭火であぶり、非常に香ばしそう。
しかし、私が並んでいるうちに後ろは長蛇の列。
私が注文するころには、パン生地をあぶっている余裕はなくそのままでした。
でも、お肉は炭火で香ばしく、結構なボリュームでおいしかったです。
こちらのバーガーは各500円でした。
このほかにも、牧場内ではいろいろな体験を行うことができます。
アイスクリーム、バター、チーズを作ったり、羊毛を使ったマスコットを作ったりという体験学習などです。
今回はこの中の『バター作り』を体験いたしました。
バター作りに関しましては、次回にご紹介させていただきます。
というわけでこの牧場では、朝9時から13時までの4時間を過ごしました。
牧場の緑と、羊たちののどかな雰囲気に心が癒されるひと時でした。
平成20年6月2日(月)
有馬温泉月光園 幸坂
-DATA-
神戸市立六甲山牧場
・営業時間:9時~17時(夏季18時まで営業)
・休園日:12月~2月の火曜日(火曜日祝日の場合は順延)その他の月は無休
・入場料:大人500円/中学生まで200円/未就学児無料/団体割引あり
※価格は2008年6月現在の価格です。ご利用の前にご確認下さいませ。
・駐車場:約800台/500円(1日)
六甲山で遊ぼう!
5月10日から『六甲山3施設共通入園券』が発売されました。
販売期間は5月10日~11月9日まで(8月9日~17日は除く)
『六甲山カンツリーハウス』『六甲高山植物園』『ホール・オブ・ホールズ六甲』の3つの施設を楽しめるそうです。
大人券のみの販売ですが、3施設も回れて1人1,500円だそうです!
六甲山カンツリーハウスといえば、もうすぐローズウォークが楽しめますが、この他にも、ゴーカートに魚釣り、パターゴルフなどが楽しめます。私は友人とともにカンツリーハウスのトランポリンをして、飛び跳ねながら転び、止まろうとしてむしろ滑った事があります。上手な子はお友達と手を繋ぎながらや、じゃんけんしながら跳んでいたのですが、私と私に巻き込まれた友人はそれどころではありませんでした・・・大人になってトランポリンをするスリルは中々ハラハラさせられました。
六甲高山植物園は開園している春から秋にかけて、ずっと何がしかの花が咲きそろっている植物園です。今の時期はクリンソウという、サクラソウの仲間が花畑になっているそうです。くっきりとしたピンク色が可愛らしい花がわぁっと広がっている様は、きっととても綺麗でしょうね!私はアルピコラで販売されていた色々な柄の紙ナフキンがお土産にオススメです。
そしてホール・オブ・ホールズ六甲。ジュークボックスといえばレコードを想像する私が、初めてディスクオルゴールのジュークボックスに出会った場所です。一般的に有名なオルゴールといえば、シリンダーオルゴールという筒状のものが回るもの。もしくは紙に穴が開いたもの。大きなレコードのようなディスクにたくさんの音の穴が開いたディスクオルゴール。音色はもちろんその動きにもびっくりし、ワクワクするオルゴールをたくさん見ることができますよ!
今はオルゴール発祥の地スイスのオルゴールを特集して展示されているそうです。
この特別展は6月15日までとなっております。
六甲山といえばもちろん、“山”!ですが、その豊かな木々の間に、元気に遊べるところ、自然の中の色を楽しめるところ、音を楽しめるところと、今回ご紹介いたしましたチケットだけで3種類の楽しみがあります。
ぜひ休日のレジャーにご一考下さいませ。
ホール・オブ・ホールズ
無機質な金属音のはずなのに、なぜか温かみのある音色。
オルゴールの音はそんな不思議な魅力を持っています。
ホール・オブ・ホールズ六甲には、古今東西数多くのオルゴールを始めとした自動演奏機械が展示されています。
古くは中世ヨーロッパの時計塔に備え付けられたカリヨンという装置がオルゴールの原型のようです。
時報の役割を果たしていたそれは、音を鳴らす仕組みはすでにオルゴールとほぼ同じだったようです。
やがてゼンマイが発明されたことで、懐中時計など小型の時計が世に出るようになりました。
それに伴い、カリヨンの仕組みをゼンマイで動かすオルゴールも作られたのです。
オルゴールは時計の進歩とともに発達していったのですね。
形状や大きさもまた様々です。
ポピュラーな箱型のものはもちろん、オルガンのように巨大なものや、オートマタと呼ばれる、音に合わせて動く人形型のものまであります。
ちょっとしたロボットのようですね。
ホール・オブ・ホールズ六甲では、19世紀から20世紀初頭のアンティークや、様々な変わったオルゴールを見ることができます。
館内の展示の他にも、カフェテラスからの景色をゆっくり楽しむこともできます。
よく月光園便りでお伝えしています六甲山高山植物園もすぐ近くにありますので、
ゆるやかな時間を決して退屈せずにお過ごしいただけます。
ゴールデンウィーク期間の5/3~5/5の間は、手回しオルガン演奏とジャグリングのミニイベントを開催中です。
さらに20:00まで営業時間を延長しております。
公式HP内に入館料10%offチケットもございますので、
月光園のGW限定プランと併せてぜひご利用下さいませ。
平成20年4月30日(水)
有馬温泉月光園 松井
ラストサムライの・・・
今日は姫路市にある書写山円教寺のお話です。
先日言ってこられた方にお土産を頂きました。
書写山と書いているようにロープウェーを使って山上に到着すると、
そこから書写山円経寺への道が始まります。
『全部回るなら多分2時間はかかる!』そうです。
そんな山間の円経寺には近年海外から観光にこられる方が増えたそうです。
『京都でもないのに何故姫路であえてお寺なのか』
という疑問を抱かれる方もおられるのではないでしょうか。
かく言う私もそうです。
姫路といったら白鷺城!
近々数十年ぶりの改修工事に入るということですので、その際にはぜひ見学に行かなくては!と思っている姫路城は、白漆喰の壁に鴬張りの廊下が代表的なお城。
日本で始めて世界遺産に認定されたものでもあります。
しかしながら、円教寺に観光の方が増えているとの事。
なぜかしら?と思っていると、
『だって摩尼殿はラストサムライやろ。』
え?!と思い本の写真を見ると・・・確かに!
渡辺さんとクルーズさんと福本さんの登場したあのお寺です。
ラストサムライのロケに使われたことから、実物を見にいらっしゃる方が増えたのかもしれませんね!
ロープウェーの山上駅から摩尼殿までは徒歩で約30分位との事。(もっとも、男性の足並みですので女性にはもっとかかるかもしれませんが)
緑の中をハイキングを兼ねて実際の摩尼殿を見てみるのも、春の行楽に楽しいかもしれませんね!
平成20年4月26日(土)
有馬温泉月光園 岡本
王子動物園
王子動物園は、阪急電車の王子公園駅か、JR神戸線の灘駅から歩いて数分の距離にあります。
私は神戸生まれの神戸育ちですので、幼稚園や小学校の遠足や家族でのおでかけで王子動物園を度々訪れておりました。小学生の頃は、たまたま運良くカバさんのハミガキタイムに出会ったこともあり、思い出がいくつもある動物園です。
ここ数年も毎年のように1度は必ず行っていました。
ぐるりと園内を一周回るとき、いつも象の厩舎は途中で立ち寄りかけて『象さんは最後のお楽しみ』と他の厩舎へ向かうのが私や私の家族の昔から変わらぬコースです。
象の諏訪子さん。運動場とは逆の厩舎の窓の上に名前が書かれていて、ゆったりと鼻を揺らす姿が大好きでした。私も、私の家族も。
ですからテレビでニュースが流れたとき、びっくりしてみんなテレビを見つめました。
パンダやキンシコウが増える前から、ずっと、ずーっと。
諏訪子さんは私達家族が小さな頃から当たり前にそこにいました。
10数年前に太郎さんが居なくなってしまった諏訪子さんが『さびしそうだな』と思ったことも覚えています。
なぜ今年、『もっと暖かくなったら』と言わずに会いに行かなかったのだろう。
そう思って止まず、
“後悔は決して先にはしないもの”
どんな命も、どんな物も、いつもそこにあるという“絶対の保証”は存在しない。
だからこそ愛情や慈しみが存在し、大切にしようという心が生まれるのだと教わった事を思い出しました。
先日王子動物園で諏訪子のお別れ会が開かれていました。
見送られた諏訪子さんは今頃、太郎さんと再会して離れていた10余年間に会った人々のことや世界の事をたくさん話しているかもしれません。
ありがとう諏訪子さん。あなたに出会えてとても楽しかった。
お休みなさい、太郎さんと仲良くね!
平成20年4月21日(月)
有馬温泉月光園 岡本
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (17)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (966)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)