鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

皆様の母の日が、少しでも素敵になりますように…

こんにちは、今日は絶好のおでかけ日和ですね♪
GWは昨日から始まっていますが、皆さんはどちらにおでかけでしょうか?
今日は、月光園でもプランで出している【母の日】に関してお話しますが…その中でも
『世界の母の日』
について、お話ししたいと思います。
さて、毎年恒例のこの母の日ですが、実は国によって大きな違いを持つのはご存知でしょうか?
国によって日にちが違うのは当然ですが、贈る花や物、逸話等もやはり国それぞれです!
それではここで、少しだけその違いを紹介しましょう。
日本
5月の第2日曜が母の日です。日頃頑張ってくれるお母さんをねぎらい、感謝の気持ちを表す日。
日本で初めての母の日を祝う行事が行われたのは、
明治の末期頃で教会で祝われ始め、一般に広まっていったと伝えられています。
母の日には子供からお母さんへカーネーションの花やメッセージカードを贈るのが一般的ですが、
最近ではカーネーション以外の花や、スイーツや食事、旅行などのプレゼントも多いですね。
アメリカ
5月の第2日曜が母の日とされています、20世紀初頭のアメリカで、『アンナ・ジャービス』という女性が
教会で母の命日に追悼の意を表し、白いカーネーションを手向けたことがその始まりだそうです。
1914年には「母の日」はアメリカの祝日となり、5月の第2日曜と定められました。
実はこの逸話が日本に伝わり、そこから母の日の発症に繋がったとか!人の想いに国境は関係ありませんね。

カナダ
此方も5月の第2日曜が母の日。
贈り物をしたり、家事を休んでもらってお母さんをもてなすのが一般的。
贈り物では、日本のカーネーションのようにシンボル的な花があるわけではなく、
お母さんの好きな花と感謝を込めたメッセージカードを、というのが主流だそうです。
毎年家族そろって外でブランチをしている方もいらっしゃるとか、お洒落ですね♪
イギリス
イースター(4月24日)の2週間前の日曜が母の日。
昔は『Mothering Sunday(マザーリング サンデー)』と呼ばれ、元々は奉公中の子供や使用人達が、
年に一度里帰りして母親に会える日でした。
今では、お母さんが好きな花やチョコレート、カードを贈るのが一般的。
フランス
5月の最終日曜が母の日。
『フェト デ メール(母親の祭日)』と呼ばれ、花やお菓子を贈るのが一般的ですが、
日本のカーネーションのようなシンボル的な花はなく、母親の好きな花を贈る習わし。
1年中でノエルに次ぐプレゼント消費額が上がる日とも言われています、凄いですね!


オーストラリア
5月の第2日曜が母の日。
日頃の感謝の気持ちを込めて、贈り物をしたり、食事に招待するのが一般的。
子供が頑張って朝食を作るという家も♪微笑ましいですね♪
ここまでは他の国と大差はないのですが贈る花はカーネーションではなく、なんと『菊の花』!

何でかというと、英語で「菊」は「Chrysanthemum(クリサンスマム)」、つまり花名の最後に「MUM」が付いているので、
この花が「母の日」の「象徴」になったそうです。

なかなか洒落た理由だと思いませんか?

※オールドローズ系の白い薔薇。今年はカーネーションではなく、こういう花も喜ばれるかもしれませんね♪
多くの国で行われている【母の日】
それぞれが個性的でありながらも、その根底にある意味はやはり1つです。
お母さん、ありがとう
これからもずっと、元気でいてね
こうした想いがずっとある限り、これからも母の日は続けられていくのでしょう
皆様が、今年の母の日を素晴らしいモノに出来ますように


月光園



写真提供サイト名:無料ホームページ素材・WEBデザイン – フリー素材屋Hoshino

ゴールデンウイークが始まりました♪

みなさまこんにちは♪
いよいよ、待ちに待ったゴールデンウイークが始まりました!
有馬町内も、たくさんのお客様で賑わっております!
有馬でたくさんの思い出を作っていただき、
有馬の素晴らしさをたくさんの方に広めていただければと思います♪

さて、桜の季節も終わり、有馬ではまぶしいばかりの緑に包まれております!
去年の秋に紅葉で葉っぱを落として以来、葉っぱとは久しぶりの再会です。笑
有馬にお越しの際には、温泉だけではなく美しい景色もお楽しみ下さいませ♪

また、ゴールデンウイークの後は母の日です!
日頃の感謝を込めて、お母さんへのプレゼントはいかがでしょうか。
月光園游月山荘・鴻朧館では様々な母の日専用プランをご用意しております♪
ご予算、お好みに合ったプランを是非見つけてください!

月光園プラン一覧はこちらから≫

月光園
福嶋

日本人だからこそ、美味しい日本茶を淹れられるように…

こんにちは!今日も元気に月光園便りを投稿したいと思います。
さて、今日はまた1つ日本人なら誰でも飲んでいるモノのお話をしたいと思います。
『日本茶を美味しく淹れよう』
皆さんは、この身近な日本茶についてどれだけの知識を持っていますか?

例えば紅茶や烏龍茶は、釜炒りや熱風乾燥で発酵を止めますが、江戸時代半ばに京都・宇治で
生まれた日本の煎茶は、発酵する前に蒸して鮮やかな緑色と新鮮な風味を引き出します。
最近人気の高い深蒸し茶は、蒸す時間を長くすることで、とろっと濃厚なうまみを引き出したもの。
茶葉が崩れて見栄えはよくありませんが、誰でも失敗なく淹れられます。
この深蒸し茶に対し、従来の煎茶を浅蒸し茶ということもあります。

それと意外な話ですが、ハーブ好きのドイツの人々は、日本に来ると大抵日本茶党になります。
え、何で!?と理由を聞いてみれば、「発酵」というプロセスによって風味を引き出している紅茶や烏龍茶に対し、
日本茶はハーブとしての「チャ」そのものの風味を味わうものだからだとか。

ビタミンCや茶カテキン等の有効成分もたっぷり生きています。
だからこそ、品種や製茶法による個性の違いも鮮やか。
ツボを押さえて1アイテムずつ味わってみると、知らなかった日本茶の魅力がありありと見えてきますよ♪
さて、そこの貴方
紅茶や中国茶はきちんと淹れているのに、日本茶の淹れ方は何故か大雑把になっていませんか?
日本茶のデリケートな違いを味わう為には、淹れ方の基本をきっちり守りましょう!
慣れているからといっておろそかにせずに、いつものお茶も、改めてぜひルール通りにいれてみましょう。
●日本茶のおいしい淹れ方

【煎茶の淹れ方】
①急須に人数分の茶葉(3.5〜4g)を入れます。
②沸かしたてのお湯をいったん人数分の湯飲みに注ぎ分け、
  ひと冷まししてから(70〜75℃)のお湯110ccを急須に注ぎ45秒〜1分蒸らします。
③濃さが均一になるように、湯飲みに注ぎ分けます。
④最後の一滴まで注ぎきると2煎目も美味しく飲めます。

※お茶の旨みを楽しみたい時は低めの温度で、爽やかな渋みと香りを楽しみたい時は高温でさっと淹れてください。
※深蒸し茶や釜炒り茶はちょっと熱め、85〜90℃のお湯でいれても香りが高く美味です。

【玉露の淹れ方】

淹れ方はあまり煎茶と変わりませんが、玉露の旨み成分、テアニンなどを引き出す為に
60〜65℃に冷ましたお湯60ccに対し、茶葉はたっぷり8〜10g!1分半〜2分でじっくり浸出させます。

★玉露の、ちょっと気にかけて!

湯冷ましを使う
沸かしたてのお湯は、いったん湯冷まし(空の急須や広口の茶碗でも可)でゆっくり冷まします。
小さめの急須に茶葉をたっぷり

繊細で濃厚な味が楽しめます、中国式の茶壺で淹れても楽しいですよ。




最近では色々なお茶やコーヒーが人気を集める中、
残念な事に日本人ならではの日本茶の味も淹れ方も分からない人が増えています。

だからこそ、たまには家族に正しい淹れ方で日本茶を淹れてあげてみてください!
きっと『美味しい』って、喜んでくださいますよ。



月光園


写真提供サイト名:無料ホームページ素材・WEBデザイン – フリー素材屋Hoshino

月光園の料理にも使われている花(野菜?)

こんにちは、突然ですが皆さん、お腹が空いてきているのではないでしょうか?
本日は

 

『菜の花』

 

について、お話ししたいと思います。

 

もともと菜の花は江戸時代の頃まで主に菜種油を搾るための植物でしたが、
明治時代に入り食用・観賞用にも用いられるようになりました。
ちなみに食用・観賞用に用いる菜の花は用途に合わせてそれぞれ品種が分かれています。

 

菜の花はとても栄養価の高い緑黄色野菜です。
夏から秋にかけて葉、茎、根に養分を蓄えその養分をもとに冬を乗り切り、さらに早春に芽を出します。
蕾には花を咲かせるための養分がぎっしり詰まっているので、この蕾ごと食べる菜の花は栄養満点なのです!
βカロチン、ビタミンB1・B2・C、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維、等豊富な栄養素をバランスよく含んでいます。

 

※その他にも、わさび・大根・キャベツ等のアブラナ科の野菜に含まれる辛味成分「アリルイソチオシアネート」が
 菜の花にも含有し、発ガン性物質の働きを阻止して、異常をきたした細胞の増殖を抑える働きがあると言われ、
 ガン予防・血栓防止に役立ちます。

 

 

★菜の花レシピ
独特の苦味がある菜の花、食べづらいという人の為にちょっと簡単レシピを用意しました。
これで美味しく召し上がって下さいね♪


菜の花の春味スープ

 

菜の花とベーコンが入ったシンプルなスープ!ベーコンを小さく切り分けたソーセージにしても美味しいです♪
★材料(2人分)
  1. (具の材料)菜の花1/2、ベーコン1枚(ソーセージなら2本)、他の野菜(人参やタマネギ等)少々
  2. (スープの材料)水400ml、スープの素・小匙1.5g、塩コショウは少々
★作り方
  1. 事前に茹でておいた菜の花を幅3〜4cmに、ベーコンは幅1cmに切ります。
  2. 鍋にスープの材料を入れて中火にかけ、煮たったらベーコンを加えて1分ことこと煮ます。
  3. 菜の花を加えて塩コショウで味を調え、器に注ぎ分ける。

 

※スープはご自分の好みの味にしても構いません。
  和風が良いなら味噌や醤油ベース、コンソメやカレー味も子供向けで美味しいと思います♪

 

 

春の旬の味覚でもあり、温かみがありどこか優しげな黄色い菜の花。
ふと町を歩いていると何気なく目に入る黄色も、人の身体にも良くて春を感じさせる

 

こうして意識を向けてみると菜の花への認識を改めさせられるような気がしました。

 

写真提供サイト名:写真素材シアター
月光園

マサラチャイで身体の内から健康に!

こんにちは!昨日に引き続き書かせてもらえる事になりました♪嬉しいですね。
そんな嬉しい気持ちを持ちながら今日書きこむのは、ズバリ!
マサラチャイの作り方!
でも、そもそもチャイって何?な人がいると思いますので先に説明を

ロシアから中近東の広い地域でお茶のことを「チャイ」と呼びますが、その姿は様々です。
お鍋で煮出して作るミルクティーのことを「チャイ」、それにミックススパイス(マサラ)を加えたものを「マサラチャイ」と呼びます。
紅茶大国インドはペッパーやカルダモンなどが豊富なスパイス大国でもあります。
そんなインドの人たちはスパイス(ヒンディー語でマサラ)をたくさん入れて煮出したお茶「マサラチャイ」が大好き!
どこの家でも独自のチャイのレシピを持っているんです。

暑いからと冷たい飲み物をとり過ぎると、体がだるくなり食欲まで衰えてしまいますが、
スパイス入りの熱いチャイは体の奥から発汗を促してくれるので、飲むたびに体のどこかが生まれ変わるようにスッキリ!
牛乳を多く使うのや、ジンジャー(生姜)やシナモン等を好みで入れるのを考えれば
結構健康的な飲み物だったりしますね♪


では、基本の作り方を覚えておいしいチャイを楽しみましょう!
※レシピの目安はカップ2杯(約300ml)です。
※水とミルクの比率は 1:1〜1:2 の間でお好みに合わせて調整ください。

マサラチャイの作り方
①鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら茶葉8〜10gと好みのスパイス(程良いのは2〜2.5g)を入れます。
②弱火で1〜2分煮出した後、一旦火を止めミルクを入れます。
同時に砂糖10g程度、またはティースプーン3〜4杯のハチミツを加え、よく溶かします。
③ふきこぼれないように弱火から中火で煮込み、沸騰直前で火を止めます。
④茶こしで茶葉とスパイスをこしてカップに注ぎ、出来上がり。

★ポイント
1. さっと煮出し:
上記の他に、お茶の香りを立たせる「さっと煮出し」も試してください。
沸騰したお湯で茶葉をさっと(強火で30秒以下)煮出し、
ミルクを加えると、お茶の風味が際立ちまた一風変わった味わいです♪
2. お茶の種類:
焙じ茶などは長めに、フレーバードティーはさっと煮出すのがおすすめですよ。


★チャイに相性のいいお茶
チャイは牛乳やスパイスに負けない、しっかりとした味のお茶葉を使うのが一番!
アッサムやセイロン、コクのある紅茶で、茶葉を細かく砕いたタイプのものが最適です。

★色々スパイス
スパイスってどんなの?という人の為に基本的なのを紹介しておきます。
・カルダモン
・ブラックペッパー
・ホワイトペッパー
・ジンジャー
・シナモン
・バニラスティック
このような物は比較的チャイにいれると美味しいですよ♪是非試して下さいね。
※上記の赤字の3つは少し刺激が強いので、慣れないうちは控えた方がいいかもしれません!
※スパイスは自分の好みを選びましょう、一緒に入れるのは1つか2つにしてください。

★お薦めの組み合わせ

◎アッサム×ジンジャー+カルダモン

チャイによく合うのは何と言ってもアッサム紅茶。

たっぷりのミルクに体を温めるジンジャーをプラスすると、体の内側から温まり気持ちのよい汗をかけます。

カルダモンの香りが爽やか!

★作り方(カップ1杯分) : アッサム紅茶3.5〜5g、スライスジンジャー1〜1.5枚、

軽く潰したカルダモン1粒を加え、水と牛乳で煮出します。


◎ダージリン×ブラックペッパー

ピリッとした味わいが驚くほどダージリンの香りにマッチ。

紅茶のシャンパンと呼ばれるダージリンに胡椒が意外と合うんです。大人の紅茶はこれですね!

★作り方(カップ1杯分) : ダージリン・セカンドフラッシュの茶葉2.5〜3gに潰したブラックペッパー5〜6粒を加え、

110mlの熱湯で2〜3分蒸らします。


◎セイロン×シナモン+バニラ

上品な味のセイロン紅茶と、ふんわりとしたシナモンとバニラの甘い香りが心にも口にも広がります。

上記の2つと違ってこちらは香りも味も甘いです。実は私これが大好きです♪

★作り方(カップ1杯分) : セイロンの茶葉3〜5gにバニラスティック1本(無ければエッセンス1・2滴でも可)と

粉末のシナモンを少量加え、110mlの熱湯で2〜3分蒸らします。


以上、美味しいマサラチャイの作り方でした!皆さんも試してみて下さいね!

※いずれも、【マサラチャイの作り方】を手順に作るのが1番です。

正しいレシピに沿って、小鍋とかで順番を間違えないように気を付けて作って下さい。


月光園