鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

【8月限定】会席料理のご案内

皆様、こんにちは!有馬温泉月光園 藤田でございます。
本日は毎月お品書きを変更してお届けしております、8月特別会席をご案内いたします。

まずは鴻朧館、≪8月会席 蝉しぐれ≫をご紹介いたします。
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆
【食前酒】 巨峰酒
【先 附】 白玉はも とうもろこし豆富 花穂 茄子麸 おくら 他
【八 寸】 海老おかき焼き チーズサーモン奉書巻 小蛸時雨煮 他
【向 附】 活鯛つぎ造り 鮪 蛸山芋掛け いくら 金魚草 他
【煮物椀】 つらら鮑 赤梅含め煮 白糸羽二重寄せ つる菜 香り柚子
【焜 炉】 里の味「神戸肉白味噌しゃぶしゃぶ鍋」 野菜色々 他
【揚 物】 海老とアボカド東寺巻 紅芋薄衣巻 すずき唐揚げ 他
【酢之物】 夏鴨たたき風 無花果あぶり 舞茸 二色パプリカ 他 
【止 椀】 赤出し汁 魚素麺 じゅん菜 三つ葉 粉山椒
【御 飯】 北摂三田米
【香之物】 縮緬じゃこ有馬煮盛り込み
【果 物】 特製ジンジャーブレッド添え
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆

鴻_酢の物

こちらは【酢之物】でございます。
たたき風の夏鴨がとても柔らかく、軽くあぶった無花果との相性がバッチリでございます!
食欲が落ちやすい夏でも、あっさりと頂ける一品でございます。

お次は游月山荘、≪8月会席 葉月≫をご紹介いたします。
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆
【食前酒】 巨峰酒
【先 附】 豆乳胡麻豆富 海老旨煮 楓冬瓜 山葵 美味出しジュレ 他
【八 寸】 鰻 牛蒡奉書巻 鶏レーズン松風 干し無花果ワイン寄せ 他
【造 里】 活鯛 鮪 帆立貝 金魚草 長芋羹 松葉胡瓜 他
【煮物椀】 鱧進上すくい取り「もずく、枝豆」 じゅん菜 他
【焜 炉】 兵庫県産黒毛和牛銀泉鍋 ぽん酢添え 粟麩 笹白葱 他
【蓋 物】 「甘鯛、湯葉、百合根」茶巾蒸し 蟹あん 木耳 他
【揚 物】 伊佐木玄米香煎揚げ コーン掻き揚げ 小茄子と海老二見揚げ 他
【止 椀】 赤出し汁 里芋 滑子茸 三つ葉 粉山椒
【御 飯】 地物三田米 日のひかり
【香之物】 縮緬じゃこ有馬煮盛り込み
【果 物】 二種盛り
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆

游_蓋物

こちらは【蓋物】でございます。
箸を入れると、中にはぎっしり甘鯛と湯葉、百合根が詰まっております。
蟹あんとふわふわ茶巾蒸しで、とても優しい味のする一品でございます。

8月しか味わえない会席料理、是非ご賞味下さいませ♪

平成25年8月7日(木) 
月光園 藤田

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪

★☆ 会席料理が食べられる!お勧めプラン ★☆

~月光園★レディース会席を食べよう!の巻~その2

01

皆様、こんにちは!藤田です♪
さて、前回のブログの続き、
~月光園★レディース会席を食べよう!の巻~その2でございますっ。

焼肴と中皿

焼肴のヘレ肉鍬焼き 黄パプリカ盛りと、紫の器に入った中皿
中皿の蓋をあけると・・・?

中皿

こんな感じ!!\(◎o◎)/
【蓮根めん冷やしぶっ掛け 鴨ロース炙り、輪切り酢橘 他】でございます!
フタの部分には、冷たい出汁が入っています。
冷たくて、酢橘や鴨でとてもあっさりとしておりますので、ツルツルといけちゃいます♪

焜炉

そしてお次の焜炉!冷たい中皿の次は、焜炉でほっと♪
【とまと鍋 帆立貝、海老、烏賊、もち豚アスパラ巻き 他】です。
小さいお鍋に見えて、びっくりするくらい具材が豊富に入っております♪
とまと鍋のスープは魚介類の出汁がとても効いていて、これで雑炊を作りたくなりました・・・(ノ´∀`*)

蓋物

とうとう最後の一品。蓋物でございます。
【かに、湯葉淡雪蒸し 鯛 道明寺 他】です。
「淡雪蒸し」とは、白身魚や鶏肉などにかたく泡立てた卵白をのせて蒸した料理のことでございます。
文字通りふわふわの食感で、忍び山葵の効いた磯部あんと食べるとなおGOOD!です☆
写真では見えにくいのですが、淡雪蒸しの下の道明寺
(もち米を水に浸してから蒸し上げ、乾燥させてから粗くひいたもの)がピンク色で、
<レディース会席>らしさがでてますよ♪(*´∀`)

止椀

こちらは止椀ご飯
止椀が出てきた=これでお料理は〆ですよ、ということでございます。
ご飯は通常は白米なのですが、<レディース会席>ではなんと豪華釜めしが出てきます!!

釜めし

【若鶏と竹の子、地物三田米釜炊き】です(*´艸`*)
旬の竹の子がしゃきしゃきとしており、あっさりとした食べやすいご飯です☆
ほっくほくの釜めしと赤出し汁で、会席料理の〆に舌鼓を打ちつつ・・・

と思いきや!

果物

女性としては、デザートは欠かせませんねっ!完全に別腹です(笑)。
【自家製チョコケーキに苺、マカロン】でございます。
抹茶のマカロンは当館専属パティシエにお願いして、このプランのためだけに!!作って頂きました!
チョコケーキはとても濃厚で、チョコ好きにはたまらない一品でございます♪

さて、2日間連続でお届けいたしました<レディース会席を食べよう!の巻>
レディース会席という名前ですが、男性の方も大歓迎でございます!!!

ぜひ月光園にお越しの際は、レディース会席をご賞味くださいませ♪
皆様のご感想なども、どんどん募集中でございます☆

平成26年5月10日(土) 
月光園 藤田

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪

★☆ レディース会席料理が食べられる!お勧めプラン ★☆

~月光園★レディース会席を食べよう!の巻~その1

01

皆様、こんにちは!藤田です(^_^)v

さてさて、タイトルと↑の画像でお察しかとは思いますが、
先日、当館オリジナル【レディース会席】を藤田・母とともに味わってきました♪
月光園の【レディース会席】は、ただいま鴻朧館にて5月末まで販売している
「母の日プラン」限定の会席フルコースでございます。

お品書き

こちらお品書き。全12品の豪華なフルコースです!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

はこ

さっそく一品目です!
食前酒と、この巨大な箱は・・・!?

はこOPEN

箱をあけてみると・・・
じゃじゃ~~~ん!!!!箱盛り善です!

一段目の小鉢三種。やっぱり女性は色んな種類のものを少しずつ食べたいですよね♪(*´艸`*)
【山芋すり流しにアワビ、オクラ、忍び山葵に金箔をあしらったもの】、
【いくらと三つ葉を霙(みぞれ/大根おろし)で和えたもの】、
【紅白2色の豆富に雲丹、花蓮根、楓冬瓜】
でございます。
豆富は美味出汁と一緒に頂くことでより一層美味しさが引き立ちます!
そして2段目の八寸。
【三色手毬すし】は、上から「鯛木の芽すし」「サーモンすし」「細魚菜種すし」。
見た目にも可愛らしく、食べやすい一品でございます♪

さつえい中

「わ~すご~い!」と、めったに頂く機会のない会席料理に大はしゃぎ(笑)。

向附と吸物椀

お次は向附吸物椀でございます。
向附は、【鮪 鯛アボガド巻き 湯引き蛸 他】です。
なんと「醤油」、「梅肉」、「ちり酢」の3種のお味を楽しむことができるのですΣd(゚∀゚d)
個人的に<鯛アボガド巻き×わさび醤油>と<湯引き蛸×梅肉>がオススメです!!!

そしてお次は・・・

焼肴と中皿

焼肴中皿です。
見て下さい・・・焼肴のお肉のボリューム!
【特選ヘレ肉鍬焼きマッシュポテト掛け 黄パプリカ盛り】ですっ。
見た目のインパクトがすごいですね!!!
噛んだ瞬間、口に広がる特選ヘレ肉の柔らかさとジューシーさ・・・
パプリカはとても甘くてまるで果物のようでした!(*´∀`)

そして紫の器に入っているものは・・・!?

長くなってきましたので、今日はここまでです!
気になる続きは明日のブログをぜひ!ご覧くださいませ♪

平成26年5月9日(金) 
月光園 藤田

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪

★☆ レディース会席料理が食べられる!お勧めプラン ★☆

【2月限定】会席料理のご案内

皆様、こんにちは!
昨日は雲ひとつ無い青空でしたので、
その事を本日のブログに書こうと思っていたのですが
今日は一転して雨模様となりました。
しかし昨日より暖かいので、過ごしやすくて良いですね。

さて、本日は2月のお献立勉強会がございました。
林も参加してまいりましたので、早速2月のお品書きを紹介して参ります!

まずは鴻朧館、≪2月会席 梅見月≫をご紹介いたします。
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆

【食前酒】 柚子酒
【先 附】 帆立貝あぶり 蟹 芹錦紙巻 エリンギ茸 他
【八 寸】 赤煮梅白扇揚げ 小蛸姿べっ甲煮 海老雲丹焼き 他
【向 附】 活鯛へぎ造り 蛸湯引き 鮪山芋掛け 雪間の土筆 他
【煮物椀】 安州赤鳥つみれ「木耳、薄い豆」 梅香豆富 他
【焜 炉】 里の味「神戸肉金泉鍋」粉山椒風味 舞茸 水菜 他
【蓋 物】 かぶら蒸し「甘鯛酒焼き、銀杏、百合根」 天盛り梅麸 他
【揚 物】 雨子唐揚げ 海老五色春雨 パプリカ 紫芋薄衣巻 他
【止 椀】 赤出し汁 湯葉 滑子茸 三つ葉 粉山椒
【御 飯】 契約農家より「日のひかり」
【香之物】 縮麺じゃこ有馬煮盛り込み
【果 物】 二種盛り ジンジャーブレッド添え

鴻朧館 先附
こちらは【先附】でございます。炙り帆立や、錦紙卵で蟹を巻いたものを淡路ドレッシングで頂きます。
上品な甘さの錦紙巻を、サッパリ風味の淡路ドレッシング(玉ねぎを刻んだドレッシング)と一緒に頂いた時
もうすぐ来る春の息吹を感じずにはいられませんでした。 春の風が吹いていましたよ!
私の撮った写真がアレなので分かりにくいですが、器に描かれている梅の花の「赤」が非常に印象的でした。
色にも注目してみてください!

お次は游月山荘、≪2月会席 如月≫をご紹介いたします。
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆

【食前酒】 柚子酒
【先 附】 梅豆富 いくら 土筆 透かし蓮根 他
【八 寸】 数の子西京漬 鯛木の芽すし 鰻 牛蒡養老巻 他
【造 里】 活鯛 鮪 帆立貝焼き霜 烏賊 金魚草 他
【煮物椀】 羽二重蒸し「紅ずわい、若芽」 梅花人参 他
【焜 炉】 兵庫県産黒毛和牛銀泉鍋 胡麻ぽん酢 蓬麩 他
【蓋 物】 甘鯛馬鈴薯巻 海老湯葉縮緬揚げ 慈姑オランダ 生姜あん 他
【酢之物】 蛸柚香漬 サーモン 芹鳴戸巻 梅花蕪 筍 他
【止 椀】 赤出し汁 里芋 滑子茸 三つ葉 粉山椒
【御 飯】 地物三田米 日のひかり
【香之物】 縮緬じゃこ有馬煮盛り込み
【果 物】 二種盛り

游月山荘 蓋物

こちらは【蓋物】でございます。
慈姑(くわい)、縮緬揚げ、パプリカ等など、それぞれ食感の異なる食材を
生姜あんと絡めることで、非常に食べやすくなっていました。
これまた写真では分かり難いのですが、蓋の裏側に椿の花が描かれていて良かったです。

そんなわけで2月のお品書きでございました。
随所に職人のこだわりが感じられる季節の京会席となっておりますので
是非ご賞味下さいませ!

平成26年1月30日(木) 
月光園 林

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです!

意外と知らない?”和食のマナー”

皆様、こんにちは!
有馬温泉 月光園の藤田でございます。

先日2103年12月4日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に申請していた
「和食」の登録が正式に決定いたしました!
日本人として、普段気軽に食べている「和食」。
こうして世界に認められたのは一日本人として素直に嬉しく感じますね!
この機会に、和食文化について調べてみたところ、意外と知らない”和食のマナー”があることを知りました。

(1)手をお皿のようにして食べる“手皿”
丁寧な仕草と思っていたんですが、実はマナー違反だったようです(゜o゜;

(2)料理を歯でかみ切る
なんでも、歯型のついた料理を器に戻すのがNGらしいです。
1口で食べるか、1口大に箸で切って食べるか。
どうしても器に戻したい場合は2~3口かじって歯形を消すようにするとのこと。なるほど。

(3)しょうゆにわさびなどの薬味を溶かす
これもNGなんですか!?
薬味はお刺身など、口に運ぶものの上に少量のせて頂くのがマナーだそうです。

(4)食べ終わった椀物のふたを逆さまにして重ねる
ふたはそのまま閉じるのが正解!
逆さまにすると、フタを傷つける可能性があるのでNGのようです。

(5)椀物に入った貝の殻をふたの上や別のお皿によける
椀物の中の貝は身だけを食べ、殻はそのまま椀の中に残していただくのが正解。
椀物は出てきた時と同じ状態にしておくのがベストですね!

(6)器を持ち上げてから箸を取る
うう、ついやってしまいがちです…。
まず器を持ち上げてから箸を取るようにし、別の器に持ち変えるときも、
いったん箸を置いてから器をもつようにするのが正解。

(7)迷い箸・空箸・移り箸
どの料理にしようかあちこち迷ったり、一旦箸を付けて止める(迷い箸・空箸・移り箸)はNG。
これと決めたら迷わず一直線にいきましょう。迷いは禁物!

(8)渡し箸
食事の途中で器の上に箸を置くの、ついやってしまいます。
これも「渡し箸」といって、「食事はもういりません」という意思表示になってしまうそうな。
箸を休めるときは箸置きに。箸置きがなければ箸袋を結んで作るか盆などの縁にかけると◎。

(9)取り箸
食事を取り分ける時、良かれと思って箸の上の方を使ったりしますよね。。
お箸の上の方は手で持っていた場所なので、きれいではないとされているそうです。
お店の人に取り箸をお願いするか、「じか箸で失礼します」と言って、そのまま自分のお箸を使うのが、正しいマナー!

(10)あげ箸
箸で持った食べ物は口の高さより上にあげないのがマナー。
他にも、箸先から汁をたらしながら口に運ぶ「涙箸」、刺して食べる「刺し箸」もNG。
箸の使い方ひとつで、色々なマナーがありますね!

皆様はどのくらいご存知でしたか?
日本人でもなかなか知らない”和食のマナー”。
この機会に、ちょっと気をつけてみようかな、なんて思いました。

もちろん楽しく食べること、
作ってくれた人への感謝の気持ちを大切にすることも立派なマナーの一つですね(^^♪

平成25年12月17日(火) 
月光園 藤田

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪

★☆ 月光園で無形文化遺産”和食”を堪能 ★☆