【金の湯・銀の湯】メンテナンスによる休館のお知らせ。
みなさまこんにちは♪
先程、外に出てみるともうすっかり秋の空気でした。
湿気は少なく、肌に当たる空気は心地よい。。。私は、冬が好きなので、涼しくなってくると、夏の終わりを寂しく思う気持よりも、
これからどんどん涼しくなり冬がやってくる喜びの方が大きいです♪
さて、有馬町内ではの外湯めぐりといえば、月光園からも徒歩10分程の場所にございます、金の湯と銀の湯。
その金の湯、銀の湯がメンテナンスのため、しばらくの間休館致します。
金の湯閉館期間:2012年9月10日~10月5日
銀の湯閉館期間:2012年10月9日~10月31日
また、お互いのお風呂が閉まっている間は、もう片方のお風呂が休みを返上して営業を続けます♪
それぞれ「金の湯ファン」「銀の湯ファン」はおられると思いますが、この機会にいつも行くお風呂とは別のお風呂に行ってみるのもいいかもしれませんね♪
平成24年9月7日(金) 福嶋
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
9月のお献立のご紹介。
みなさま、こんにちは♪
本日も月光園は休館日。たくさん業者が入られて、館内の掃除やメンテナンスをして頂いています。
我らの営業室も、クーラーの洗浄をして頂き、クリーンな空気の中で仕事が出来ます♪
さて、本日の月光園便りは9月のお品書きです。
游月山荘・鴻朧館それぞれ異なる会席料理となっております。
味はもちろん、見た目にもこだわった当館の会席料理をお楽しみくださいませ!
【游月山荘 お献立 『長月』】
食前酒 巨峰酒
先附 胡桃豆腐 とんぷり オクラ 紅葉人参 三度豆 水前寺海苔 山葵 美味だし
八寸 車海老レーズン焼き 小蛸姿煮 鰻養老巻 秋鮭菊花すし 松葉に子持ち昆布 貝柱 栗の芋「占地茸、菊菜、蒟蒻」胡麻酢和え
造里 明石鯛 鮪 帆立貝 烏賊鳴戸巻き 金魚草 莫大 松葉胡瓜 紅蓼 山葵
煮物椀 鱧はぎ蒸し 香り柚子 すすき冬瓜 若芽羽二重 舞茸
焜炉 「神戸豚曙鍋」 茄子麩 短冊大根 水菜 笹白葱 エリンギ茸 結びぜんまい
蓋物 東寺蒸し むしり甘鯛 赤米おこわ いくら 「蟹、菊花」餡かけ 絞り生姜
油物 きす、海老二色揚げ 豊年椎茸 無花果 里いも松茸 獅子唐 煎り出し
酢之物 鴨ロースオレンジ煮 粟麩旨煮 ブロッコリー 端かみ生姜 パプリカ 淡路ドレッシング
止椀 赤出し汁 焼き茄子 滑子茸 三つ葉 粉山椒
御飯 北摂三田米
香之物 縮緬じゃこ有馬煮盛り込み
果物 二種盛り
【蓋物】
・ほのかに香る、生姜のさわやかな香りで、料理中盤ながらもさらさらとお召し上がりいただける一品です。
モチモチとした赤米のおこわと、優しい味付けの餡のコンビネーションは、まさに絶品!
【鴻朧館 お献立 『菊の秋』】
食前酒 巨峰酒
先附 秋なす水晶羹 大貝柱柔らか煮 熨斗冬瓜 いくら ふり柚子 美味出汁
八寸 鯛菊花すし 栗芋レモン煮 小蛸姿煮 車海老胡桃焼き 蟹、むかご袱紗焼き 松葉に新銀杏「鮭、大根膾」天にとんぷり
向附 明石鯛 鮪 蛸 帆立貝砂金和え 金魚草 松葉独活 紅蓼 莫大煮凍り
煮物椀 萩豆冨 薄くず菊花仕立て 松茸 魚そうめん 葉三つ葉 絞り生姜
焜炉 里の味「神戸肉銀泉鍋」胡麻ポン酢添え 水菜 笹打ち白葱 舞茸 ブロッコリー
中皿 名月盛り「白玉鱧、里芋、車海老」 すすき三度豆 なす麩 月輪雲丹ソース
揚物 地鶏豊年揚げ 赤梅白扇 はじかみ生姜 うおぜ唐揚げ 木の葉南京 防風 煎り出し
酢之物 焼き鰻錦紙巻 絹さや 鹿の子蒟蒻 火取り無花果 えりんぎ茸 辛子酢味噌
止め椀 赤出し汁 湯葉 滑子茸 三つ葉 粉山椒
御飯 北摂三田米
香之物 縮緬じゃこ有馬煮盛り込み
果物 二種盛り
【揚物】
木の葉の形にかたどられた南京からは、日本職人の細かな技を見受けられる事ができ、
地鶏の豊年揚げを一口口に入れると、弾力のある鶏肉からジューシーな肉汁が溢れます。
また、淡白でクセのない、うおぜのから揚げは、お召し上がりいただきやすい味付けとなっております。
9月は、夏から秋への移り変わりの月となります。
夏に溜まった疲れを、9月の内に取り除き、紅葉の季節&冬に備えましょう!!
皆様のご利用をお待ちしております♪
平成24年9月5日(水) 福嶋
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
暑い日に美味しいアイスクリーム♪
みなさま、こんにちは♪
本日は、とても蒸し暑い一日となっております。
有馬でも、少し外を歩けば汗がジワリと出てくる感じの、少し不快な気温です。
もう8月も終盤を迎えていますが、秋はいつやってくるのでしょうか?
さて、本日は有馬町内へ写真を撮りに出かけた際、「阪急バスターミナル」
の向かいにございます、「たこ松」さんへ立ち寄りました。
たこ松さんのお勧めメニューといえば、イイダコが一匹まるまる入ってボリュームたっぷりのたこ焼き!
たこ焼きを焼く時は、イイダコの足が全て上を向き、宇宙人が地球に降ってきて頭から刺さったような光景です。
さて、そんなたこ焼きが自慢のたこ松さんですが、その他のメニューも取りそろえております。
その中の一つがアイスクリーム!暑い日の有馬町内の散策には嬉しいメニューです。
お値段は、一個350円!駅から月光園に掛けての道すがらにございますので、
小腹がすいた時は、ぜひたこ松さんをご利用下さいませ!
平成24年8月30日(木) 福嶋
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
亀乃尾不動尊
みなさま、こんにちは♪
残暑の厳しい日が続いておりますが、有馬では朝・夕は過ごしやすい気温となってまいりました。
さて、先日有馬町内を散策していた際に発見しました、『亀の尾不動尊』。
神戸電鉄 有馬温泉駅から、太閤橋の交差点まで歩き、湯けむり坂を少し進むと左手に見えてきます。
鳥居の奥には階段があり、そこを登ると落差8メートルの亀の尾のように細長い滝がございます。
『滝』という名前はついておりますが、滝つぼには水はほとんどありません。
落ちてきた水は、すぐに地面に吸い込まれ、アスファルトの下を通って有馬川に流れ込みます。
また、滝の左手にございます苔が生えた大きな岩には、『暁櫻』という文字が刻まれております。
これは、『豊臣秀吉』と『徳川家康』に仕えた『藤堂高虎』が有馬温泉に来た際、
京都の書家、亀田窮楽に刻ませたといわれています。
現在は、岩に掘られた文字のモデルとなった桜は存在しませんが、現在では地元の栄町奉賛会が桜の木を植えています。
亀乃尾不動尊は、『神戸電鉄 有馬温泉駅』から徒歩で5分程の場所にございます。
滝から発生するマイナスイオンのおかげか、夏でも少しひんやりとした有馬の穴場的スポット!
ぜひ、有馬温泉へお越しの際には一度お立ち寄り下さいませ!
平成24年8月23日(木) 福嶋
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
有馬の涼風川座敷は、まだまだ開催中!
みなさま、こんにちは。
本日の有馬はあいにくの天気。
しかし、お盆休み始めの土曜日ということで、多くのお客様がご来館されています。
そんな有馬町内で、開催されている『有馬涼風川座敷』。
川の流れを聞きながら屋台のグルメや、お子様が喜ぶ出店など、
たくさんのお店が出店し、皆様のお越しをお待ちしております。
当館でも、女性のお客様に限り色浴衣(有料)のご用意がございますので、
有馬温泉に来た思い出に、ぜひ浴衣で有馬町内を散策してみて下さい♪
なお、『有馬涼風川座敷』は、9月2日まで開催中!
有馬でご宿泊されないお客様でも、市街地から近い有馬なら、
お祭りに参加するだけの為に来れる距離です♪
たくさんのお客様のお越しをお待ちしております♪
平成24年8月11日(土) 福嶋
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (18)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (967)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)