鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

本日は休館日、消防訓練を行いました。

みなさま、こんにちは。
有馬温泉月光園の林でございます。

本日は9月の休館日初日でございます!
休館日にやることと言えば、ひとつ!
消防訓練です!

本日の訓練は、今年積み重ねてきた訓練の集大成!
消防署の方にもお越し頂いて、今までの訓練結果の確認です!
じっさいに煙を炊き、視界を煙に奪われた状態での避難訓練!

消火班による必死の消火!
避難誘導班による迅速な避難誘導!
防災センター班の的確なアナウンス!

そんなこんなで!
今回はかなりスピーディに避難が完了!
しかし実際のケースでは想定外の事態も起こり得る!
どのようなことが起きても冷静に対処し、お客様を守ることが出来るよう、
消防署の方々にもアドバイスを頂きました!

0913shobo
圧倒的感謝……!

林はお客様役で参加しましたが、
緊急時のお客様の行動をシミュレートすることで
改めて気づくことも多くありました。

それらを皆で持ち寄り
災害に強い旅館づくりに繋げたいと思った一日でございました。
今後も安心してお泊りいただける宿を目指して頑張ってまいります。
それでは!

平成28年9月13日(火)
月光園 林

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪

秋の空。

みなさま、こんにちは。
有馬温泉月光園の林でございます。

まだまだ暑いですけれど、
空を見ていると秋だな~って感じがしますね。

akinosora01
この雲なんか、水中から水面を見上げた時みたいじゃないですか?
秋の空は自由です。

akinosora03
秋の空は夏の空よりも青い気がします。
夏の青空がこんな色だとしたら秋の青空はこんな色ではないですか?
これは夏の高気圧が水蒸気を多く含んだ「海の高気圧」なのに対し、
秋の高気圧は透明度の高い「大陸の高気圧」だからなんだとか。

akinosora02

akinosora04
炎のような雲です!変化に富んでます。
芸術の秋は空にも注目したいですね!
それではー。

平成28年9月10日(土)
月光園 林

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪

【9月は敬老感謝月間】ご長寿祝いの旅行はいかが?

あさって9月9日(金)は、五節句のひとつである
【重陽(ちょうよう)の節句】です。

重陽とは、陽(奇数/9)が重なる日という意味で「重陽」といわれています。
また、1月7日は「七草」、3月3日は「桃」、5月5日は「菖蒲」、7月7日は「笹」・・・、
そして9月9日は、「菊」の節句とも呼ばれています。

菊は古くから薬草として使われており、花期も長く、
延寿の力があるとされてきた『長寿の花』。
【重陽の節句】の日には、お酒に菊の花びらを浮かべた「菊酒」や、
栗ごはん、秋茄子を食べて長寿のお祈りをして過ごすという古い習わしがございます。

また、9月には19日(月)の【敬老の日】もありますね!
皆様はおじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントはお決まりですか?

9月は、ご長寿をお祝いする日が2日もある【敬老感謝月間】なんです(勝手に命名)!

この機会に、普段はなかなかゆっくり会えないおじいちゃん・おばあちゃんと、
一緒に行く温泉旅行をプレゼントしてみてはいかがでしょうか♪

月光園では、専属パティシエのホールケーキが特典についたプランや、
鯛の塩焼きがまるまる一匹!ついたプランなど豊富な「お祝いプラン」がございます。

お悩みの際は、お電話やメールでお気軽にご相談くださいませ♪

平成28年9月7日(水)
有馬温泉 月光園 藤田

★☆ 【敬老感謝月間】にお勧め!月光園のお祝いプラン ★☆

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪

月光園のお造り醤油が新しくなります!

みなさま、こんにちは。
有馬温泉月光園の林でございます。

このたび、月光園で使用しております造り醤油が変更になり、
新たに調理長が配合比などに関わった造り醤油が導入されることとなりました!
本日9月6日より、鴻朧館から導入される予定でございます。

shoyu01
こちらがそのお醤油! お部屋のオブジェにもGOOD。

製造は地元神戸市は西区に蔵を構える
創業明治18年の老舗、「池本醤油」さんです。
配合比などは調理長による、当館オリジナルの「土佐醤油(とさじょうゆ)」となっております。

shoyu02
当館スタッフにも好評!

是非当館へお越しの際は、新しくなった造り醤油の味をお確かめ下さいませ!
それではー。

平成28年9月6日(火)
月光園 林

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪

【平成二十八年九月限定】会席料理のご案内

本日は平成28年9月のお献立をご紹介します!

9月は秋の気配も漂い始める頃です。
「中秋の名月」にはお月見をしながら菊酒や美味しいものを食べ、
収穫を感謝して里芋や栗、団子、すすきなどをお供えし、
穀物の実りが豊富になるよう月に祈ります。
そんな9月の気配を感じられる季節感たっぷりのお品書きになっております。

鴻朧館 ≪9月会席 菊の秋≫

鴻朧館
【食前酒】 巨峰酒
【先 附】 名月盛り「烏賊団子、里の芋、海老、おくら」いちょう麩 すすき冬瓜 月の輪雲丹ソース
【八 寸】 菊花すし 小蛸姿旨煮 丸十レモン煮 干し無花果ワイン羹 手長海老唐揚げ
      「菊花膾とんぷり和え」天盛りいくら 新銀杏素揚げ松葉さし 端かみ生姜
【造 里】 活鯛へぎ造り 鮪 蛸 紅鮭砂金和え 金魚草 松葉うど 紅たで 寄せ莫大 山葵
【煮物椀】 金目鯛あぶり 薄葛仕立 松茸 萩豆富 つる菜 香り絞り生姜
【焜 炉】 当館お勧め「神戸牛金泉鍋」 水菜 白葱 牛蒡 白滝 エリンギ
【揚 物】 熨斗海老東寺巻 鴨ロース五色揚げ 鱸抹茶風味 パプリカ 木の葉南京
      菊の葉金麩羅 レモン
【酢之物】 焼き鰻錦糸巻 カリフラワー 三度豆 茄子 かに煮凍り 土佐酢ジュレ
【止 椀】 赤出し汁 滑子 粟麩 三つ葉 山椒
【御 飯】 銀しゃり「こしひかり」
【香之物】 縮緬じゃ子有馬煮盛り込み
【果 物】 二種盛り 小さなケーキ添え

先附の名月盛りでは、烏賊のすり身で作った団子や、すすきに見立てた冬瓜などを
丸く敷かれた雲丹ソースの上にあしらい、お月見のように目で楽しむ料理になっています。
他にも萩に見立てた豆富や松茸、菊の花をかたどったお寿司など、秋の訪れを感じさせる内容です。
器も面白いものがありますので、是非注目してみてください。

游月山荘 ≪9月会席 長月≫

游月山荘
【食前酒】 巨峰酒
【先 附】 秋茄子煮凍り 海老酒塩煮 三度豆 茄子麩 くこの実 敷き胡桃ソース
【八 寸】 手長海老南蛮漬 秋鮭西京焼き 鰻高菜すし 萩進上 栗芋栂尾煮
      衣かつぎ田楽「菊菜、占地茸」菊花和え
【造 里】 活鯛 鮪 帆立貝焼き霜 金魚草 松葉うど 若菜羹 紅蓼 山葵
【煮物椀】 金目鯛月見とろろ蒸し 染め分け豆富 すすき冬瓜 舞茸含め煮 輪切り酢橘
【焜 炉】 お勧め「黒毛和牛銀泉鍋」 胡麻ぽん酢 粟麩 水菜 笹白葱 エリンギ茸 白滝
【凌 ぎ】 蓮根麺冷やしぶっ掛け 百草卸し 鰊甘露煮 椎茸旨煮 錦糸玉子 三つ葉
【揚 物】 穴子五色揚げ 雨子唐揚げ 赤蒟蒻 無花果豊年揚げ おくら金麩羅
      松葉そば 一味卸し 煎り出し
【止 椀】 赤出し汁 湯葉 滑子茸 三つ葉 粉山椒
【御 飯】 地物三田米 ひのひかり
【香之物】 縮緬じゃこ有馬煮盛り込み
【果 物】 二種盛り

秋茄子や胡桃、衣かつぎ(きぬかつぎ)などなど、
旬の食材・お料理をふんだんに取り入れた会席となっています。
煮物椀では、金目鯛と山芋で作られた満月と、すすきに見立てた冬瓜で
お椀のなかにお月見の景色が広がっていました。

9月しか味わえない月光園のお料理、是非ご賞味下さいませ♪

平成28年9月2日(金)
月光園 林

★☆ 会席料理が食べられる!お勧めプラン ★☆

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪