鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

永沢寺「ぼたん園 2~3分咲き」

皆様、こんにちはー。
有馬温泉 月光園の西城でございます。

 

本日の話題は観光スポット案内です。

現在、永沢寺 ぼたん園のほたんの花が2~3分まで咲いております!
数は少なめですが、様々な品種・色の早咲きの花を見ることが出来ます。

関西地方にはぼたんの名所がたくさんありますが、
永沢寺 ぼたん園は奈良の長谷寺や石光寺に次いで品種、株数の多さを誇っています。

規 模:100種類 2,500株 1,200坪

※写真はイメージです。

また、永沢寺は高地に位置しているため他所のぼたんと異なり開花が遅く
例年4月下旬から5月中旬が見頃になりますので、関西では一番遅く鑑賞頂けるとのことです。

ぼたん植栽のレーンに屋根を付けておりますので、
雨の影響も少なくお花を長くきれいに見て頂くことが出来ます。
昼食には自家製(三田産そば粉)を使用した打ち立てのお蕎麦もお楽しみ頂くことも出来ますよ★

なお、ぼたん園は三田/永沢寺 花しょうぶ園と同じ場所にあるようで、
時期によって見頃の花が変化します。

水ばしょう(3月下旬~4月中旬)
ぼたん園(4月下旬~5月中旬)
花しょうぶ園(6月上旬~7月上旬)
※今の時期は「椿の盆栽仕立て 室内展示(200鉢~)」ご覧頂けます!
 裏庭のしゃくなげも美しく咲いてます♪

★2019年の「ぼたん園」は4月24日より開園致しております★
※開花は気候により変わりますのでご確認の上ご来園ください。

【ぼたん園】

入園料:(種苗代) 大人(高校生以上)500円(税込)

こども(中学生以下)無料※ファミリー特典

開園時間:M9:00~PM5:00【開園期間中無休】

 

〒669-1502
兵庫県三田市永沢寺82-3

Tel:079-566-0935

(花期開園中は無休)

詳しくはこちら

 

また、同じく永沢寺の敷地内にある『花のじゅうたん』の
芝桜(モスフロックス)もこれからの時期、見頃を迎えるそう。

4月中旬頃から5月中旬頃まで丘一面花と香りで埋まり、見応えがありそうです。

【花のじゅうたん】

〒669-1502
兵庫県三田市永沢寺170番地

TEL:079-566-0446(代)

詳しくはこちら

これから暖かな季節になりますので、有馬観光にプラスして、
思い切りきれいな空気を吸い・爽快な気分になるのはいかがでしょうか。

アクセス:

  • 中国自動車道

神戸三田インターより約22km
西宮北インターより約26km

 

  • 舞鶴自動車道

三田西インターより約21km
丹波篠山口インターより約13km

平成31年4月26日(金)
有馬温泉 月光園 西城

皆様からの「いいね!」をお待ちしております♪
月光園公式Facebookページはこちら>>>

神戸北野異人館街

皆様、こんにちはー。
有馬温泉 月光園の西城でございます。

今回のブログテーマは、神戸の観光名所のご紹介でございます。

神戸北野異人館街
今回は、神戸の中でも異国情緒溢れるエリア『神戸北野異人館街』でございます。
神戸の海を見下ろす高台一帯に明治〜大正の洋館が建ち並びます。

一般公開されている18もの洋館は、ほとんどの洋館が入館料が必要なので、
入ってみたいところだけを絞って中をのぞいてみるのがよさそうです。

《風見鶏の館》
ドイツ人貿易商ゴッドフリート・トーマス氏(G.Thomas)が自邸として建てた
木造2階建ての館です。
現在は国の重要文化財に指定されています。

風見鶏の館前の景色もきれい☆

玄関や応接間の西洋風装飾は”アール・ヌーヴォー”という装飾様式だそうで、
建設当時のヨーロッパの新しい芸術運動の動きだったそうです。
インテリアをはじめとする見応えある室内を
当時のトーマス氏の生活を想像しながら館内を回ると、とても面白かったです。

風見鶏はその名の通り、風向きを知る役目をもっていますが、
雄鳥は警戒心が強いことから魔除けの意味や、またキリスト教の教勢を発展させる効果があるといわれてきたそうです。
興味深いですね。

風見鶏の館の近くには、《萌黄の館》があります。
この邸宅周辺からは、神戸の美しい街並みが楽しめます。

また、近くにイギリス人実業家エドワード・ハズレット・ハンター氏の邸宅跡地もあります。
かつて、広大な土地を所有していたハンター氏。
邸宅跡地からハンター坂まで一周すると、その凄さを感じることが出来ます。

まだまだ、お伝えしきれない見どころがいっぱい!!
洋館以外にも、おしゃれなブティック・レストラン・カフェがあり、
神戸の中心である三宮と元町からも歩いて10〜15分とアクセスしやすく、神戸を代表する観光スポットのひとつです。
なお、坂道がとても多く、歩きやすい靴と服装で訪れるのがおすすめです。

神戸北野異人館アクセスについてはこちらから。

それでは~。

平成31年4月20日(土)
有馬温泉 月光園 西城

皆様からの「いいね!」をお待ちしております♪
月光園公式Facebookページはこちら>>>

菊正宗酒造館

皆様、こんにちはー。
有馬温泉 月光園の西城でございます。

今回は、神戸の観光名所のご紹介をさせて頂きます。

菊正宗酒造館

酒造展示室は、ほぼ全てが「国指定重要有形民俗文化財」。
酒造用具を通じて、蔵人たちの仕事や生活の様子を想像することが出来ます。
冷たい「六甲おろし」が吹く灘の地とそこで働く人が美味しいお酒を作り出すことを知ることが出来、感激しました。

きき酒コーナーでは、加熱処理を行っていない「生原酒」をはじめ、その季節のお酒などの試飲ができます。
私は日本酒が得意でないので、「甘酒」を美味しく頂きました。

物販コーナーでは「酒蔵ソフトクリーム」が、気になりました。
お土産としては、日本酒の他に『酒まんじゅう』『なら漬』等のオリジナルグッズもあります。
美容商品もあり、『化粧水』や『フェイスマスク』は若い女性に注目されているそうですよ。

見所は、酒造展示室だけではありません。一枚板の大看板は圧巻です。

また、お庭の景色もとても趣がありました。

そして、樽酒マイスターファクトリーでは匠の技を学ぶことが出来ます。
「お酒がこぼれない美しい酒樽」を作る職人さんに感動しました。

私は日本酒は詳しくありませんが、日本の文化に触れることが出来、とても興味深い内容の施設でした。
海外の方だけではなく、国内の方にもおすすめです。
それでは~。

菊正宗酒造記念館のホームページはこちら

■アクセス / Access
菊正宗酒造記念館
〒658-0026  神戸市東灘区魚崎西町1-9-1
TEL. 078-854-1029 FAX. 078-854-1028
開館時間 午前9時30分~午後4時30分(団体のお客様はご予約下さい)
休館日 年末年始(今年の場合は2018年12月30日から2019年1月4日)

電車でお越しの場合の最寄り駅
JRご利用の場合
「住吉駅」より六甲ライナーに乗換、「南魚崎駅(2駅目、約4分)」下車。
エレベーター1階より北西へ徒歩2分

阪神電車ご利用の場合
阪神「魚崎駅」下車。住吉川沿いの遊歩道“清流の道”を南へ徒歩10分。
※乗車時間(乗り換え時間は含みません)

大阪方面より 〔JR〕大阪駅~住吉駅 約30分
〔阪神〕梅田駅~魚崎駅 約35分
神戸方面より 〔JR〕三ノ宮駅~住吉駅 約8分
〔阪神〕三宮駅~魚崎駅 約10分

平成31年4月4日(木)
有馬温泉 月光園 西城

皆様からの「いいね!」をお待ちしております♪
月光園公式Facebookページはこちら>>>

神戸モンキーズ劇場 2019年3月公演

みなさん、こんにちはー。
有馬温泉月光園の西城でございます。

 

3月の有馬週末イベントのご紹介をさせて頂きたいと思います。
神戸モンキーズ劇場から有馬温泉に、お猿さんが芸を披露しに来てくれます!!

●神戸モンキーズ劇場 公演

期日:3月21日(木)、22日(金)、23日(土)、24日(日)、29日(金)、30日(土)、31日(日)
時間:11:00頃~17:00

場所:ポケットパーク奥 兵衛向陽閣様敷地内

お猿さんの体調、天候により予告無く変更になる場合もあるそうですが、
かわいい姿を是非見に来て下さい!!

 

平成31年3月18日(月)
月光園 西城
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪

ABCラジオ スプリングフェスタ2019

有馬温泉月光園の西城でございます。
3月11日に【梅まつり】の様子をお伝えさせて頂きましたが、
万博公園【梅まつり】の会場横の「お祭り広場」ではこんなイベントが行われていました。
※3月11日のブログはこちらから

ラジオの公開収録あり、各企業の出店ブースあり、屋台村・縁日ありの楽しいイベントですが、
あいにく天気に恵まれず…雨の中の散策となりました。

ABC放送キャラクター・エビシー発見。

こんな面白い出会いもありました。
茜丸本舗社長です。
どら焼き買いました~。

この万博公園ではほぼ毎週のようにイベントが開催されているので、
今回の私のようにイベントを調べて興味のあるものに参加してみると
楽しさが倍増すること間違いなし!です。
是非訪れてみてはいかがでしょうか。
イベント一覧へのリンクはこちら

有馬から公共交通機関をご利用の場合は
有馬町からバスまたは電車で大阪へ出て頂き、
そこから地下鉄(御堂筋線)・モノレールまたは阪急線・モノレールと乗り継ぎ
1時間半程度で到着することが出来ます。
アクセス詳細はこちら

それではまた~。

 

平成31年3月16日(土)
月光園 西城
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪