『 みかわ の ひとりごと 』Return Vol,33 【 モクテルって? 】
おぁようございます バーMoon Beam担当みかわ です
先月月光園便りのあの人気コーナーが復活してましたね!
皆さま見られたでしょうか!?
見られていない方は11月16日の記事へGOです!!!
さっそく本題です。
こないだお越しになられたお客さまがバーにて
『ノンアルコールのカクテルは作れますか?モクテルとか?』
と仰られまして
一瞬でみかわの脳細胞達が活発に動きだしました。
≪ノンアルコールのカクテルだね≫
≪うむ最強に美味しいの作っちゃうぞ!!!≫
≪おい!モクテルって聞こえなかったか?≫
≪うん…たしかにモクテルって聞こえたね…≫
≪知ってるかい?モクテルって?≫
≪ぇ…いや…初耳っぽい・・・≫
≪おいどうする!!!?≫
みかわ『ノンアルコールカクテルですね♪どうぞメニューのこちらがノンアルコールカクテルでございます。ニコっ♪』
≪おぉぉ!!!みかわモクテルってワードを聞いてなかった事にしやがったぞ!!!≫
とまぁ事なきを得ましたが
すぐにモクテルを検索
Wikipediaで見てみると
【ノンアルコールカクテルとは、エタノールが含まれないか、極めて少ないカクテルのことアルコールを含む酒の代わりに飲まれることが多い。
ノンアルコールカクテルのみを提供するバーもある。
「モクテル」とも呼ばれる(英語で「真似する」を意味するmockとcocktailを組み合わせた造語。)】
なるほど造語ねぇ
Mock(モック)ねぇ
うん、モックアップとか聞いたことあるワードだね
よく車とか飛行機とかデザインしたのを立体化してみる
プラモデルとかでもあるよね
それで空気抵抗や動作に支障がないか?とかイメージとの差を確認したり
ってヤツだね
んん~なんだか違和感しかない
他にも調べてみるとモクテルの発祥はイギリスのようだね
ノンアルコールカクテルではなくモクテルという総称で独立させたいんだろうねぇ
あまり考えすぎると眠くなるので考察は程々にして
Wikipediaで気になったのは
【今までもノンアルコールカクテルはあったが2013年12月に発売された、いしかわあさこ著書における「 Standard Cocktails With a Twist 」で初めてモクテルとして紹介される。】
ぬぬぬ!?
2013年に本で紹介されているだと!?
8年も前に…知らなかったぁ…情けない…
今もその本て売ってるの?
Amazonでも手に入るようですねぇ
ふむ2,750円か・・・
カクテルの本なんて20年以上前に2冊ほど買ったっきりだし
ここまで調べたんなら
ちょっと男らしい所を見せなアカンのちゃうの!?
という事で
おおお~☆買ったのか!
著作権とかあるんだろうから中身はお見せ出来ないけど
サブタイトルが
~スタンダードカクテルの再構築~
新しい視点やスタンスでスタンダードカクテルの解釈を深めるって感じでしょうか
YouTubeとかでも見かける有名バーテンダーも参加しているようで
面白い内容ですね
参考に出来る部分があるかもしれないので
じっくりと見てきます
またバーMoon Beamに置いてますので
この記事を見て気になりましたら、声をかけて下さい
1分50円でお見せしたいとこですが著作権というのは、なかなかしっかりしたシステムなので特別にサービスでお見せいたします。
尚書面の撮影はご勘弁ください
みかわなら、いくらでも撮っていいので悪しからずm(__)m☆
おっと!また文字が多くなってしまったようです
あんまり字が多くなると記事を確認するWEB担当の三谷氏と林先生二人の大切な時間を奪ってしまうので
今回は、ここまで♪
『 みかわブログを書くのは宣伝だけのためではないのである!その2 』の巻きでした。
m(__)mご閲覧ありがとうございます。
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
『みかわ の ひとりごと』Return Vol,32
噂なんですが
当月光園のホームページ内の月光園便りに、あの人気コーナーが帰ってくるらしいですよ!!!
さて
あの人気コーナーとは!?
お久しぶりでございます ムーンビーム担当の三河です。
前回更新したのが2020年の10月
なんと1年以上も記事を書いてなかったんですね…
そういえば
お客さまからは『ワインの事も書きなさい』と指摘されたり
『ちょっと勢いがなくなってきたね』とか
『あれ?ネタ切れですかぁ?』とか
煽られてたんですけどね
記事を書かなかったのは体調不良とかでなくて
( 体はピンピンしております◎ )
んまぁ
ネタ切れ?っていうか
なんか面白い記事が書けないなぁみたいな
だからといってスランプ状態だったわけでもなくて…
ネタ切れなんかなぁ
いやでも
自分で面白いとか楽しいって思えない記事は書いてもお客さまには伝わらないからね。
兎に角
長期の営業休みから開放されて、やっと営業再開となりましたが
ただただ休んでた訳ではなく(ちょい体重が増したんだけど…)
メニューを新調しました!
これが旧メニューから更に文字が多くなってメニューというより本みたいです
商品の説明や
私個人の所感が書いてあったり
オリジナルカクテルには、ちょっとしたエピソードが書いてあったりと
なかなか中身の濃い内容となっております。
それと
ちょっとお得な【訳ありページ】
しっかりと厳選しての訳ありとなっております
ちょっとでなくて、かなりお得ですよ!
そして
ショートのカクテルグラスを大きいサイズのグラスで提供いたします。
これは、ほんとお得ですよ!
ね♪BARに行きたくなったでしょ♪
休みの日もあるので予約時に確認していただけると幸いです。
ちょっと文字が多くなったので
今回は、ここまで♪
『みかわブログを書くのは宣伝だけのためではないのである!』の巻きでした。
不定期の記事更新となりますが改めてよろしくお願いいたします。
m(__)mご閲覧ありがとうございます。
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
「2019 カネキ 秋の収穫祭」に参加してきました!
皆様、こんにちは~。
有馬温泉 月光園の林です。
先日、カネキ酒販さんが主催する神戸最大級のお酒イベント
「2019神戸発カネキ秋穫祭」に参加してまいりました~。
この秋穫祭なるイベント、全国から200社を超える酒造メーカーが参加し
各自のブースでお酒をPRするという、大規模な展示会となっております。
色んなお酒の試飲が出来るとあって、お酒好きには堪らないイベントですね!
もちろん飲んだら乗るなですので車でお越しの方は
お酒の試飲は出来ませんよ!
開催場所はポートピアホテル。
広い会場の中に「ビール」「ワイン」「清酒」「焼酎」「リキュール」「食品」…
といった商品が各ブースにところ狭しと展示されておりました。
10段階の「すっぱさ」を選べるレモンサワー。「2すっぱ」を選んだあと、すっぱさMAXの「神すっぱ」にチャレンジすれば良かったと少し後悔。2すっぱは程よく飲みやすい感じでした。
沢の鶴SHUSHU ラグビー日本代表デザインボトルです!ボトルのまま飲める日本酒で、デザインも良いですね~。
ラウンジ課三河さんお勧めの「hakutsuru blanc(ハクツル ブラン)」。とても飲みやすくて美味しかったです。
昨年に引き続き月光園便りにご登場!「ViVAスパークリングサングリア」と加藤マリアナ様&三河さん!月光園で飲めるようになる日も近いかも!?
酒造メーカーの方々のお話を聞いていると、日本全国…いや世界中に
その地域の歴史とともに育まれてきたお酒の文化があるのだなぁ、と感心しきりでした。
そういった背景も一緒に味わえば、味わいもまた格別なものになるんでしょうね!
そんな事を思った一日で御座いました。楽しかった~。
もしかしたら月光園でお出ししております別注料理のお酒も
今回秋穫祭で出展されていた中から採用されるものもあるかもしれませんね!
それでは~。
令和元年10月17日(木)
月光園 林
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪
冬季限定★可愛いボトルの本格日本酒「ゆきんこ」
皆様、こんにちは!
先日2泊3日の沖縄旅行に行ってまいりました、月光園の藤田でございます。
旅行にいくと、その土地の食べ物やお酒を味わいたくなるもの。
海ぶどう片手に味わう泡盛のカクテルは格別でした(*^^*)
月光園でも、兵庫県明石市の酒造が製造している日本酒を冬季限定販売中でございます~♪
本醸造酒「ゆきんこ」 300ml/1,180円(税別)
■原材料: 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精白歩合 65%
■アルコール度:15度
すっきりした味わいのなかに、上品な米のうまみを感じることができ、
軽くもなく重くもない、とても飲みやすいお酒です。
ちょっぴり辛口。熱燗がオススメ!
この可愛らしい雪だるまのボトルは冬季限定のため、手に入るのも1年の中で今だけです!
また、1つ1つ手作りのため、それぞれ少しずつ表情が違うのもポイント♪
游月山荘 売店でお買上げいただき、お土産にするもヨシ、
お部屋またはレストランでご注文頂きましたら、すぐにご賞味いただけます!
飲み終わったあとのボトルはお持ち帰りいただけますので、
ご自宅で“とっくり”としてもお使いいただけます♪(´∀’)
さらに今なら!!!
こちらの「ゆきんこ」プレゼント付き、特典たっぷりなカップルプランもご予約受付中(⌒ー⌒)
この冬 月光園にお越しのお客様は、
ぜひ地元の銘酒を味わいながら、お食事をご賞味くださいませ!
★☆ 「ゆきんこ」プレゼント付!冬季限定カップルプラン ★☆
-
【冬のカップルプラン】奥様・彼女も、つい笑顔♪カワイイ雪だるまボトルのお酒をプレゼント!
平成29年2月2日(木)
有馬温泉 月光園 藤田
皆様からの「いいね!」をお待ちしております♪
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「お酒と料理のマッチング会」を開きました。
皆様、こんにちは!有馬温泉 月光園の藤田でございます。
突然ですが、月光園では、日々スタッフ内での勉強会を行っております。
▲こちらは新入社員向けに開かれた、焼酎やウイスキー等の「お酒の作り方講習会」の様子。
また、先日開かれた「トマトすき焼き講習会」もその一例です。
そして先日は、「お酒と料理のマッチング会」を開きました!
日々お客様との会話の中で、「お肉に合うお酒は?」等のご質問を頂戴する機会が多い客室係。
そういった際にお客様の求める情報を素早くご提供できるよう、今回の勉強会が開催されました。
というわけで、私もその勉強中に参加させていただきました!
今回はお肉料理(当館人気ナンバー1の一品料理「神戸牛の網焼き」)と、赤ワインをテイスティングします。
赤ワインはイタリア産の「キャンティ・クラシコ」と、フランス産の「シャトー・オステン・ピカン」の2種を用意。
「キャンティ・クラシコ」は酸味が強めの、パンチの効いたワイン。
「シャトー・オステン・ピカン」は、「メルロー」という品種の葡萄を使用しており、
酸味と渋みのバランスがよいワインです。
実際にお肉を食べてから、ワインを少しずつ味わいます。
個人的な意見ではありますが、「シャトー・~」はワイン慣れしていない私でも飲みやすく、
甘辛いタレで焼いた網焼きと一緒に食べても、お互いの味がぶつからず、
くどくならない味だった印象がありました。
よく「お肉料理=赤ワイン」といわれますが、一概にそうではなく、
「五味(酸味、苦味、甘味、辛味、塩味)五法(生(切る)、煮る、焼く、蒸す、揚げる)」、
特に調理法によってワインを決めるのが一番良いとのこと。
例えばゴマダレを使っていたら白ワインにしたり、
お肉にサラダを添えていたら、サラダを口直しに食べ、ワインはドレッシングに合うものにする、など・・・
ワインと一緒に食べたいお料理の調理法によって、
お好みの組み合わせを見つけて、よりお料理を美味しくお召し上がりいただければと思います!
平成28年10月7日(金)
有馬温泉 月光園 藤田
皆様からの「いいね!」をお待ちしております♪
月光園公式Facebookページはこちら>>>
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (18)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (967)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)