神戸夜景モニターツアーに参加しました!
みなさま、こんにちは☆
今さて、先日『神戸夜景モニターツアー』に参加してまいりました!
日本三大夜景の一つとして数えられる神戸の夜景。
宝石箱をひっくりかえしたようなその美しい夜景は、『100万ドルの夜景』と呼ばれておりましたが、
近年では、人口増加に伴い、『1000万ドルの夜景』とも呼ばれています。
近年では、人口増加に伴い、『1000万ドルの夜景』とも呼ばれています。
神戸の夜景スポットの代名詞、ビーナスブリッジへ行ったのですが、
雨が上がった後の夜景は、とても美しかったです♪
空気中の塵が雨で落とされるため、実は夜景を見る際にはベストなタイミングなんです!
そんな、ビーナスブリッジは、神戸のカップルに大人気!
2人の永遠の愛が永遠に離れないようにするため、ビーナスブリッジには『愛のモニュメント』がございます。
ここには、たくさんのカップルが南京錠を掛けます。
『一つ一つの南京錠には、2人の名前やメッセージ等が書かれており、見ているだけで甘い気持ちになります。
有馬温泉からは電車とバスで1時間ほどかかりますが、神戸観光へお越しの際には、是非お立ち寄り下さいませ。
平成24年2月25日(土)
有馬温泉 月光園 福嶋
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
総調理長の「こだわり」が伝わる【月光園の会席料理】
皆様、こんにちは。
今日は気温が14度と、少し温かい日となりました。
雨が降ったり止んだりを繰り返していますが、寒さが和らぐのは助かりますね。
しかし来週から再び寒気がやってくるようですので、インフルエンザ等の風邪には充分お気を付け下さいませ。
今回は、月光園の魅力の1つともいえる、『料理』のご紹介です。
月光園の料理人達の「美味しくしよう」という意気込みと、総料理長の「こだわり」が伝わってくる料理をお話し致します。
日本に古くから伝わる文化と食、日本料理はその結晶です。
四季折々の旬の食材を、最も自然に健康を考えて美味しくいただける形に仕上げる日本料理の伝統。
その代表ともいえる『会席料理』は、長年の日本人の知恵・工夫・努力の賜物だと思います。
選び抜かれた旬の素材をお届けする「月替わりの献立」こそが、当館の総料理長の頑固なこだわりです。
月光園の総調理長は、この伝統を継承する事を重んじ、当館の自慢の味を守り続けている職人です。
また、“マクロビオティック”の概念を取り入れ、
約60種の豊富なメニューで健康・美容のことを最優先にしたビュッフェは、多くの女性に人気を博しています。
体の事を一番に考えているビュッフェを楽しめるのも、月光園の魅力です。
更に当館では、神戸ビーフのご要望も多く、
お客様に喜んでいただけるよう、神戸ビーフのお料理を数多くご用意しております。
大人気の網焼きを初め、陶板焼きや竹蒸し、
すき焼きは勿論、新鮮な神戸ビーフでなければ絶対に味わえない握り寿司等、
神戸ビーフを美味しく召し上がっていただけるメニューを常に考案しております。
世界を魅了する神戸ビーフを、一度当館でお召し上がり下さいませ。
月光園の料理に対する「こだわり」を、少しでもお伝えできたでしょうか。
皆様の心を躍らせるような説明が出来ていれば幸いです。
是非一度、当館の自慢の料理の数々をお召し上がり下さいませ。
皆様のお越しを、従業員一同心よりお待ち申し上げております。
平成24年2月23日(木)
有馬温泉月光園 林
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
3月3日は女の子の日♪【雛祭りプラン】で家族大満足!
皆様、こんにちは!
本日も、有馬温泉は少し寒い日でした。
今朝は、夜の内に雨が降って滑りやすくなっていたせいか、出勤中に坂で転んでしまうアクシデントがありました;
皆様も濡れている場所を歩くときは、足元に充分注意して下さいませ。
さて今回は、3月の期間限定プランのご紹介です
3月3日は雛祭り、月光園でも【雛祭りプラン】の登場です♪
そもそも『雛祭り』は、女の子の厄除けや、健康祈願のお祝いとして江戸時代ごろから広く世間に広がりました。
『桃の節句』という別名は、桃の開花時期と重なるという理由だけではなく、
桃の木が、邪気を払う神聖な木とされていた為です。
そんな、一年に一度、女の子が主役になれる一日は、有馬温泉で家族みんなで過ごしましょう☆
この機会に、是非とも有馬温泉・月光園へお越し下さいませ!!
皆様のお越しを、従業員一同心よりお待ちしております。
平成24年2月22日(水)
有馬温泉月光園 林
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
【有馬温泉町巡り】『まめ清・洋菓子店』店内でしか食べられないオヤツ
皆様こんにちは♪
大寒波は過ぎ去りましたが、本日の夕方からから木曜日まで、少しよくないお天気になりそうです。
最近ではインフルエンザも流行っているようなので、皆様体調管理には充分お気を付けて下さいませ。
今回は、【有馬温泉町巡り】の『まめ清・洋菓子店』の新情報をお送りします。
現在、有馬の観光客や旅館の従業員に人気のこちらのお店、その中でも『店内』でしか食べられない商品のご紹介です。
一見すると、すぐには何か分からないのですが・・・実はこの商品、豆乳を使った「クリームブリュレ」です。
保存している状態ではこの姿ですが、注文を受けるとガスバーナーで焼いた出来たてを食べる事が出来ます。
目の前で焼いているのを見る事も出来る等、なかなか珍しいお店だと思います!
焼いたのが下の写真です。
少し焦げたようなカラメル感が食欲をそそります♪
表面はパリパリとしていて香ばしく、
下のクリームはプリンのようにしっかりとしていますが、まろやかで上品な甘さを堪能できます。
更に、出来たてという事もあり表面が少し温かいのもポイントです。(すぐに冷めてしまうので早く食べるのがコツです。)
また、ドリンクメニューもお店独特の物が並んでいました。
セットメニューに出来るとの事だったので、今回は普通の珈琲をお願いしました。
次は「豆乳オーレ」を飲んでみたいところですね。(店長が配分に頭を悩ませて作った、オリジナルカフェオレです。)
有馬温泉の街の中も、多くのお店で賑わっています。
どのお店も魅力的ですので、是非一度お越し下さいませ。
平成24年2月21日(火)
有馬温泉月光園 林
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
【有馬温泉四季便り】18日に雪が積もりました。
皆様、こんにちは。
今月の18日と19日は寒かったですね。
大寒波が来たと思えば、兵庫県北部のみならず、有馬温泉のある南部でも雪が降りました。
18日は有馬温泉でも雪が積もりましたよ!
今回は、その時の様子をお送り致します。
朝起きて、肌寒い空気に震えながらの写真撮影。
雪が解ける前に撮れたので、朝の山の中にある竹林の雪を被った姿を写せました。
時々積もった雪の重さに耐えきれず、
『ボスッ』と音を立てて落ちていく雪に、都会では見れない自然の景色を堪能しました。
そして、月光園の月光橋から、雪の降った川を撮影してみることに。
川の中州の辺りがお分かりでしょうか・・・・・雪によって、中洲の石が白く染められています。
外壁の部分も白くなっているので、
下のコンクリートが模様のようになっているのが不思議な感じです。
人工物が自然の力で芸術的な作品のような存在になった気がしました。
有馬温泉町の中で、一番雪や氷が良く分かる場所・・・それが太閤橋の付近の噴水です。
以前もご紹介しましたが、ここの噴水は氷がしっかりと張る為、更にその上に雪が積もると、
まるで地面のように錯覚してしまいます。
しかし例年ならば数回降っていた雪も、最近は少ないとか。
温暖化の影響かと、有馬の四季を感じたい身としては、多少不安になりました。
深々と夜の内に雪が積もった有馬温泉。
交通機関等は不便になりますが、やはり降ると少し心が逸りますね♪
温かい季節の方が良いという方もいらっしゃるでしょうが、
今の時期だけの良さというのもやはりある筈です。
皆様も是非、時間のある内に、冬の有馬温泉町をご堪能下さいませ♪
平成24年2月20日(月)
有馬温泉月光園 林
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (17)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (966)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)