鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

【有馬からの四季便り】月光園からの紅葉情報・少しずつ色付いてきました!

今日も元気にこんにちは!

各地で寒くなりつつありますが、お身体にはお気を付け下さいませ!

さて、今回は【月光園から見た紅葉の進行状況】についての記事でございます!
※徐々に彩られてきている紅葉、11月の頭にはもっと赤くなっていると思われます!


月光園の周辺の山々でも、銀杏や紅葉が色付いてきています。
六甲山の植物園でも、見事な紅葉を望めると思われます!

また、今年も11月2日と3日に、「有馬大茶会」が行われます。
美しい紅葉の下で、お抹茶を点てる茶道の方々の姿を見る事も出来ます。
とても良い体験が出来るでしょうから、一度参加して見るのもお薦めです!

皆様も、一度「秋」の有馬温泉にお越し下さいませ。
美しい紅葉が、貴方を歓迎してくれることでしょう・・・


月光園

稲刈り♪♪

みなさま、こんにちは♪
気温も一気に低くなり、体調管理も難しくなってきておりますが体調には気を付けて風邪をひかないようにしましょう!!

さて先日お休みを頂きましたので、稲刈りに行ってまいりました。
初めて鍬を手に持ち、中腰で稲を刈っていきます。
前日に降った雨のせいで足元がぬかるみ、足が泥に埋もれて行くのですが、
普段は体験することのないそのひんやりとした感触が心地よく、楽しんで稲刈りをすることができました。

刈った稲は鉄棒のように組み立てられた棒に干され、約10日間ほど天日で干されます。

稲刈りが終わった後はみんなでお弁当。
実は今回刈った稲は日本酒製造用のお米です。
酒蔵から持ってきて頂いた日本酒を飲みながらみんなでお喋り♪♪
ほろ酔い気分でとても楽しむことができました。

とても良い思い出となると共に、お米の大切さを実際に自分で稲刈りをすることに感じることができました。
今後もこのような体験型のアクティビティに参加して皆様にお伝えしていければと思います♪♪

月光園
福嶋

【有馬温泉町巡り】可愛いネコの喫茶店♪地元人気の「Bench Time」!

皆様、こんにちは!

最近は急に冷え込んで、寒い日々が続いています。
それと共に、体調を崩される方が増えているようです。
皆様も充分にお気を付け下さいませ。

今回は、【有馬温泉町巡り・可愛いネコの喫茶店】を更新させて頂きます!
※こじんまりとした可愛らしいお店、ネコの絵がお客様を呼んでいるようです。


地元の人に人気の「Bench Time」、シフォンケーキやパウンドケーキ等のお菓子を中心に売っているお店です。
他にも飲み物や季節のお菓子等が置かれており充実しています。
また、それはこの店の女店長の手作り!その美味しさは子供達にも大人気です!
(お菓子だけでなく、ピザトースト等も置いています。)


※お店にはオリジナルグッズも置いてあり、観光客のお土産屋さんとしても愛されています。


個性的なポストカードや、アクセサリーにタンブラー等・・・このお店だけのオリジナル商品も魅力的です。
飾られているグッズの猫達の顔は、それぞれが違います。
一枚一枚が書いている人の猫達への愛情が伝わって来るような、そんな温かい絵でした。


※お店のメニュー板、これも手作り感が溢れており、注文する人が思わず和んでしまいそうです♪


有馬温泉町の湯本坂にある「Bench Time」。
地元の人にも愛されているこのお店、その理由は他にもあったりします。
実は、「地域猫」と呼ばれる猫達が近くによく現れるとか・・・運が良ければ、彼らにも会えるかも知れません♪

旅館の仲居さんや、他のお店の従業員の人々も、ここのお菓子が好きでよく訪れる程美味しいです。
是非一度立ち寄ってみて下さいませ!

月光園
未分類

11月始めの3日間限定!【大特価プラン】の販売中です!

みなさま、こんにちは♪

いよいよ10月も終盤に入りました。
今年の秋はどのような行楽に出掛けましたか?

月光園鴻朧館・游月山荘では11月の最初の3日間限定で【大特価プラン】
を販売しております。

日頃の感謝の気持ちを込めて、何と!!最大で通常料金の50%オフ!
とってもお得なプランとなっております。

この秋、行楽に出掛けた方も、まだ出掛けていない方も、寒い冬に備えて有馬の名湯で温まりましょう♪

もちろん、料金は通常より安くてもサービスはいつもと同じ、真心を込めて精一杯おもてなしさせて頂きます。

是非、ご利用下さいませ。

■游月山荘【大特価プラン】はこちらから≫

■鴻朧館【大特価プラン】はこちらから≫


※写真は去年のものです。

月光園
福嶋

【月光園の自家泉源掛け流し露天風呂】祠がある理由について

皆様、今日もこんにちは

本日はあいにくの曇り空、天気につられて自分の気分まで下り坂にならないようにしたいですね♪

今回は、月光園の珍しい露天風呂について、お話させて頂きたいと思います。
【月光園の自家泉源掛け流し露天風呂】について、知識を深めて下されば幸いでございます。
※当館の2つの旅館の内、游月山荘側に男女それぞれの掛け流し露天風呂がございます。(写真は【阿福の湯】)


何故、露天風呂に小さな『祠』があるのか。
お泊りになるお客様にも、時々聞かれる疑問点をここでご説明致します。

そもそも、月光園の2つの露天風呂の「名前」、ここにある神社が関わって来ます。
それは『湯泉神社(とうせんじんじゃ)』、この神社は有馬温泉町にある神社です。
「おんせんじんじゃ」と読まれることもあり、温泉神社とも表記されています。


※月光園は、地域の神社とも密接な関係を築いています。


その昔、大己貴命と少彦名命が、
赤い湯に浸かって脚の傷を癒していた三羽の烏(カラス)を見て有馬温泉を発見したという故事より、
この二柱の神を主祭神として拝殿に三羽の鳥を彫刻しています。
そして1191年に始まる仁西による有馬温泉再興の時代より奉られた
副祭神の熊野久須美命とともに「鎮護三神」と呼ばれているのです。

また、この神社は子宝・子授けの神としても有名で、

子宝に恵まれない人は、有馬の湯に浴し、当社で祈願すれば子宝に恵まれると伝えられています。
なかでも、「玉鉾さま」「阿福さま」と呼ばれている子授けのお守りは全国各地より求められています。
これは、平安時代末期につくられた「伊呂波字類抄」という日本最古の辞書にも記載されていますが、
子宝に恵まれない人々が、男形・女形それぞれの形をつくり、夜陰ひそかに神前に献じ、子授けの祈願をしていたことに端を発しています。

※貴重な掛け軸、月に一度「湯泉神社」の宮司様にお越し頂き、お祓いを行って頂いております。



日本全国各地にある「子宝の湯」。
勿論月光園の自家泉源掛け流しの湯も、その内に含まれると思われます。

多くのお客様をお出迎えする中、そのような願掛けも込めてご来館する方も少なくはありません。
今だその全ての効能が解明されていない不思議な温泉です・・・。

皆様も、一度有馬温泉に来られたら、この万能の湯に浸かっていって下さいませ!


月光園