鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

未分類

三田のプレミアムアウトレットとイオンモールに行ってきました!

みなさんこんにちは♪

先日、お休みをいただいたので三田のイオンモールとプレミアムアウトレットに行ってきました!

いままで一度も行ったことが無かったので少し冒険気分で楽しかったです。

三田のイオンモールとアウトレットは三田駅からバスで約20分。

ヨーロッパの町並みを思わせるアウトレットは有名ブランドから家具、飲食店まで様々なお店があり一日いても飽きないです。
平日にも関わらずそこそこ人がいたように感じます。

しかーーーし、私が本当に楽しみにしていたのは実はイオンモール!

実家を出て暮らし始めてからはもっぱら食料品や備品、仕事で使う文房具を見るほうが楽しいんです!

しかも今、イオンモールには木下大サーカスが来てますよ♪
私は外から眺めただけなんですが、最後にサーカスを見たときの事を思い出して雰囲気だけ楽しんできました。

三田へは有馬から電車で行くことが出来、アウトレットとイオンモールは隣同士にあるので休日を有意義に過ごすには最適だなと思いました。

昨日はあいにくの曇りで干した布団のことが気がかりになりあまり買物できなかったので次は快晴のときに行って一日中たくさん買物をしようとおもいます♪

月光園 福嶋

Photomatix

Photomatixというソフトをご存知ですか。

先日、三谷が「こんな写真を作ったんですけど」と見せられたのがこの写真。

かなりの衝撃を受けました。

画像を加工するPhotomatixというソフトで加工したとの事。
早速、私もダウンロード!そして、すごく楽しくてすっかりはまってます。
使い方は、露出の違う画像データを3枚以上用意し、このソフトで読み込むだけです。

後は良く分からないまま、たくさんあるツマミをいじくり倒す!

画像データは、今あるデータをフォトショップなどの画像ソフトで明るさ調整し「明るい画像」「元の画像」「暗い画像」を用意して遊んでます。
例えば月光園游月山荘の写真ですが

月光園游月山荘夕景

いろいろやった結果こんな感じになりました↓↓

游月山荘画像処理

ちょっとどぎつい感じですね。
上手な人がやると、もっと綺麗になると思います。

もう一枚、

ある日の京都

こちらは、京都に遊びに行った時に夕日に暮れる町並みがとても綺麗だったので撮った写真ですが、全然夕日の雰囲気がなく残念に思っていた写真です。

それをPhotomatixで触ってみたところ・・・

夕日っぽく加工

なんか、夕日っぽい!そして、あの日もこんな雰囲気だったような気がする!
数年前に撮影した時の情景が目の前によみがえってきました!!

確かに、このソフトの説明に『「目で見たままの画像」に近づける事ができます』って書いてるし!
ホントに、すごいソフトです。

ちなみに、三谷もすっかりはまっているようで、しかも加工も最初に比べ慣れ始めてて

どこ?

こんな、素敵な感じに仕上げてました。

いろいろ触っている中ですごく感じるのが、何気ない画像がこのソフトで処理するとすごく素敵な風景になるということです。

無料体験版で遊んでいるので処理後の画像にはソフト名がバッチリ入っちゃってますが、充分楽しんでます。

興味がある方は是非、いろんな写真で遊んでみて下さい!

素敵な写真が見れるページのご紹介

■Motomachicake Blog ?http://www.motomachicakeblog.com/
■HDRiな生活 http://hdri.iwalk.jp/
■HDR Works http://www.hdr-image.net/
■stuckincustoms http://www.stuckincustoms.com/

平成22年10月14日(木)
有馬温泉月光園 幸坂

初めて幼稚園の運動会に行きました

先日、あいにくの雨で延期になっていた、

うちの3歳の息子が通う 幼稚園の運動会が、

汗ばむほどの陽気だった「体育の日」に行われました。

我が子の運動会に参加するのはもちろん、

幼稚園の運動会に行くこと自体初めてでした。

嫁さんには…

 「日ごろのカメラの腕前が試される日が来たね。。。」

と、プレッシャーを受けつつ…

もっぱら、カメラマンに徹していましたが、

いや~考えが甘かった…。

当日の朝、運動会会場にむかうパパさん達の、

いわゆるガーデニングで使うような、

でかい脚立をかかえて行く姿を

ちらほら見かけたんですが、

運動場に着いたところ、なるほど

すでに撮影会場と化していて、

ポジション取りの激しい争い、我が子を近くで撮りたい、

そんな親同士のバトルが繰り広げられていました。

ちょっと乗り遅れた感はありましたが、

必死でシャッターを押しました、   けど…

我が子の登場する時間は、ほんの数分程度。

(実際、走る所だけなら数秒単位かな。。。)

その中で良い写真を撮るなんてのは至難の業。

走りに参加するほうは、私の場合足がもつれて

かっこ悪いことになりそうなので、嫁さんに任しましたが、

来年の運動会は、ベストショットを狙うべく

場所どりも含めて、戦略をねろうと思ったしだいです。

有馬温泉 月光園 湯浅

ズワイガニ漁解禁日

この辺りではズワイガニ漁の解禁日は11月6日です。
何故、この辺りではかというと、新潟以北と富山以西で解禁日が異なるからです。

■新潟県以北の海域:雌雄とも漁期は10月1日~翌年5月31日、共に甲幅90mm未満の雄と未成体雌の漁獲は禁止。
■富山県以西の海域:雌ガニの漁期は11月6日~翌年1月10日、雄ガニの漁期は 11月6日~翌年3月20日、さらに富山県以西の海域では漁業者の自主協定により、漁獲量の上限、禁漁区の設定、漁期の短縮、初産の雌ガニの漁獲禁止、省令より厳しい甲幅制限、ミズガニ(最終脱皮前または最終脱皮後1年以内の雄ガニ)の漁獲禁止などのより厳しい漁獲制限がされている。
(wikipedia“ズワイガニ”より)

皆さんご存知でしたか?

このズワイガニですが
関西では「松葉がに」と呼ばれ、関東では「ズワイガニ」と呼ばれる事が多いようです。
この他にも、「越前がに」なども耳にした事がありますよね。
“メンチカツ”と“ミンチカツ”
“てこ”と“こて”

のように、地域によって呼び名が違うだけと思っていたのですが

本来は、

山陰地方で水揚げされた物を「松葉がに」
福井県で水揚げされた物を「越前がに」
加賀・能登で水揚げされたものを「ズワイガニ」と呼ぶようです。

最近では、漁港の名前を冠した「間人がに」や「津居山がに」などもブランド蟹として名前が売れてきております。
ちなみに、メスのズワイガニも「勢子(せこ・せいこ)蟹」「香箱(こうばこ)蟹」「こっぺがに」など呼び名が地域によって違うようです。
≪月光園蟹尽くしプラン≫

プラン期間:2010年11月22日(月)~2011年2月28日(月)

■タグ付き♪活ズワイガニ一人2杯付きの【タグ付♪蟹尽くしプラン】
■タグはなくても、ズワイガニが食べたい♪【蟹尽くしプラン】

14日前までのお申込みがお得な、早期割引にも対応致しております。
詳しくは、プラン一覧をご確認くださいませ。

平成22年10月12日(火)
有馬温泉月光園 幸坂

月の座 新メニューのご案内

今回は新たに取り入れられた「アンチエイジング」に関してお知らせ致します。
「くこの実と野菜の掻き揚げ」

「舞茸の金ぷら」

これらがアンチエイジングを取り入れたメニューです。
この二つの以外にも、数々を取り揃えさせていただいております。

アンチエイジングとはそもそも抗老化という老化を防ぐ行為の総称のことです。
月の座では食事によるアンチエイジングを取り入れました。

スウィーツの充実、アンチエイジングの新設と料理が充実された月の座ですが、
これからも色々と変わって参ります。今後ともよろしくお願い致します。

お電話のでご予約はフロント直通電話にて→078-904-1737(5名様以上)

有馬温泉月光園 游月山荘 フロント