【有馬温泉月光園便り】イオン神戸北ショッピングセンター
|
神戸市北区に昨年オープンしましたショッピングモール、イオン神戸北ショッピングセンターに先日行ってきました。 西日本最大級というだけあって、相当な広さですね。 ブティックやらレストランやら電気屋さんやら、回っているだけで丸1日は簡単につぶれてしまいそうです。 これだけ巨大なシュッピングモールだと、この地域の活性化に大きな役割を果たすと思います。 有馬温泉からもお車なら比較的便利で、20分ほどで行くことができます。 有馬温泉月光園 奥平 |
【有馬温泉月光園便り】神戸兵庫津・清盛塚
神戸の昔の港、兵庫津に清盛塚という平清盛を祭った塚があります。
先日ご紹介した兵庫大仏の南にあり、神戸市営地下鉄海岸線の中央市場が最寄り駅になります。
平清盛といえば現在の神戸港の原型となる兵庫津を整備したことでも知られています。
また一時的とは言え都を神戸に移し、福原京して整備しました。
いわば神戸の原型は平清盛によって造られたとも言えます。
この清盛塚、平清盛の墓所とも伝えられてきましたが実際には供養塔であって、お墓そのものではありませんでした。
そのため平清盛の実際の埋葬地は今もって不明となっています。
日本を支配した程の人物が墓所も分からない、というのは少し残念な気もしますね。
同じく神戸に縁の楠木正成公は湊川神社の神として祭られていることを考えると、随分と差があるようにも思えます。
清盛塚は見学自由で、誰でも無料で見ることができます。
兵庫津で神戸の歴史を感じる旅に、ぜひ清盛塚に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
平成19年2月10日(土) 有馬温泉月光園 奥平
【有馬温泉月光園便り】「ふくの日」で「にくの日」
今日は朝からどんよりと曇っていて、お天気が悪いです。
雨が少し降ったりと、不安定なお天気ですね。
ただ割と暖かく、雪は今のところ降っていません。
さて、今日は語呂合わせがいっぱいある日です。
まずは「服の日」、そして「福の日」、さらに「吹く」から「風の日」、それから山口ではふぐをふくと発音することから「ふくの日」、そのうえ「肉の日」でもあります。
今日はほんとに、非常に語呂合わせのしやすい日ですね。
それとは別に、今日2月9日は漫画の日でもあります。
中古漫画の専門店である「まんだらけ」が手塚治虫氏の命日に合わせて制定しました。
先日、この記念日に合わせるために宝塚の手塚治虫記念館を訪れました。
写真はその時の写真です、、ですが残念ながら当日は休館日でした。
手塚治虫記念館は毎週水曜日が休館日なんですね。
有馬温泉と一緒に手塚治虫記念館を観光される方は、どうぞ休館日をお忘れなく!
平成19年2月9日(金) 有馬温泉月光園 奥平
【有馬温泉月光園便り】神戸港移民記念碑「希望の船出」
神戸のメリケンパークに、希望の船出と題するモニュメントがあります。
神戸港からブラジルへの移民を記念するためのもので、2001年に建立されました。
写真のようにブラジルの方角を指差し、新しい土地への希望を持った姿のモニュメントとなっています。
日本からブラジルへの移民はそのほとんどが神戸港を出発地としています。
ブラジルへの移民第1号となった笠戸丸という船も1908年に神戸港から出港しており、このモニュメントのすぐそばにそのレリーフがあります。
このモニュメントの建立にあたってはブラジルの日系団体の尽力があったそうです。
戦後も海外への移民は続けられ、最後の移民船が横浜を出港したのは1973年のことでした。
今では全世界に250万人を超える日系人の方がいらっしゃいます。
神戸はその移民事業の基地としての機能を持っていました。
神戸というと海外からの物をいち早く受け入れたハイカラな街、というイメージがあるかと思います。
その一方で、日本から海外へと向かう流れも神戸を通っていたことになります。
神戸港移民記念碑「希望の船出」はメリケンパークの最南端、本当に海の側にあります。
ハーバーランド、メリケンパークにお越しの折は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
平成19年2月8日(木) 有馬温泉月光園 奥平
【有馬温泉月光園便り】日本三大大仏・兵庫大仏
今日の月光園便りは日本三大大仏のひとつとも言われる兵庫大仏の話題です。
兵庫大仏は神戸市兵庫区、能福寺というお寺にあります。
JR兵庫駅、もしくは神戸市営地下鉄海岸線 中央市場前が最寄り駅になります。
この兵庫大仏、その存在は昔から知っていたのですが今回初めて訪れました。
試しに社内の何人かに聞いてみたのですが、地元の人間でもみんなが知っているという程の知名度ではありませんでした。
大仏様とは言っても遠くからでも見えるわけではなく、周りの建物より飛び抜けて高いということはありません。
お寺の入口に立ってはじめてその姿を見ることができます。
写真で見ても、そんなに巨大感というのは無いかと思います。
ただ、すぐ側から見上げてみると物凄く威圧感がありますね。
1991年に再建されたもののため、まだ新しい姿をされています。
Wikipediaの記事にもあるように、兵庫大仏を日本三大大仏の1つとするかどうかは異説があります。
再建されていることがその大きな理由ですが、地元でもそれほど有名ではないのでそれも仕方がないのかなとも思います。
この兵庫大仏の記事を書くにあたって巨大仏について調べていた時、とても面白いホームページを見つけました。
こうして見てみると全国各地に巨大な仏様や観音像があるんですね。
中にはなんと100m越えという大観音もあったりします。
各地の大仏様を巡る旅、というのも少し面白そうに思えてきます。
平成19年2月7日(水) 有馬温泉月光園 奥平
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (18)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (967)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)