鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

【2020年 有馬温泉 紅葉情報】その5

皆様、こんにちは!
有馬温泉 月光園の西城です。

本日撮影した紅葉の画像4枚を紹介したいと思います!
(ガラス越しの撮影となりますので反射が見られますが、ご了承頂ければ幸いでございます。)

先週撮影したものがこちら…

紅葉は確実に進んでいますが、見る角度によって目立つ色が異なるのが特徴的です。
山全体も、日に日に美しくなっています!

令和2年11月9日(月) 
月光園 西城

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪

【2020年 有馬温泉 紅葉情報】その4

皆様、こんにちは!
有馬温泉 月光園の西城です。

今日も紅葉の様子をお伝えしたいと思います。
まずは、月光橋から見える景色とその周辺の景色です。
近くから良く見ると、日当たりが良いところや風が強くあたる場所は、
落ち葉となっています。

遠くから山全体を見ると、緑がまだ残っており、これからもっと色付きます。
今日は天気が悪く、暗い画像となってしまいましたが、
ご容赦頂き、雰囲気をお楽しみ頂ければ幸いでございます。
次回は、晴れた日に撮ることが出来ればと思います。

次は、月光園前のいちょうの樹です。
このいちょうの樹を見ながら秋を感じ、
葉が散れば冬を感じるスタッフも多くいるほどインパクトがあります。

看板と一緒に緑・赤・黄色のコントラストと共に写真に収まることも出来ますよ。

これからも、紅葉の情報を発信してきますので、
また、月光園だよりを覗いて頂ければと思います。

令和2年11月10日(火) 
月光園 西城

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪

【2020年 有馬温泉 紅葉情報】その3

皆様、こんにちは!
有馬温泉 月光園の西城です。

11月に入り、紅葉情報を伝える報道も盛んに行われるようになりました!
有馬の紅葉の様子が気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このブログは手作り感溢れる伝え方となりますが…
月光園と有馬の紅葉の情報を発信していきたいと思います。

まずは、有馬の様子から…紅葉が日々進んでいっています。
毎日少しづつ変わる景色を見て、
本当にロマンチックな季節だなぁと物思いにふけってしまいます。(笑)
でも、まだまだ赤や黄色になりますよ。

月光園から見える落葉山の景色も、この通りです。
今回は山から離れたところからの画像です。

紅葉全体を見渡せるので、個人的にはこのくらい距離をおいて見るのが好みですが、
次はさらに木々が色付いていると思うので、近付いて迫力あるショットを狙ってみようと思います。

これからも、紅葉の情報を発信してきますので、
また、月光園だよりを覗いて頂ければと思います。

令和2年11月9日(月) 
月光園 西城

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪

【令和二年十一月限定】会席料理のご案内

皆様、こんにちは!
本日は毎月お品書きを変更してお届けしております、
11月の【季節の京会席】をご案内いたします。

鴻朧館≪11月会席 初氷≫

≪11月会席 初氷≫

【食前酒】 季節の果実酒
【先 附】 鮟鱇肝 紅鮭オニオン巻 ブロッコリー
      紅葉人参 舞茸 霰柚子 ちり酢掛け
【八 寸】 海老西京漬 鰤柚庵焼き 鰻高菜すし
      霙酢和え「いくら、大貝柱、三つ葉」
      雲丹進上、赤蒟蒻串飾り
      小蛸べっ甲煮 焼き栗水晶羹
      豊年稲穂 端かみ生姜
【造 里】 明石直送活鯛 鮪 蛸、帆立貝重ね盛り
      金魚草 寄せ青沙など 山葵 神戸菊紫
【椀 物】 名残り鱧葛打ち 法連草の葉
      松茸 湯葉、木耳玉〆 輪切り酢橘
【焜 炉】 里の味「神戸肉煮込み塩レモン鍋」 
      水菜 笹白葱 小蕪 エリンギ茸
【蓋 物】 初霜蒸し「占地茸、三度豆」蟹あん掛け
      紅葉麩 金目鯛 南京豆富 絞り生姜
【御 飯】 月光園契約農家産「銀しゃり」
【止 椀】 赤出し汁 粟麩 滑子茸 三つ葉 粉山椒
【香之物】 縮緬じゃ子有馬煮盛り込み
【果 物】 二種盛り 小さなケーキ添え
※都合により、内容の異なる場合もございます。

游月山荘≪11月会席 霜月≫

≪11月会席 霜月≫

【食前酒】 林檎酒
【先 附】 秋鮭鳴戸巻 蛸柚香漬 巻湯葉
      小扇パプリカ いちょう麩 水菜 琥珀ジュレ
【八 寸】 鰆味噌漬 鰻、牛蒡養老巻 五目高菜すし
      海老豊年揚げ 紫芋、栗茶巾 揚げ松葉
      竹串に丹波黒豆、 凍り赤蒟蒻
      「占地茸、菊菜、京人参」胡桃の白和え
【造 里】 活鯛つぎ造り 鮪 鰤焼き霜造り
      金魚草 松葉胡瓜 莫大羹 紅蓼 山葵
【椀 物】 零余子うに進上 冬子椎茸
      蕪含め煮 軸法蓮草 香り輪切り酢橘
【焜 炉】 お勧め「黒毛和牛白味噌仕立て」卸し三杯酢
      焼き粟麩 笹白葱 エリンギ茸 豆苗
【蒸 物】 羽二重蒸し「甘鯛、海老、白木耳、銀杏」
      紅葉人参 三度豆 鶏そぼろ餡 霰柚子
【御 飯】 北摂三田米「ひのひかり」
【止 椀】 赤出し汁 海老芋 滑子茸 三つ葉 粉山椒
【香之物】 縮緬じゃこ有馬煮盛り込み
【果 物】 二種盛り
※都合により、内容の異なる場合もございます。

旬の食材を取り入れながら、山と海の味覚を楽しんで頂けるお献立に仕上げています。
11月しか味わえない月光園のお料理、是非ご賞味下さいませ♪

令和二年11月1日(日)
月光園 西城

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪

『みかわ の ひとりごと』Vol,30

おはようございます ムーンビーム担当の三河です。

暑い夏があっちゅうまに過ぎて
もう空気が肌寒く感じます
そして
お分かりいただけるでしょうか?
↓紅くなってきましたね

秋ですねぇ

感染症という騒動で風邪もひけない
そんなご時世です
これから寒くなっていきます
体調を崩さないように気を引き締めて
踏ん張りたいと考えています

踏ん張るといえば!

このウィスキー

もう分かった!って人もいるかもしれませんね☆
はい
スコッチウイスキーのオールド・パーです
↓ラベルを見て見ましょう

描かれている人物がパーさん
本名はトーマス・パーさん
ラベルに年号も書かれています
1483と1635
152歳まで生き続けた!?
ウィキペディアでもトーマス・パーさんいついて数々のエピソードが見れます
80歳で結婚
これが初婚
そして2人の子供を授かる
ほんでから105歳で悪さして
また子供を授かる!

いやもうSAZUKARU

絶倫オヤジ伝説でして
そういう所が『踏ん張る』?
そうとも捉えれますが
このオールド・パーというボトル
はい↓

傾いて自立してます◎
『踏ん張る』
こういう事です

↑反対向きにも踏ん張れます
何故かロックグラスに入っていました♪

こうやって『踏ん張る』姿を見ながら、じっくり堪能するのも
いいかと思いますが、いかがでしょうか。
『踏ん張る』という事で政治家の方々が愛飲したという話もありますが
なぜ政治家なんだ!?
政治家さんが、何を『踏ん張る』んだい!?

いやいや
ゆっくり呑みましょう(^O^)☆彡

以上
今回は、ここまで♪
『みかわ踏ん張る』の巻きでした
m(__)mご閲覧ありがとうございます。

月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪