2022年11月 第一回紅葉便り
朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきましたね。
今年の紅葉の見頃は予想通り中旬頃と思われます。。
游月山荘は落葉山が目前にございます。
季節の移り変わりを目の当たりに楽しめる数少ない宿でございます。
游月山荘の玄関前にある銀杏の木。
樹齢100年はとうに過ぎているのではないでしょうか。
葉が落ち切るのはまだ先かと思いますが、雨風が強い日に一気に落ちてしまいます。
今が見頃の銀杏の木をお楽しみください。
こちらは鴻朧館の玄関前にある銀杏の木です。
まだ青い箇所もあるのでまだまだ楽しめそうです。
落葉山の紅葉も素晴らしいですが、
玄関側の紅葉も楽しめるので周囲にご注意いただきお楽しみください。
鴻朧館のお部屋から見える落葉山。
色付き始めてますが、ピークはもう少しといったところでしょうか。
天候次第ではありますが、長い時は12月初旬まで楽しめる時もございます。
今回の紅葉状況のお知らせは以上となります。
瑞宝寺公園では見頃を迎えておりますので、そちらもお楽しみください。
2022年11月10日
有馬温泉月光園 三谷
天体観測「皆既月食と天王星食」
昨夜は皆既日食でしたので、せっかくなので月を見ながら歩いて帰りました。
普段月を気にしながら歩く事はありませんが、
「月食中に月が天王星を隠す天王星食も起こる」「月食中の惑星食という、非常に珍しい現象」。
ちょっと何言ってるかよく分かりませんが、442年ぶりとか言われたら気になっちゃいますよね~。
早速撮影。
iPhone11だと全然うまく撮れませんでした。iPhone300くらいならきっとうまく撮れると思います。
ツイッターでは「♯月食写真下手くそ選手権」がトレンド入り。
削除せずに置いておけばよかった。皆様の失敗談が面白いです。
帰宅後、気を取り直して撮影しました。
子ども達は簡易天体望遠鏡を覗いて楽しんでました。
「月食中に月が天王星を隠す天王星食も起こる」「月食中の惑星食という、非常に珍しい現象」。
なんやで~、と言っておきました。もちろんドヤ顔で。
素晴らしい天気に恵まれ良い天体観測が出来ました。
次の皆既月食は3年後の2025年3月頃のようです。
もっと上手に撮れるように日々精進ですね。頑張ります。
※よく見たら「イクラ」にも見えますね、、、
※月の左下に見えてる緑っぽい点(星)が天王星と思われます。
間違ってたらごめんなさい!
2022年11月9日
有馬温泉月光園 三谷
炉開き
本日11月2日(水)と明日11月3日(木)は有馬温泉の大茶会です。
本年は表千家のご奉仕、コロナ過において3年ぶりの開催となります。
ご詳細はこちら>>>
https://www.arima-onsen.com/41/1683/
そして、当館にもお茶室「粘華庵(ねんげあん)」があり、
お茶のお稽古を通し、おもてなしの心や礼儀作法などを学んでおります。
本日は、11月最初のお稽古「炉開き」が行われました。
そして、炉開き最初のお稽古が、皮肉にも正座の苦手なド素人の私でした。
当館にお越しいただいている先生は裏千家の先生で、上品で素敵な先生です。
足がしびれて悶絶している私を見て、笑いながらも丁寧にお稽古をつけてくださいます。
本日は「炉開き」にかけて「開門多落葉」と書かれたお軸でした。
お花は、先生が自宅のお庭から「椿」を持ってきてくださいました。
竹の花器に入った一輪の椿がなんとも言えない雰囲気を醸し出しております。
この、床の間の雰囲気が私はとても好きです。
派手さのない美しさ、「日本の美」がここに詰まっているような気がします。
≪お稽古の様子≫
写真を撮り忘れましたが、本日のお菓子は
「鶴屋吉信」の「竜田」という生菓子と、「辻利」の「ぎおんの里」というお干菓子でした。
どちらも非常においしかったです。
有馬温泉月光園 幸坂
落葉山が少し色づき始めました。
有馬温泉ではここ数日、朝晩10℃を下回る寒い日が続いております。
いよいよ温泉の良く似合うシーズンの到来です。
そんな中、落葉山が少しづつ色づき始めております。
WEBで調べた「紅葉見頃予想」では、関西の紅葉は平年並の予想と出ております。
ちなみに、例年ですと見頃は11月中旬ごろからとなります。
1枚目の写真は、游月山荘の玄関側にある銀杏の木です。
樹齢何年くらいになるのでしょうか? 巨大です。
この銀杏の落ち葉の量は凄まじく、一面を黄色い絨毯に変えてしまいます。
余談ですが、日本一の大銀杏は青森県北金ヶ沢の大銀杏(通称ビッグイエロー)だそうです。
木の幹回りは22m、高さはおよそ31m、樹齢1,000年以上、日本にある樹木の中でも3番目の大きさ、とのことです。
こちらの銀杏はライトアップもされ、観光名所にもなっているようです。
一方、游月山荘前の大銀杏は・・・
図ってないので分かりませんが、高さではなかないいとこまで行くのではないかな~と思いますが、
そんな大銀杏が、注目もされることなく、ひっそりと佇んでおります。
有馬温泉にお立ち寄りの際は、是非一度ご覧下さいませ。
2022年10月27日
有馬温泉月光園 幸坂
心地よい秋晴れです
有馬温泉では朝夕と少し肌寒い季節となって参りました。
本日は日差しも柔らかく、とても過ごしやすい日和となっております。
敷地内を流れる滝川も、日差しを浴びてキラキラと美しく輝いております。
話は変わりますが、当館にはベトナムから働きに来られている実習生が4名おります。
すごく真面目に頑張ってくれております。
ベトナムの冬は最低気温が15℃前後とのことで、今の季節が丁度ベトナムの真冬並みとなるのでしょうか?
これから訪れる冬は、彼らにとって初めて体験する日本の冬となります。
標高360m(月光園は更に少し高いところにあります)の有馬温泉の冬は、年によってはマイナス8℃近くまで下がります。
その前に、美しい紅葉の季節も訪れます。
彼らにとって、日本の四季はどのように映るのでしょうか?
これから存分に、美しい日本の四季を体感していただきたいと思っております。
2020年10月19日
有馬温泉月光園 幸坂
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (18)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (967)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)