アートの香りが有馬にも?もうすぐ六甲ミーツアート2021!
みなさん、コンニチハ~。 月光園の林デス~。
このところ少しずつ秋めいてきましたネ~。
ずっとこれくらいの過ごしやすさが続いてホシ~。
なんてことを考えながら太閤橋のバス停を歩いていたら
見慣れた景色に何か強烈な違和感が……
ん??
顔赤ッ!しかもすごい痛そう!!
この顔は、どこかの角に足の小指をぶつけた系ですね。
しかも相当な勢いでやってます。
そんな赤い顔を白っぽい植物の上に乗せるという事、
そこから導きだされる、このアートのメッセージは……
コロナの終息と有馬温泉の発展祈願、そして世界平和 ということなんですね。
そんなわけで一瞬取り乱しましたが平静を取り戻し、僕は歩き出しました。
するとねね橋の方からまたしても違和感が……
ん???
シンプルにでかいひょうたん!
しかもよく見ると、表面はタイル状で細かい模様が入っています。
この模様をくまなく観察していると、
このアートに隠されたメッセージに気づきます。つまり、
でかい瓢箪と赤い橋って相性いいよね。 ということなんですね。
ようやくここで
「あ、もうすぐ六甲ミーツアートの季節か~」
と気づいたのでありました。
そんなわけで、今年でもう何回目になるかわからない
恒例行事となりました「六甲ミーツ・アート2021」が
9月11日(土)から11月23日(火・祝)まで開催されます!
六甲ミーツ・アート2021
https://www.rokkosan.com/art2021/
有馬温泉にもアートが展示されていますので、
ぜひ芸術の秋をお楽しみくださいませ!
それでは、引き続き健康に気を付けてまいりましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました~。
令和3年9月9日(木)
月光園 林
※すべて個人の感想です。
【9月・10月限定!】季節のケーキ「日本三大栗・人気の丹波栗ムースケーキ」
有馬温泉 月光園の西城でございます。
本日は「季節のスイーツ」をお知らせします♪
9月・10月月限定
日本三大栗・人気の丹波栗ムースケーキ
単品:1,045円(税込)
内容上から
★マロンとチョコレート
★マロンクリーム
★スポンジ
★生クリーム+カスタードのクリーム
★抹茶のスポンジ
★丹波栗のムース(丹波栗を刻んだものも入っています)
★スポンジ
一口食べると、丹波栗の豊潤な香りが広がります。秋の味覚をぜひお楽しみください。
【大きさ】
高さ:4cm
横:4cm
幅:13cm
受付期間:1日前の19時まで
追加オプション:メッセージプレート110円(込)
販売期間:8月1日(日)~8月31日(火)
※ドリンクセット販売は鴻朧館のみとなります。
「次の日の朝にデザートとして食べたい!」
「チェックインの時にロビーで景色を見ながらゆっくり食べたいなぁ~」なんてのもOK♪
※当スイーツは当日15時以降、ご提供可能となります。
■ご注文をご希望のお客様は、お電話またはメールにて承っております。
どうぞお気軽にお申し付け下さいませ。
鴻朧館 お電話:078-903-2255(9時~18時まで受付) メールはこちらから
游月山荘 お電話:078-904-0366(9時~18時まで受付) メールはこちらから
ご旅行を彩る楽しいひとときに、ぜひ当館パティシエ特製の自信作をご堪能下さいませ。
令和3年9月4日(日)
月光園 西城
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
【令和三年九月限定】会席料理のご案内
本日は毎月お品書きを変更してお届けしております、
9月の【季節の京会席】をご案内いたします。
鴻朧館≪9月会席 菊の秋≫
≪9月会席 菊の秋≫
【食前酒】 季節の果実酒
【先 附】 白玉鱧、無花果あぶり紅鮭巻
柿麩 絹さや 焼き舞茸 敷き雲丹酢ソース
【八 寸】 海老煎り唐墨焼き 輪花丸十レモン煮
鯛小袖寿司 小蛸姿べっ甲煮 端かみ生姜
丹波若鶏、レーズン進上 すずき西京焼き
「小扇貝柱紅白膾和え」天に菊の花
【造 里】 明石直送活鯛 鮪 蛸山芋掛けいくら盛り
金魚草 とんぷり羹など 山葵 神戸菊紫
【椀 物】 名月仕立「焼き鰻、海老、百合根」
すすき冬瓜 占地茸 赤梅煮 香り酢橘
【焜 炉】 里の味「神戸肉煮込み金泉鍋」柚子風味
水菜 笹白葱 エリンギ茸 巻き湯葉
【蓋 物】 豊年蒸し「萩豆富おかき揚げ」絞り生姜
金目鯛 蟹、木耳餡掛け 三度豆 玉霰
【御 飯】 北摂三田米「日のひかり」
【止 椀】 赤出し汁 粟麩 滑子茸 三つ葉 粉山椒
【香之物】 縮緬じゃこ有馬煮盛り込み
【果 物】 二種盛り 小さなケーキ添え
※都合により、内容の異なる場合もございます。
旬の食材を取り入れながら、山と海の味覚を楽しんで頂けるお献立に仕上げています。
9月しか味わえない月光園のお料理、是非ご賞味下さいませ♪
令和三年9月1(水)
月光園 西城
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さいね♪
季節のケーキ撮影♪
当館では、カフェやお部屋食でのお食事のデザートに、
『季節のケーキ』というものを1個あたり1,000円程度のご料金にてご提供致しておりますが、
その内容は2ヶ月~3ヶ月毎に変わります。
そして、本日は秋用のケーキの撮影を行いました😄
「どの角度からだと美味しそうかな・・・」等考えながら…頑張りました。
今回の題材は、「栗を使用したムース」です。
しっかりとした「季節のケーキ」のご案内は、後日に改めてさせて頂くとして、
今日のブログは、そのケーキを少し遠目で撮影したものを載せたいと思います。
ケーキの様子が分かるような…もう少しアップで見たいような…という感じかもしれませんが、
雰囲気が伝わり、どんなケーキか想像して頂ければ幸いです。
出来るだけ早くケーキのご案内をさせて頂き、その時には大きな写真をご覧いただこうと思いますので、
是非、楽しみにしていて下さい。
令和3年8月29日(日)
有馬温泉 月光園 西城
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪
炭酸煎餅
昨日、有馬サイダーについて調べてみると面白かったので、
今日は炭酸煎餅について書いてみようと思います。
宜しければ、お付き合い下さいませ~😊
有馬土産といえば炭酸煎餅が一番に上がるのではないでしょうか?
月光園の売店でも「三津森本舗」の30枚入り丸缶が圧倒的に売れており、
(よっぽどのことを除けば)長いこと売上ランキング・売れ数ランキングともに1位をKEEPし続けています。
「三津森本舗」の炭酸煎餅は、オンラインショップを除けば買えるのはほぼ有馬温泉内だけというレア感もあり、
根強い人気があります。
炭酸煎餅といってもご存知の通り多種多様で、シンプルなプレーンでも作っているメーカーによっても味や硬さや甘みなどに違いがあります。
月光園で扱っている炭酸煎餅メーカーは、「三津森」「湯の里」「湯の花堂」「いたに」と多いのですが、
ほかにも「平野屋」や「有馬せんべい本舗」など多くのメーカーが街中でしのぎを削っています。
また、有馬温泉に限らず他の温泉地でも「鉱泉せんべい」や「温泉煎餅」といった名前で類似品が売られていたり、
「カルルスせんべい」なんて名前でスーパーに売られていたりします。
諸説ありますが、日本最古の温泉地である有馬温泉における炭酸煎餅の元祖は「三津森本舗」と考えられています。
明治初期に発見された炭酸泉が、飲むことで効能があると認知され、明治40年に三津森本舗の創業者・三津 重松さんが工夫を重ね
煎餅の開発に成功したのが炭酸煎餅の始まりと言われています。
開発当時から使われているのは、「小麦粉」「片栗粉」「砂糖」「塩」そして「炭酸泉」と非常にシンプルなのは変わらず、
無添加で卵も牛乳も使われていないので、ヘルシーかつ健康食として老若男女から赤ちゃんまで楽しんで頂ける商品です。
また、シンプル過ぎないものが好みの方には、クリームを挟んだものや生地と一緒にチョコを焼いた商品なども各メーカーから出ています。
以上、「炭酸煎餅」の紹介でした。
手焼きせんべいなどの数が多いものを除けば、ほとんどの商品が游月山荘の売店を中心に揃っているので、
当館へお越しの際は、一度ご覧頂ければ幸いです。
今日のブログはここまでです。
今後も皆様が楽しくなるような豆知識を紹介していければと思いますので、
またブログで会いましょう~。
令和3年8月28日(土)
有馬温泉 月光園 西城
月光園公式Facebookページはこちら>>>
「いいね!」ボタンを押して下さると嬉しいです♪
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
カテゴリー
- 重要なお知らせ (18)
- 月替りの会席 お品書き (53)
- 月光園情報(最新情報・お宿自慢など) (967)
- 有馬からの四季便り (473)
- 有馬温泉町巡り (71)
- 有馬温泉こだわり情報 (45)
- 有馬温泉豆知識 (83)
- 周辺観光情報(お勧めスポット・体験記) (679)
- ☆休館日情報☆ (10)
- みかわのひとりごと (44)
- 月光園動画【昔懐かしのCMはこちら】 (4)
- いらすと月光園だより (43)
- メディア紹介 (54)
- その他(担当者の独り言・その他情報など) (303)
- 未分類 (67)