鴻朧館
游月山荘

有馬温泉 月光園便り

有馬温泉 月光園よりお得な情報をお伝えします。

とってもおいしい食べ比べプラン!

みなさまこんにちは♪
本日の有馬は曇りで、少し肌寒い1日となりました。
こんな時こそ温泉が恋しくなります!

さて、月光園ではGW直前限定のとっても美味しい
【食べ比べプラン】をご用意しております♪
山と海が近い神戸の街をイメージしたプランとなっており、
2名1室でのご宿泊で、ご夕食時に4種類のメイン料理をご用意♪
山の幸→黒毛和牛鍋と丹波地鶏の有馬焼きをご用意。
海の幸→伊勢海老鍋・鮑ステーキをご用意。

【食べ比べプラン】の詳細はこちらから≫

是非、お連れ様と海の幸、山野幸を食べ比べてください♪
また、黒毛和牛鍋が神戸BEEF鍋になる、【食べ比べプラン/神戸BEEF鍋】
もご用意しておりますので、GW直前限定のこちらのおいしいプラン、お見逃し無く♪

【食べ比べプラン/神戸BEEF鍋】の詳細はこちらから≫

月光園
福嶋

5月・6月の別注料理撮影♪♪

みなさまこんにちは♪
今日はあいにくの天気ですね。
月光園に美しく咲き誇っていた桜の花もほとんど落ちてしまいました。
これからは葉っぱが生い茂る美しい新緑の季節です!

さて、話は変わり、先日5月・6月別注料理の写真を撮影しました♪
5月・6月の別注料理は

・丹波地鶏の串カツ

・牛ロースタタキのサラダ風

以上の2品です♪♪

なお、私のオススメは牛ロースたたきのサラダ風!
野菜を巻いてさっぱりお召し上がりいただけます♪
5月6月に月光園へご宿泊されるお客様は、是非ご賞味下さいませ!

月光園
福嶋

月光園の料理にも使われている花(野菜?)

こんにちは、突然ですが皆さん、お腹が空いてきているのではないでしょうか?
本日は

 

『菜の花』

 

について、お話ししたいと思います。

 

もともと菜の花は江戸時代の頃まで主に菜種油を搾るための植物でしたが、
明治時代に入り食用・観賞用にも用いられるようになりました。
ちなみに食用・観賞用に用いる菜の花は用途に合わせてそれぞれ品種が分かれています。

 

菜の花はとても栄養価の高い緑黄色野菜です。
夏から秋にかけて葉、茎、根に養分を蓄えその養分をもとに冬を乗り切り、さらに早春に芽を出します。
蕾には花を咲かせるための養分がぎっしり詰まっているので、この蕾ごと食べる菜の花は栄養満点なのです!
βカロチン、ビタミンB1・B2・C、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維、等豊富な栄養素をバランスよく含んでいます。

 

※その他にも、わさび・大根・キャベツ等のアブラナ科の野菜に含まれる辛味成分「アリルイソチオシアネート」が
 菜の花にも含有し、発ガン性物質の働きを阻止して、異常をきたした細胞の増殖を抑える働きがあると言われ、
 ガン予防・血栓防止に役立ちます。

 

 

★菜の花レシピ
独特の苦味がある菜の花、食べづらいという人の為にちょっと簡単レシピを用意しました。
これで美味しく召し上がって下さいね♪


菜の花の春味スープ

 

菜の花とベーコンが入ったシンプルなスープ!ベーコンを小さく切り分けたソーセージにしても美味しいです♪
★材料(2人分)
  1. (具の材料)菜の花1/2、ベーコン1枚(ソーセージなら2本)、他の野菜(人参やタマネギ等)少々
  2. (スープの材料)水400ml、スープの素・小匙1.5g、塩コショウは少々
★作り方
  1. 事前に茹でておいた菜の花を幅3〜4cmに、ベーコンは幅1cmに切ります。
  2. 鍋にスープの材料を入れて中火にかけ、煮たったらベーコンを加えて1分ことこと煮ます。
  3. 菜の花を加えて塩コショウで味を調え、器に注ぎ分ける。

 

※スープはご自分の好みの味にしても構いません。
  和風が良いなら味噌や醤油ベース、コンソメやカレー味も子供向けで美味しいと思います♪

 

 

春の旬の味覚でもあり、温かみがありどこか優しげな黄色い菜の花。
ふと町を歩いていると何気なく目に入る黄色も、人の身体にも良くて春を感じさせる

 

こうして意識を向けてみると菜の花への認識を改めさせられるような気がしました。

 

写真提供サイト名:写真素材シアター
月光園

GW直前限定!山・海の幸を2人で満喫していただけます!!

みなさまこんにちは♪
最近は温かい日が続いたかと思うと、
突然寒の戻りがあったりして大変忙しい天気となっております。
こんな時こそ、お風邪などひかぬよう、十分にご注意下さいませ。

さて、月光園鴻朧館では本日より『GW直前限定』の
とってもおいしいプランをご用意いたしました♪

その名も【食べ比べプラン】!!
何を食べ比べるのかというと、山野幸と海の幸!
2名様で4品のメイン料理をご用意いたします♪
山の幸⇒黒毛和牛鍋・丹波地鶏の有馬焼き
海の幸⇒伊勢海老鍋・鮑ステーキ
海と山が近い神戸の街を思わせるようなこちらのプラン!
GW前までの限定販売ですので、この機会をお見逃し無く♪

【食べ比べプラン】の詳細はこちらから!

また、黒毛和牛鍋が神戸ビーフ鍋にグレードアップのプランもございますので、
こちらもお見逃し無く♪

【食べ比べプラン/神戸ビーフ鍋】の詳細はこちら!

月光園
福嶋

マサラチャイで身体の内から健康に!

こんにちは!昨日に引き続き書かせてもらえる事になりました♪嬉しいですね。
そんな嬉しい気持ちを持ちながら今日書きこむのは、ズバリ!
マサラチャイの作り方!
でも、そもそもチャイって何?な人がいると思いますので先に説明を

ロシアから中近東の広い地域でお茶のことを「チャイ」と呼びますが、その姿は様々です。
お鍋で煮出して作るミルクティーのことを「チャイ」、それにミックススパイス(マサラ)を加えたものを「マサラチャイ」と呼びます。
紅茶大国インドはペッパーやカルダモンなどが豊富なスパイス大国でもあります。
そんなインドの人たちはスパイス(ヒンディー語でマサラ)をたくさん入れて煮出したお茶「マサラチャイ」が大好き!
どこの家でも独自のチャイのレシピを持っているんです。

暑いからと冷たい飲み物をとり過ぎると、体がだるくなり食欲まで衰えてしまいますが、
スパイス入りの熱いチャイは体の奥から発汗を促してくれるので、飲むたびに体のどこかが生まれ変わるようにスッキリ!
牛乳を多く使うのや、ジンジャー(生姜)やシナモン等を好みで入れるのを考えれば
結構健康的な飲み物だったりしますね♪


では、基本の作り方を覚えておいしいチャイを楽しみましょう!
※レシピの目安はカップ2杯(約300ml)です。
※水とミルクの比率は 1:1〜1:2 の間でお好みに合わせて調整ください。

マサラチャイの作り方
①鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら茶葉8〜10gと好みのスパイス(程良いのは2〜2.5g)を入れます。
②弱火で1〜2分煮出した後、一旦火を止めミルクを入れます。
同時に砂糖10g程度、またはティースプーン3〜4杯のハチミツを加え、よく溶かします。
③ふきこぼれないように弱火から中火で煮込み、沸騰直前で火を止めます。
④茶こしで茶葉とスパイスをこしてカップに注ぎ、出来上がり。

★ポイント
1. さっと煮出し:
上記の他に、お茶の香りを立たせる「さっと煮出し」も試してください。
沸騰したお湯で茶葉をさっと(強火で30秒以下)煮出し、
ミルクを加えると、お茶の風味が際立ちまた一風変わった味わいです♪
2. お茶の種類:
焙じ茶などは長めに、フレーバードティーはさっと煮出すのがおすすめですよ。


★チャイに相性のいいお茶
チャイは牛乳やスパイスに負けない、しっかりとした味のお茶葉を使うのが一番!
アッサムやセイロン、コクのある紅茶で、茶葉を細かく砕いたタイプのものが最適です。

★色々スパイス
スパイスってどんなの?という人の為に基本的なのを紹介しておきます。
・カルダモン
・ブラックペッパー
・ホワイトペッパー
・ジンジャー
・シナモン
・バニラスティック
このような物は比較的チャイにいれると美味しいですよ♪是非試して下さいね。
※上記の赤字の3つは少し刺激が強いので、慣れないうちは控えた方がいいかもしれません!
※スパイスは自分の好みを選びましょう、一緒に入れるのは1つか2つにしてください。

★お薦めの組み合わせ

◎アッサム×ジンジャー+カルダモン

チャイによく合うのは何と言ってもアッサム紅茶。

たっぷりのミルクに体を温めるジンジャーをプラスすると、体の内側から温まり気持ちのよい汗をかけます。

カルダモンの香りが爽やか!

★作り方(カップ1杯分) : アッサム紅茶3.5〜5g、スライスジンジャー1〜1.5枚、

軽く潰したカルダモン1粒を加え、水と牛乳で煮出します。


◎ダージリン×ブラックペッパー

ピリッとした味わいが驚くほどダージリンの香りにマッチ。

紅茶のシャンパンと呼ばれるダージリンに胡椒が意外と合うんです。大人の紅茶はこれですね!

★作り方(カップ1杯分) : ダージリン・セカンドフラッシュの茶葉2.5〜3gに潰したブラックペッパー5〜6粒を加え、

110mlの熱湯で2〜3分蒸らします。


◎セイロン×シナモン+バニラ

上品な味のセイロン紅茶と、ふんわりとしたシナモンとバニラの甘い香りが心にも口にも広がります。

上記の2つと違ってこちらは香りも味も甘いです。実は私これが大好きです♪

★作り方(カップ1杯分) : セイロンの茶葉3〜5gにバニラスティック1本(無ければエッセンス1・2滴でも可)と

粉末のシナモンを少量加え、110mlの熱湯で2〜3分蒸らします。


以上、美味しいマサラチャイの作り方でした!皆さんも試してみて下さいね!

※いずれも、【マサラチャイの作り方】を手順に作るのが1番です。

正しいレシピに沿って、小鍋とかで順番を間違えないように気を付けて作って下さい。


月光園